蟹江城

0

永享年間(1429年 - 1440年)、北条時任より築城される。

1555年(弘治元年)、今川方によって攻略された。(蟹江七本槍が有名である)、その後も伊勢国の長島城主だった服部友貞の支配下に入り、織田氏と対立する地域の戦いの場となる。

1567年(永禄10年)、友貞の資金により、織田家家臣滝川一益によって再構築され、その後の北伊勢進攻(1568年 - 1570年)、長島一向一揆(1570年 - 1574年)鎮圧の拠点となる。

1583年(天正11年)、一益は賤ヶ岳の戦いの後に羽柴秀吉に敗れ、織田信雄の家臣、佐久間信栄が城主となる。

1584年(天正12年)、小牧・長久手の戦いにおける蟹江城合戦では秀吉方となった一益に攻略されるも、徳川家康・織田信雄の大軍に包囲され、篭城戦の末、半月後に落城した。

1585年(天正13年)、天正地震により壊滅した。

Default