今年最後の乗り鉄と下町散策

初版 2023/12/31 10:53

改訂 2024/01/01 03:27

12月30日の昨日は、今年最後の乗り鉄と称して東武大師線と東武亀戸線の最寄りの神社仏閣を簡単に巡って来ました。

朝7時頃に家を出て最寄り駅である小山駅からJR宇都宮線に乗り

栗橋駅まで行き東武日光線に乗り換えて隣りの南栗橋駅から

東武伊勢崎線(スカイツリーライン)で北千住駅まで

北千住駅で台東、墨田東京下町周遊きっぷの1日券500円を購入(2日券は700円)

バスにも乗れて便利なんですけど自動改札にきっぷが入らないので駅員に提示しなくてはなりません。

周遊きっぷは購入後、いつ使っても構わないのですが使用する時はコイン何かで使用する年月日の銀剥がしをして使用します。

北千住駅から一駅戻って西新井駅から東武大師線に乗るのですが、西新井駅のホームにラーメン屋があったのでチョット遅めの朝食を取ることに

駅そばじゃなくてラーメンです

中華そば580円

周遊きっぷは北千住駅から先の東武線区間で使用出来るので西新井駅から東武大師線に乗る時は乗車券を購入ですが西新井駅で乗車券を購入せず大師線のホームに行けたのでそのまま大師線乗り場に

大師線 時刻表

大師線は路線距離1.1Km、駅数2駅と短い路線なので待ち時間も短く便利です。

大師前駅

駅から2〜3分歩くと西新井大師に行けます。

(西新井大師)

参道から境内の中までテキヤさんの露店が既に並んでました。

大師前駅に戻って西新井駅までの切符を購入ですが自動改札じゃないのでそのままホームに

西新井駅に着いても切符を出さずにスカイツリーラインに乗り換えられたので切符は貰いました。

西新井駅から曳舟駅に向かいます、先に購入した台東.墨田東京下町周遊きっぷを使って移動するのですが

北千住駅から先の区間で利用出来るので西新井駅から北千住駅の一駅は無賃乗車になってしまいました。

次は東武亀戸線に乗りに行きますが亀戸線も路線距離が3.4Kmと短い路線です。

曳舟駅に着いたら亀戸線ホームにリバイバルカラーの東武8000系と標準色の8000系が止まっていたので写真を撮ることに

この黄色の列車で亀戸駅まで向かいます。

亀戸駅構内

亀戸駅から亀戸天神までは案内板の地図によると860mと言う事で周遊きっぷを使ってバス移動も考えましたけど徒歩で向かいました。

(亀戸天神)

亀戸天神からスカイツリーまでは3Kmほどなので歩いても行ける距離かな?と思います

池には鯉や亀がたくさんいました。

再び亀戸駅に戻り次は柴又駅に向かいます。

亀戸線ホーム

亀戸線時刻表

路線距離が短いので待ち時間も短く大師線同様に便利です。

ホームで待っていると今度はオレンジ色のリバイバルカラーの8000系が入って来たのでこれに乗って西新井駅戻り東武の曳舟駅へと移動

リバイバルカラーには緑色の車両もあります。

東武曳舟駅

東武曳舟駅から今度は400mほど離れた京成曳舟駅に移動して柴又駅に向かいます。

京成曳舟駅のホームで電車を待っていると次から次へと色々な私鉄の車両が入って来るので写真を撮りながら時間潰し、チョット嬉しい気持ちに

北総鉄道

京成

京急

京成曳舟駅から乗って矢切駅(駅メロは矢切の渡しです)を過ぎて、通過して行く駅を見た時に乗り間違えに気が付いたけど北総開発鉄道乗り入れの急行だったので東松戸駅まで行ってしまい下車して新柴又駅まで引き返し帝釈天まで800m歩く事に

柴又駅は京成線で、新柴又駅は北総鉄道の駅になります。

800m歩いて帝釈天の参道入り口に到着、画像の奥が京成線の柴又駅方面

男はつらいよの寅さんの実家のモデルとなった高木屋

第1作から第4作まで撮影に使用された

とらや

帝釈天(題経寺)

こちらで靴を脱いで本堂の中を見学出来ます。

一通り見終えたので京成線の柴又駅に向かう事に

駅前には寅さん銅像と妹さくら銅像

奥に写っている三河屋で今川焼き3コ購入してホームで電車待っている間に1つ食べて残りはお家で

京成線の柴又駅

柴又駅から電車に乗り帰路に着きます。

今年はこれでお終いです!

今年も、いいね!をたくさん付けて頂きありがとうございます🙇🏻‍♂️

また、新しくフォローして頂いた館長さんにも感謝致します。

来年もミューゼオの館長さんのご健勝とご活躍を願いたく思います。

今年もありがとうございました🙇🏻‍♂️

tomica-locoです
ミューゼオの古参の館長さんの方の顔もだいぶ見なくなりました寂しい限りです。
自分も暫く展示を控えて時々モノ日記で近況や出来事などを紹介したりコメントをさせて頂きます。

Default
  • Ee2cw67n

    だいちゃん

    2023/12/31 - 編集済み

    あ〜、柴又駅前にはマンホールカードが〜って興味ない人には関係ないお話し〜👍

    返信する
    • File

      tomica-loco

      2023/12/31

      そう言えば観光案内所の前を歩いていたらマンホールカード配布って書いてありました。
      興味がない訳じゃないけど写真を撮るのと色々観て周る方に気を取られて忘れてました。
      モンチッチのマンホールカードがあったのは覚えてますが、他にもあったような?

      返信する
  • File

    sat-2019

    2023/12/31 - 編集済み

    西新井駅は駅そばでなくラーメン屋さんなんですね。
    お値段が昭和に近い価格なのが嬉しいですね。
    20代のころ、高校の同級生で寅さんファンがいて、その影響で結構柴又の帝釈天に訪れたことがあって、大変懐かしく思いました。

    返信する
    • File

      tomica-loco

      2023/12/31

      コメントありがとうございます。
      東武線のホームからラーメンの文字が見えた時に駅のホームにラーメン?珍しいのとお腹も減っていたので食べましたけど美味しかったですよ。
      自分は帝釈天に来たのは今回が初めてだったので乗る路線、降りる駅を間違えたりしましたけど歩いていると色んな景色が間近に見られるので楽しかったです。

      返信する