東武佐野線の駅

初版 2023/10/16 13:22

改訂 2023/10/17 05:33

東武佐野線は群馬県の館林駅から栃木県佐野市(旧葛生町)の葛生駅までの路線距離22.1kmを10駅で結ぶ路線です。

起点駅の 館林駅は東武伊勢崎線、東武佐野線、東武小泉線の3線が乗り入れている駅で関東の駅100選に認定されてます。

群馬県

渡瀬駅(無人駅)

住宅地の中にぽつんとあり道幅も狭く、近隣の住人しか使わないであろうって言う駅でした。

群馬県

田島駅(無人駅)

県道7号線(佐野行田線)沿いに在る駅で食堂が隣に有るのですが表示板が無ければクルマで走っていると見過ごしてしまう様な駅です。

20分くらい歩いた所に北館林解体所(電車の解体)があります。

栃木県

佐野市駅(有人駅)

特急リバティの停車駅

貨物輸送は廃止されたけど線路が一部残ってます。

栃木県

佐野駅(有人駅)

JR両毛線と東武佐野線の2路線が交錯する駅で関東の駅100選にも認定されていて特急リバティの停車駅

駅の城山口(北口)、からは直ぐ城山公園に続いていて、南口から徒歩15分〜20分くらいの所には佐野厄除け大師があります。

栃木県

堀米駅(無人駅)

駅舎はなく地下道を潜ってホームに行きます。

栃木県

吉水駅

吉水駅の事を忘れてしまい画像無しです。

栃木県

田沼駅(有人駅)

特急リバティの停車駅

栃木県

多田駅(無人駅)

2面2線の駅ですがホームとホームの間が広く空いていたのでかつては石灰輸送の貨物線があったのを廃止後に線路を撤去した為かと思います。

栃木県

葛生駅(有人駅)

佐野線の終着駅

駅前には何もなくラーメン屋が1軒有りましたけど自分が駅に着いた10時頃は閉まってました。

1面1線と留置線が数本あり非電化の留置線も存在し当駅に夜間に到着した特急リバティ(22時22分着)と普通列車を夜間滞泊させているみたいです。

夜遅くに葛生駅到着だから敢えて佐野駅や館林駅に戻る事はしないのでしょう?

普通列車の始発が5時10分館林駅行きで特急リバティが8時1分浅草行きとなってます。

因みに、東武佐野線葛生駅発着の特急リバティは1日1本だけです。

tomica-locoです
ミューゼオの古参の館長さんの方の顔もだいぶ見なくなりました寂しい限りです。
自分も暫く展示を控えて時々モノ日記で近況や出来事などを紹介したりコメントをさせて頂きます。

Default
  • File

    オマハルゲ

    2023/10/16 - 編集済み

    仕事の関係でほぼ毎月何日か渡瀬駅を利用してました。駅から目的地まで結構歩くのと、伊勢崎線との接続の関係で館林で行きも帰りも20分ほど待たねばならず、時間的に自転車を使っても変わらないので個人的にはこれから利用する頻度は減りますね。便利なようで使い勝手の悪い路線というイメージです。

    返信する
    • File

      tomica-loco

      2023/10/16

      佐野線の列車の本数は朝6時台、7時台と夕方4時台と5時台が各3本ずつ有りましたけどそれ以外の日中は1時間に1本だけでした。

      返信する
    • File

      オマハルゲ

      2023/10/16

      別の仕事で田沼駅近くに行く事があって美味しい蕎麦屋さんを見付けたり、休日に葛生まで行ってウロウロして「何もないなぁ、ラーメン屋一軒だけか」となったり、意外と利用はしてるんですけどね。

      返信する
    • File

      tomica-loco

      2023/10/17

      田沼駅、葛生駅の入り口から駅に行くまでの間って何も無いですよね😓
      田沼駅は今回、初めて行ったのですがクルマを何処に停めていいのか?解らず長い時間停める訳じゃないからと思い路駐してしまいました。駅の中にあった佐野ラーメンマップを貰って帰って来ました。
      余談ですが、実は自分は焼きそばが好きでして
      先月は茨城県の常総市(旧石下町)と鹿島市まで焼きそばを食べに行ってます。

      返信する