File
File
File
File

studio.CBR

  • #対話型の靴選びができる
  • #実店舗あり
  • #東京都

井の頭線の永福町駅に、革靴好きがこっそり通うお店がある。
中古の革靴を販売している「studio.CBR(スタジオ シービーアール)」は、オールデン、クロケット&ジョーンズ、パラブーツなどを中心に、幅広いブランド、靴のサイズを揃えている。
特徴的なのが、お店のコンセプトである「対話型の靴選び」。コンパクトな店内では、カウンター越しにスタッフの方と会話をしながら靴を選んで行くのが面白い。
「革靴に興味がある人と会話するのが好きなんです。もっと広いお店にすることも考えたけど、そうするとスタッフとの距離が出来てしまう。これぐらいの大きさと距離感が一番いい。」
そう語る店長の中川崇司さんは、大手百貨店のアパレルでキャリアを積んだこともあり、店内の革靴のディスプレイにもかなり気を使っているのが分かる。

studio.CBRは積極的にInstagram(@studio.cbr)で情報を発信している。今、欲しい革靴、気になる革靴がある人は、こまめにチェックするといい。中古靴ならではの掘り出し価格で見つかることもある。
ひょっとしたら今週末は、あなたも永福町に足を運んでいるかもしれない。

〒168-0064 東京都杉並区永福2丁目50−21 / 1階北側
大きな地図で見る

03-6379-4850

■営業時間:13:00~19:00
※日曜日のみ10:00~15:00
■定休日:ホームページをご確認ください

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

レタロン、カレン、ジェントルマン100。フランス生まれの筆記具、ウォーターマンに恋して。_image

レタロン、カレン、ジェントルマン100。フランス生まれの筆記具、ウォーターマンに恋して。

服飾ジャーナリスト・倉野路凡さんが好きで集めているものの一つが、ウォーターマンの筆記具。ペリカンやモンブランでもなく、ウォーターマンをこよなく愛する倉野さんに、レタロン、カレン、ジェントルマン100などご自身のアイテムを交えながらその魅力を教えてもらいました。

ヴィンテージ・アロハシャツ徹底解剖。多様な柄のルーツは「着物」?_image

ヴィンテージ・アロハシャツ徹底解剖。多様な柄のルーツは「着物」?

トロピカルなモチーフ、多彩で楽しい柄、軽快な着心地が魅力のアロハシャツ。実はその起源に、日本の着物や浴衣が関わっていたことをご存知だろうか?

古着屋「54BROKE」のオーナーであり、アロハシャツのコレクターとして数々の雑誌にも紹介される成田亘さんにアロハシャツのルーツを語っていただいた。

ビデオアーティストCOBRAの原点回帰「言葉で説明できないもの」_image

ビデオアーティストCOBRAの原点回帰「言葉で説明できないもの」

ごく普通の世間的主題や美術史を軽妙に取り入れた映像作品を多く発表しているCOBRAさん。アーティスト・ラン・スペース「XYZ collective」のディレクターとしてその名を耳にしたことがある人も多いのではないだろうか

シュールでユーモア溢れる作品は、鑑賞者をたちまちCOBRAワールドへと引きずりこむ。そのインパクトは日本を飛び越え海外にも伝播し、ニューヨークやチューリッヒのギャラリーでも展示をおこなっている。

直近ではMISAKO & ROSENで加賀美健さんとの二人展「Romantic Comedy」を開催。「アクション」「パフォーマンス」といった美術の形式を取り入れた作品を発表した。近年はアートフェアに囚われるコレクターを揶揄する作品を作るなど批評性にも磨きがかかる。そんなCOBRAさんに今後の展望を尋ねると「原点回帰」と語ってくれた。

COBRAさんの「原点」とはどこにあるのだろう。新たなスタートラインに立とうとしているCOBRAさんに、本企画モデレーターでアート コレクターの深野一朗さんが質問をぶつけた。

箔アーティスト・裕人礫翔の軌跡から「箔」の世界を見る_image

箔アーティスト・裕人礫翔の軌跡から「箔」の世界を見る

箔工芸の技術を昇華して「箔のアート」というジャンルを切り拓き、世界から注目される箔アーティスト・裕人礫翔さん。日本の伝統工芸でもある「箔」の奥深い世界を知るべく、京都・西陣のアトリエへ伺った。

金箔、伝統工芸に加えてアート。これだけで、ピリッと張り詰めた緊張感の中での取材をすぐに想像できるだろう。
でもお会いして10分後には笑っていたし、取材開始30分後には、用意していた半分以上の質問は見当違いだったことに気づいた。

裕人礫翔さんは、とてもよく笑うし、笑わせてもくれる。そして想像していた箔工芸とは別の角度から箔を見ている。「伝統工芸」のイメージとはかけ離れた、無限大に広がる箔の世界に彼はいる。

もちろんそうなるまでには、ひたむきに箔工芸と向き合ってきた歴史があった。400年以上紡がれてきた京都の箔工芸から、アーティスト・裕人礫翔という異物が誕生したその軌跡を辿りながら、箔の世界を見てみよう。