Paradoxides bohemicus

0

頭部部分化石で、完全体であれば20㎝近くなります。ボヘミアで初期に研究された三葉虫の一つです。カンブリア紀の三葉虫はサイズが大きい種類も多く、この時代は三葉虫にとって捕食者が少なく住みやすい環境であったとされます。右となりの化石は座ヒトデという、海底に張り付いたまま生活する棘皮動物です。
(種名:Stromatocystites pentangularis Pompeckj)この座ヒトデもカンブリア紀以降は、捕食者が増えたためか、他の生物に固着するようになってゆき、古生代の終わりに絶滅してしまい現在は見る事が出来ない生物です。

Default
  • File

    Trilobites

    2021/06/28 - 編集済み

    聞いた事の無い種類でしたので、チェコの図鑑を見てみましたが、索引に名前はあるものの写真など無く、相当珍しい種類なんですね。座ヒトデは、一般的には本当にヒトデの仲間なのかというくらい現在のヒトデの形状とは異なる姿をしていましたが、この標本の種類は移動できそうな姿をしているんですね。

    返信する
    • File

      tatsutoy

      2021/06/29

      まさかの座ヒトデへのコメント有難うございます。入手元の標本説明も座ヒトデ中心に記述していたので、化石に詳しい方がこれを見ると、三葉虫化石のほうが「おまけ」なのですね。確かに見た目は現生のヒトデそっくりで、一般的な座ヒトデ化石とは雰囲気が異なります。

      返信する