幸手クラシックカーフェスティバル

初版 2022/11/13 16:34

改訂 2022/11/14 06:07

3月の埼玉県羽生市で開催されたフェスティバルに行って以来のクラシックカーフェスティバルで今回は埼玉県幸手市です。

自宅を朝7時30分頃出たのですがクラシックカーフェスティバルの会場に着いた時には既に旧車がたくさん来てましたが其れでも会場入りするクルマが次から次へと入って来ます。

会場内の駐車場にも観に来ている人が乗って来た旧車があるので撮ってみました。

カローラ1200

日産ローレル

トヨタ カリーナ

駐車場から会場内を撮ってみました。

セルフローダーに積まれて来たベントレーは自走出来ないらしく何人かの人が方向転換を手伝ってました。

会場内のクルマ

ダットサンピックアップ620型

日産.オースティンA40

マツダ コスモ

いすゞベレット

初代 後期型 日産セドリックバン?ワゴン?

日産セドリック カスタム

スピットファィアMk.3

日産オースティンA40サマーセット

1959年型ダッジ コロネット

6300ccだそうです。

オーナーさんに少し話を伺ってみると燃費はリッター3km〜5Kmくらいだとか燃料タンクは満タンで80リッター入ると言ってました。

車内を見せて貰うとシフトレバーが無いので聞いてみると、このクルマはボタンなんですよと‼︎

Rリバース、Nニュートラル、Dドライブ、LOWのボタンが

話をしていると隣にプリムスが入ろうとしているので一時待避

シトロエンDS 21かな?

ロータスヨーロッパ

オーナーさんが他の人と話しをしていたので、なぜ?仮面ライダーのマスクがあるか?わかりません

エンジンルーム

どこにでも現れるセリカ隊長のセリカ

セリカの隣はロールス・ロイス

シボレーコルベットスティングレイ

マツダオート3輪トラック

ダイハツコンパーノスパイダー

日産チェリー

オーテック.ザガートステルビオ

ザガートステルビオは2代目(F31)レパードのシャシをべースに造らています。新車価格は1800万円くらいだったかと

トヨタ2000GT

トヨタスポーツ800(ヨタハチ)

トヨタ パブリカ800

トヨタ コロナ1500DX

初代スズキジムニー360

初代の後期型の水冷エンジンかな?

初代トヨタカリーナ1600GT

ポルシェ928

ルノー5(サンク)

日産サニー(B210)

5代目ダットサントラック(320型)

スバル1000

日野コンテッサ

ホンダT360

奥の福島県から参加のT360のオーナーさんの話しでは、どちらも4キャブだよって言ってました。

ツインキャブやシングルキャブの方が少ないんじゃないのかな?って言うことです。

アルファロメオ ジュリアスーパー

ヒルマンインプ

モーリスピックアップトラック

フィアット600(セイチェント)

いすゞジェミニ

ホンダ シティカブリオレ

マツダファミリアカブリオレ

会場内の他のクルマ

帰りに会場内の駐車場と外の駐車場のクルマを撮ってみました自分が来た時とは違うクルマやバイクが停まってました。

日産サニー

日産スカイライン

日産ローレル(通ブタケツ)

日産セドリック(Y30型)のハードトップとワゴン

ダイハツミラジーノピックアップトラック

スズキGT 380

ホンダCB400Fou

カワサキW650

久しぶりの旧車、台数も多くてオーナーさんからの話しも聞けたし良い日でした。

今月26日土曜日には地元の道の駅でも旧車のイベントが開催されるのでコチラも楽しみです。

tomica-locoです
ミューゼオの古参の館長さんの方の顔もだいぶ見なくなりました寂しい限りです。
自分も暫く展示を控えて時々モノ日記で近況や出来事などを紹介したりコメントをさせて頂きます。

Default
  • File

    f31l700smgl

    2022/11/13 - 編集済み

    待ってました!、旧車のイベント。
    今回もいろんなクルマが集まりましたね。
    6代目ファミリアのカブリオレは、ハイストーリーがミニカー化してましたが、実際にあったクルマだったんですね。
    Y30の塗り分けも80年代感あっていいですね。
    コスモの前に「てて!」と書いてあると思ったら、「122」でした(笑)。
    L700Sのミラジーノも、発売から20年以上経つので、立派な旧車ですね。
    それにしても、ピックアップ改造、カッコいいですね。

    返信する
    • File

      tomica-loco

      2022/11/13

      80年代半ばから90年代にかけてセリカやS13シルビア、カルタス、ダイハツリーザ等がカブリオレって言ったりコンパーティブル、スパイダーって言ってルーフが開閉出来るクルマを出してましたね。
      実は自分、最初に就職した会社がサスペンションを製造する会社だったので430セド/グロ、Y30セド/グロのフロントサスペンションを造ってましたよ。430の時はモデル末期でしたけどY30の時は立ち上げからだったので毎日残業がハンパなかったです。
      作業工程が進むに連れて重くなり5キロくらいのウエイトを入れると最終的には25キロくらいになるんですよ。
      自分は最初の工程だったから部品も小さくて軽かったけど、その後4リンクの職場に移動になりましたけど
      今は全然違う職種です。

      返信する