ぐんまワンデーパス

初版 2023/07/16 18:16

改訂 2023/07/17 15:24

昨日は、40年来の友達とぐんまワンデーパスを購入して群馬県の世界遺産 富岡製糸場とこんにゃくパークへ行って来ました。

朝5時15分頃に私の家に来てもらい駅まで歩いて行くつもりでしたけど小雨が降っていたので駅までクルマで行って駐車場に停めると言うので駅までクルマで行く事に

有料駐車場に着くと12時間500円1時間増える毎に100円と書いてあるので意外と安いのにビックリです。

駅に行き、ぐんまワンデーローカルパス2380円を購入しようと券売機で探したけど何度やっても、ぐんまワンデーパス2670円しか出て来ないので仕方なく購入することに

ぐんまワンデーパスとぐんまワンデーローカルパスの違いはぐんまワンデーパスの方は新幹線特急券を購入すれば群馬県内なら新幹線に乗車が出来ると言う違いだけで後は全く同じ

JR両毛線小山駅の始発は5時53分で高崎駅までは2時間13分と長いのですが車内ではコレからの予定の確認や追加で周れる所などを話しをしていると2時間が過ぎて高崎駅に到着です。

高崎に着くまでの車内の中で友達が食べたいと行っていた駅蕎麦を食べる事に前回、高崎駅に来た時は上越線のホームにあった駅蕎麦を食べたのですが今回は、上信電鉄に乗るのでそちらに在る駅蕎麦を食べることにしました。

蕎麦を食べる前に乗る電車の時間を確認

8時59の下仁田行きに乗るので30分ほど時間があるのでそばを食べることにします。

券売機で自分はきつねそばを友達は天ぷらそばを

5分くらいで食べ終えると店の中から改札口の方へと行くと

SLみなかみのD51と12系客車が停まっていたので出発する間SLや通過して行く車両をカメラとスマホの両方を使いながら撮りまくり

八高線のホームに停まっているキハ110

高崎駅を出るE257系

上信電鉄の発車時間までの20分くらいの間に上り方面に2本、下り方面に1本を観ることが出来ました。

続いて上信電鉄のホーム

そろそろ発車の時刻なので乗る事に車内のほとんどの人は年配の夫婦やグループなので富岡製糸場に行く人なんだろと思う方が多数乗っています。

自分達も富岡製糸場のへ行く最寄り駅の上州富岡駅で下車

上州富岡駅から富岡製糸場までは800mくらいです。

自分達は此処からこんにゃくパークへ行くために駅でレンタサイクルを借りる事にします。上信電鉄の切符かぐんまワンデーパスを持っていれば住所、名前、連絡先を記入すれば無料で借りられますがママチャリです。事前に調べたら駅からこんにゃくパークまでは5kmほどだったのですが敢えて駅員に聞くとこの駅で降りずに2駅先の上州福島駅からの方が近くていいのにと言われました。

友達が酒好きなので酒蔵に寄るつもりでこの駅から自転車で行く事にしたのですが駅から1kmほど進むと少しずつ登り坂になりこんにゃくパークに入る手前が1番キツイ坂道で自転車の立ち漕ぎでも登れないほどでした。

途中列車が橋を渡るところの写真を撮りたいと言うので(友達は疲れて休憩したいだけ)列車待ち10分

この後も2回ほど休憩してます。

キツい坂道を登るとこんにゃくパークの入り口です。

駐車場は他県ナンバーの車だらけ駐輪車も駅のレンタサイクルが5台ほど有りました。

見学の出来る建物に入ると受け付けで自分が来た県名を記入するとこんにゃくの無料バイキングチケットが貰えるのでバイキングに行きたい人はバイキングに、こんにゃくの製造工程を見たい人は2階に進むと言うかたちになります。

自分達は製造工程を見たいと思い2階から見学をと思ったのですが土曜、日曜日は稼働していなくて観る事は出来ませんでした。

1階に降りてバイキングに行く事にチケットを係の人渡して食べたいものをプレートに取り試食です。

自分が取ったのは、味噌おでん、焼きそば風こんにゃく、湯葉風こんにゃく、こんにゃくのかき揚げ、こんにゃくそうめん

友達はこんにゃくラーメン、レバ刺し風こんにゃくとこんにゃくゼリーとかこんにゃくのデザートです。

自分も友達もこんにゃくのかき揚げは美味しいと意見が一致

ラーメンはスープが美味しいと言っていてレバ刺し風こんにゃくもタレが美味しいいからと言って買っていきました。

土産物売り場

こんにゃく製品はほとんどが詰め放題となっていて他に地ビール、チョコレート、クッキーなんか有りました。

帰りは下り坂になるので少し楽になりますが蒸し暑いせいで友達が何処かで休憩してビールだと言うのを無視して駅に戻って自転車を返して富岡製糸場に行って来ましたけど3年前に来た時とはかなり違っていて建物の中はガラスで覆われていて壁とか柱が触れなくなっていて外壁もシートで覆われていて見学ができない建物が多くて写真を撮る気にもなりませんでしたので1時間も居なかったと思います。

相変わらずビール、生ビールってうるさいので駅前の食堂でに入りビールを注文、自分はカツ丼ともつ煮、友達はオムライスにもつ煮を注文

この時点で5時近くになっていたので酒蔵に行くのを断念して駅で高崎行きの電車が来る間下りの電車を撮りながら時間潰し

この黄色い電車に乗って高崎駅に向かいます。

高崎駅に着いて両毛線のホームで電車を待っていると朝見たD51SLみなかみ号が入って来ました。

最初は自分の居るホームから撮っていたのですが長く停まっているみたいなので急いでD51の方に移動したのですが3ホームも離れていると距離があるので移動途中に発車してしまいました。

5時37分両毛線小山行きに乗り帰路に

小山駅そばの駐車場の料金は15時間で800円でした。

次回は小山駅ー結城駅の乗車券190円を購入して大回り乗車を提案したら改札口を出て外に出られないのはつまらないとの事で8月か9月に自分一人でやろうと思います。

小山駅ー結城駅の乗車券を購入して反対方向の高崎駅に行き高崎駅から八高線に乗り八王子駅に行き中央快速で神田駅に出て神田駅から山手線に乗り上野駅に行き常磐線で友部駅まで行って友部駅から水戸線にに乗り結城駅に行くって言う計画です。

友達とは来月「ときわ路パス」を購入して鹿島神宮、那珂湊、竜ヶ崎、石下などを周ろうと思っています。

tomica-locoです
ミューゼオの古参の館長さんの方の顔もだいぶ見なくなりました寂しい限りです。
自分も暫く展示を控えて時々モノ日記で近況や出来事などを紹介したりコメントをさせて頂きます。

Default
  • File

    sat-2019

    2023/07/16 - 編集済み

    下仁田は、思った以上にこんにゃくで埋め尽くされていますね🙀
    上信電鉄は、自社発注車の割合が比較的高い路線ですが、最近は西武新101系やJR東日本107系も譲受されているのも、拝見して思い出しました。

    返信する
    • File

      tomica-loco

      2023/07/16

      黄色の上信電鉄500形は西武鉄道から譲渡された車両で30年以上前の車両ですよね。
      高崎駅の上信電鉄ホーム側の留置線には結構な数の車両が留置されていたのですが見えずらい位置に停まっていて撮る事が出来ませんでした。

      返信する
  • File

    f31l700smgl

    2023/07/16 - 編集済み

    こんにゃくパーク、デカいウサギいますね(笑)👍。

    返信する
    • File

      tomica-loco

      2023/07/16

      パークの至る所にNOVAウサギみたいなのがいましたよ

      返信する
  • File

    Railwayfan

    2023/07/17 - 編集済み

    上信の西武が活躍していることさながら、高崎の12系がほぼ元型で活躍しているのには感動します(^^)

    返信する
    • File

      tomica-loco

      2023/07/17

      12系は遠目に見ても状態は綺麗に見えました。東武鉄道の14系は塗装が浮いているところに重ね塗りやハゲた 所に塗装が塗られていて表面が凸凹しているところが有るのと比べるとJRはお金の掛け方が違うのかホント綺麗でした。

      返信する