-
古生代の生物「ダンクルオステウス」
全長:6〜10m 生息年代:デボン紀 4億1000万年前〜3億6000万年前 魚類が栄えたデボン紀の海の生態系の頂点にいた巨大魚。頭部が硬い外骨格で覆われ、鋭い歯のように見えるのは板状になったアゴの骨。魚類や節足動物を捕食していた 胴体の骨格は軟骨で化石として残っていないため全身の形状は明らかになっていない これ欲しさにこのシリーズを購入したようなもの。恐ろしい程の巨大魚。こんなのが泳いでいたらひとたまりもない。ただ、顔の外骨格が大きい分、やはりそこまで速く泳いではいなかったと予想されている。
立体図鑑 カロラータharu.
-
古生代の生物「アクチラムス」
全長:約2m 生息年代:シルル紀後期〜デボン紀後期 4億4300万年前〜4億1900万年前 シルル紀に繁栄した大型のウミサソリ。大きな鋏足があり獲物を捕らえていたと考えられている。ウミサソリは現在のカブトガニに近い仲間 水中で主に活動していたが、獲物が陸に上がっていくことでウミサソリも短時間であれば陸に上がることもできたという。それからサソリやクモ、カニなどに進化、枝分かれしていった。 2mのウミサソリ… スターシップトゥルーパーズの世界だな
立体図鑑 カロラータharu.
-
古生代の生物「ケファラスピス」
全長:15〜30cm 生息年代:デボン紀 4億2500万年前〜3億8500万年前 古生代の特徴的な甲冑魚の一種で、頭部が硬い外骨格で覆われている。半円状の平らな頭部の上側に眼があり口は下側にある。浅い海で砂地の海底を這うように泳いでいたと考えられている。 同じ時期に生息していたアクチラムスに獲物として狙われていた。身を守る為の頭の鎧だったが、その重さにより早く泳ぐのが苦手だったと考えられている。本末転倒やないか
立体図鑑 カロラータharu.
-
古生代の生物「カメロケラス」
全長:6〜10m 生息年代:オルドビス紀 4億7000万年前 チョッカクガイの中で最も大きくなる種で、最大で10mにもなる。現在のオウムガイの仲間で、細長い殻の内部は小さく仕切られており、一番下に軟体部分が収まっている 巨大な体型故に活発に動くことはなかったと予想されている。ダイオウイカのようではなかったということかな
立体図鑑 カロラータharu.
-
古生代の生物「オレノイデス」
全長:6〜15cm 生物年代:5億1000万年前 カンブリア紀に生息した初期の三葉虫。眼を持った最初の動物だと考えられている。
古生代的生物 立体図鑑 カロラータharu.
-
古生代の生物「アノマロカリス」
全長:60〜100cm 生息年代:カンブリア紀中期5億年前 カンブリア紀を代表する大型の節足動物で、獲物を捕食者として海中の生態系の頂点に位置していた。カンブリア紀の終わりと共に絶滅 古生代生物の代名詞ともいえるアノマロカリス。現存の生物には存在しないような姿形にロマンを感じる。大きいもので1mの大きさがあったのだから凄い
古生代的生物 立体図鑑 カロラータharu.
-
シャーク「ホオジロザメ」
全長:4〜5m (最大7m) 分布域:世界の温帯の海。日本各地 非常に攻撃的で強力な筋肉を持ったアゴと鋭い歯で獲物を襲う大型のサメ。アザラシやアシカなど大きな獲物を捕食するため、歯はノコギリ状の縁をした三角形をしている。嗅覚に優れ、数キロ離れていても匂いを嗅ぎ分け、素早く獲物に遅いかかる。体温を常に水温より高く保つことができるので冷たい海での狩りを可能にし、高速で泳ぐことができる 横顔辺りが白いことから、頬白のサメと呼ばれている。 世界中の水族館が飼育を試したが、高速で泳ぐ故に壁にぶつかったり、大きくなればアザラシやアシカを用意しなければならないことや、他の魚を襲う危険性もある、などの理由により長い期間の飼育に成功した事例はない 襲われた事がないから言える事かもしれないけど、サメの中では一番カッコ良く美しい。大好きなサメ🦈
サメ 立体図鑑 カロラータharu.
-
シャーク「ジンベエザメ」
全長:10〜14m 分布域:温帯〜熱帯の海域 世界最大の魚種で広域を回遊する温厚なサメ。餌が密集したところでは立ち泳ぎのように垂直になり、プランクトンや小魚を海水とともに吸い込み、濾過して食べる。米粒ほどの小さな歯がびっしりと生えているがほとんど役に立たない。 英語で「whale shark」と言うくらい大きい。日本では、施設の大きい水族館なら飼育を続けることができるが、飼育しきれない水族館ではある程度の大きさになれば自然に戻す方針の所がある。 ジンベエザメとは体の模様が服の甚平に似ていることから付けられたとか。
立体図鑑 カロラータharu.
-
シャーク 「ミツクリザメ」
全長:2〜3m 分布域:相模湾、駿河湾、オーストラリア、南アフリカ(深海1000m前後の海底) 特徴的なヘラ状の長い吻先を持った深海生のサメ。多数の棘状の鋭い歯を持ち、捕食時にはアゴを長く突き出して海底付近に生息している獲物を逃さず捉える。不気味な顔つきからゴブリンザメと呼ばれる
立体図鑑 カロラータharu.
-
シャーク「メガマウス」
全長:4〜6m 分布域:温帯〜熱帯の深海(水深300m〜1000m) 世界中で約40匹の捕獲例しかない、非常に珍しい大型のサメ。頭部が大きく幅広い大きな口が特徴的で、上アゴを突き出しプランクトン類を捕食する。上アゴの上部には帯状のラインがあり口の中の発光性の組織とともに餌を誘引する役割をすると考えられている ブサイクな顔だけど、深海で、大きさも4〜6mあって珍しいサメって時点で興奮する。 wiiのゲーム「フォーエバーブルー 海の呼び声」で発見した時はびっくりした 京急油壺マリンパークで実寸大の模型があり、とても大きかった
立体図鑑 カロラータharu.
-
古代魚「アジアアロワナ」
全長:0.5〜0.9m 分布域:マレーシア、インドネシア周辺 体色は金色の光沢を帯びた藍色や緑褐色をしている。ちなみに赤みが強く出る個体はレッドアロワナと呼ばれている。華僑の間では「紅龍」「旺家魚」と呼ばれ縁起のよい魚とされている。
立体図鑑 カロラータharu.
-
古代魚「ピラルクー」
全長:1.5〜4m 分布域:アマゾン川流域、オリノコ川流域 世界最大級の淡水魚。体色は黒っぽいオリーブ色をし、成長すると体の後部と尾ビレが赤くなる。鱗や舌は硬くザラザラしておりヤスリみたいになっている。 淡水魚で一番好き。人間を凌駕する大きさと古代魚の魅力がたまらない。 いろんな水族館でも見れて、ピラルクの水槽だけで2.3時間過ごせる
立体図鑑 カロラータharu.
-
シャーク「オオメジロザメ」
全長:2〜3.4m 分布域:亜熱帯〜熱帯の海域 頑丈な体形の中型のサメ。気性が荒く攻撃的な為、人的被害が最も多い危険なサメとして知られる。水と塩分を調整する適応力があり海だけでなく河口から淡水域にも生息 凶暴かつ海川関係ない、これはすごいサメだ
立体図鑑 カロラータharu.
-
古代魚 「ポリプテルス・エンドリケリー」
全長:0.6〜0.8m 分布域:アフリカ(白ナイル川、ニジェール川) 魚なんだけど前のヒレが手みたいなので爬虫類のような外見。これを買った時はそこまで興味はなかったけど、兵庫の水族館行った時に本物を見て少し好きになった。生で見るのはやっぱりいいね
立体図鑑 カロラータharu.
-
シャーク「ダルマザメ」
全長:30〜50cm 分布域:温帯〜亜熱帯の深海 ある意味、ホオジロザメやイタチザメのような大型種より怖いと思うこのダルマザメ 吸盤状の唇に棘状の小さな歯があるアゴ、ノコギリ状の大きな歯がある下アゴを持つ特殊な口をしており、マグロやカジキなど自分より大きな獲物に喰いつき、"全身を回転させて肉をえぐり取る" えぐり取られた丸い傷跡が残る為、クッキーカッターシャークと呼ばれてるとか こえぇぇぇ…
立体図鑑 カロラータharu.