-
アルマンディンガーネット/鉄礬ざくろ石
1月の誕生石として知られる鉱物ですが,それゆえに一括りにされがちなガーネット。 ガーネットと一口に言ってもその種類は多岐に渡ります。 その中でもこのアルマンディンは鉄とアルミニウムを主成分とする品種で、ガーネット族の中ではポピュラーな存在。 特に断りなくガーネットと言った場合、このアルマンダインを指していることが多いと思われます。 こちらはミャンマーのモゴクで産出した二十四面体の結晶。 結晶形が非常に理想的で、24あるすべての面がほぼ明瞭かつ判別可能です。 鉄分により暗色がかっているとはいえ宝石質の透明結晶はやはり美しく、まさしく果肉に包まれたザクロの種子と見紛うばかりに見事なものです。
宝石 鉱物標本 7.5 Fe₃Al₂(SiO₄)₃テッツァライト
-
シリマナイト/珪線石
シリマナイトはカイヤナイトおよびアンダルサイトと同質異像の鉱物です。 すなわち他の2種と化学組成は共通するものの、高温の環境下で生成されるためまったく異なる性質をしています。 「藍晶」のカイヤナイト、「紅柱」のアンダルサイトと違い唯一和名に色がありません。 シリマナイトにも青や黄色などカラーバリエーションは存在しますが、主成分はケイ酸アルミニウムであるため基本的には無色透明。 そのため多色性にも優れた両者と比較するとシンプルな印象を受けます。 私のシリマナイトもややグレイッシュながらほぼ無色透明で、他の2種のような鮮やかはありません。 しかしこの混じり気のない姿は美しいものであり、高潔な水晶のように胸の透く思いがあります。 結晶形も非常に整っており、対称性に優れた両剣型の結晶は見事としか言いようがありません。
宝石 鉱物標本 7 Al₂SiO₅テッツァライト
-
モゴクルビー/鋼玉
コランダムの赤色変種であるこの石は、誰もが認める宝石界のレッドクイーン。 結晶の生成過程で微量のクロムを取り込み、ピンクでも紫でもなく《濃赤》に染まった個体のみがルビーと認められます。 そのビビッドな色調は、まるで動脈を流れる鮮血のように熱くエネルギッシュ。 ひと目見た瞬間、めくるめく衝撃が眼底から全身へ駆け巡るのを感じるのは、やはりこの石が「生命」や「情熱」の象徴とされる由縁でしょうか。 先に『擬スピネル型ルビー』を登録していましたが、私の持っているルビー原石はこちらが真打。 https://muuseo.com/tezzarite/items/105 ミャンマーに所在する世界屈指の宝石郷モゴクより産出した真紅の雪華です。 ご覧ください、この礼賛せずにはいられない六角形。 そして非加熱無処理石でありながら赫々と燃える発色。 それでいて瑞々しいまでの透明感…。 石っコになり私も17~8年ほど経ちましたが、これまでに遭遇してきた中で最高のルビーです。 この結晶を目にした瞬間、今後しばらくはこれを超えるルビー原石に出会うことはないだろうと確信した程でした。
宝石 鉱物標本 9 2020年テッツァライト
-
擬スピネル型ルビー/鋼玉
世界的な宝石産地であるモゴックのルビーです。 モゴックとはミャンマー第2の都市マンダレー北方に位置する町の名で、大小さまざま多数の鉱山を擁する重要産地であります。 ここでは多種の宝石が採掘されていますが、それらの中でも最も有名なのが彼らルビーではないでしょうか。 この地のルビーは鉄分含有の少ない大理石の中に形成されるため色鮮やかな傾向にあり、特に良質で紅鮮色のものはピジョンブラッドと呼ばれ、価値ある名品として取引されてきました。 鉱物としてはコランダムの色変種に属しており、結晶中のアルミニウムが微量の酸化クロムと置換されることで深紅に染まった個体がルビーと認められます。 和名で『紅玉』とも称される7月の誕生石です。 小粒ながら流石は著名産地の原石。 "鳩の血" ほどではなくも情熱的に赤く、透明度も抜群に良好です。 結晶形はスピネルとよく似た擬八面体を形成していますが、これも歴としたルビー結晶の一形態。 やや変則的な形状ながらしっかりと結晶面が揃っており個人的には高評価な一石であります。 #コランダム
宝石 鉱物標本 9 2014年テッツァライト
-
フロゴパイト/金雲母
黒雲母系列の中でもMgに富み、黄~赤褐色を帯びた個体が『金雲母』であります。 名前に「金」が入ってますが残念ながら貴金属としての金(Au)を含有しているわけではありません。 英名のフロゴパイトは、ギリシャ語で "火のような" を意味するphlogoposから命名されました。 宮沢賢治の童話「やまなし」の一場面にも登場するように、川底の砂に混じってキラキラ瞬いている粒の正体が此等であったりします。 その煌びやかな様子から砂金と誤認されることもありますが、両者にはかなりの比重差があるため判別はそこまで難しくありません。 作中でも "金雲母の欠片も流れて来て止まりました" という描写がなされているように、比重の小さな雲母は容易に流浪してしまうのです。 さて、この六角形の結晶を目の当たりにした方の多くが「これは本当に雲母なのか」とお疑いになったことでしょう。 雲母は典型的な劈開鉱物でありますので、千枚はがしという別名のとおり薄く葉片状に剥離する特性が知られています。 この性質のため意外に思われるかもしれませんが、本来はこのように立体的で纏まりある結晶を成しているのです。 こちらの金雲母はミャンマーのモゴックで産出した結晶。 これも宝石の一大産地だからこそ為せる業なのか、5㎜ほどの厚みがありながら向こう側が目視できるほど透明度を有しています。 そのため舞台照明のカラーフィルターの真似をして光の中にかざしてみると、まるで幻燈機のように黄金色の影を伸ばすのでした。 暖かな白熱光で照らし上げれば内部の劈開面で反射が起こり、緑柱石の黄色種であるヘリオドールと見紛うばかりに輝きます。 一方で短波の紫外線を照射すると、淡く黄色い夜光を放つ様子を確認できます。(画像1枚目) それは月明りに照らされたヤマナシのようにささやかで、仄かだけれども芳しく、そして美しい光なのでした。
鉱物標本 2.5~3 2019年 ミャンマーテッツァライト
-
バーマイト/3種の虫入り琥珀
太古の松柏類の樹液から揮発成分が抜け、硬化することで誕生する有機鉱物。 人類史においては長きに渡り装身具に用いられてきた、黄金色の甘美な宝石です。 その中でもミャンマー北部に位置するカチン州・フーコン渓谷という場所で産出する琥珀を『バーマイト』と呼びます。 この地で採れる琥珀は他と比較して年代が古く、他国産の多くが約2500万年~6000万年であるのに対し1億年にまで遡る個体も存在します。 多くの琥珀がそうであるように、このバーマイトの中にも太古の生物たちの姿を見ることができました。 画像1枚目は「羽虫」。 アリやハチようなの姿をしており背中には一対の翅が生えています。 翅の状態も然ることながら触角も綺麗に残っており、節の構造ひとつひとつまで鮮明に確認することができます。 画像2枚目は「多足類」。 足の数が5~6対しかなく体長も小さいことから、ゲジゲジの幼体であると思われます。 ところどころ足が切離していますが寒気立つようなシルエットは健在で、顔部には偽複眼も確認することができます。 画像3枚目は「甲虫類」あるいは「網翅類」。 背面には外骨格か翅を纏っていますが、全体が半透明であることから翅であると思います。 不鮮明ですが頭部からは長い触角らしきものが生えている・・・と思っていましたがよ~く目を凝らすと繊維のようなものが重なっていたためそのように見えていただけでした。 頭部には複眼、腹部には節があり、尾部はやや尖った形状であることが確認できます。 画像4枚目はクモヒトデのような謎の物体。 詳細は不明ですが似たようなものがナショナルジオグラフィックに掲載されていました。 どうやら植物の一種であるようです。 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/2514/ 初めは1種類しか入っていないものと思っていましたが、注意深く観察した結果このように複数種の生物たちが閉じ込められていることが分かりました。 彼らは皆、甘い蜜を吸いに集まったところ逆に樹液に飲まれてしまったのでしょうか。 休息のつもりが永遠の眠りとなってしまった彼らですが、全身を甘くとろけるような飴色に包まれさぞや本望であったと願わずにはいられません。 #琥珀
化石 宝石 鉱物標本 2~2.5テッツァライト
-
レッドスピネル/苦土尖晶石
ミャンマーに所在する世界的な宝石産地『モゴック』で産出したレッドスピネルの八面体結晶です。 彼らスピネルの誇る真紅色も見事なもので、しばしばルビーと誤認され用いられることがありました。 イギリス王室が所有する大英帝国王冠。 その正面中央に座す"黒太子のルビー"の正体が、実はスピネルだったというエピソードが最たる例です。 しかし結晶の発達した原石であれば、ルビーとの結晶系の違いから八面体を成すため判別はそこまで難しくありません。 何らかの鉱物でしょうか。 抉れたような結晶面には黒い粒状物が埋め込まれています。 赤いボディの中でただひとつ、太陽の黒点のようでもあります。 数あるスピネルの中から彼を選んだのは、この包有物の存在感に惹かれたからでもありました。 人によっては単なる不純物でしかないかもしれませんが、自分にとっては魅力的な艶ボクロなのです。
宝石 鉱物標本 7.5~8 2018年テッツァライト