C&Bとは?

1966年にピエロ・アンブロジオ・ブスネリ(Piero Ambrogio Busnelli)によりミラノで創業した家具ブランド。創業当時はカッシーナと共同でC&B(Cassina&Busunelli)という名前だったが、1973年にピエロが株を全て買い取ったことで社名がB&B ITALIAとなった。
世界大戦後に家具を民芸品から工業製品に変化させた技術革新により、力をつけていき、効率的な生産、品質、デザイン性を高いレベルで保ち続けたことにより世界的に名が知れ渡った。デザイン・素材・技術の全てを活かし、家具によって世の中に変革を起こすパワフルさが特徴的。

現在は、デザインとテクノロジーの融合というコンセプトで、世界中の有名デザイナー達とコラボレーションしている「B&B ITALIA」と、イタリア語で「最も高貴な」という意味を持ち、デザイナーであるアントニオ・チッテリオ(Antonio Citterio)が全てのデザイン・コーディネートを監修している「MAXALTO」という2つのコレクションを展開している。

また、多額の費用をかけて行う研究開発で生み出されるクオリティの高い家具が高い評価を受けている。

RECOMMEND

木考Vol.1 ウォールナット(クルミ)を知る_image

木考Vol.1 ウォールナット(クルミ)を知る

こんにちは。ミューゼオ・スクエア編集部の高橋です。チーク、マホガニーと共に世界三大銘木と称されるウォールナット。日本語ではウォールナットをクルミと言います。まっすぐな木目にチョコレート色の心材と明るいクリーム色の辺材のコントラストが美しい木材です。

この記事ではもう少し掘り下げて、ウォールナットが持つ風合いや、どのような歴史を持つのかを紹介します。

失われゆくモノを未来へ託す。「NO NAME PARISH」が、レストアで伝える家具との関わり方。_image

失われゆくモノを未来へ託す。「NO NAME PARISH」が、レストアで伝える家具との関わり方。

「平成」から「令和」へ元号が変わった。

新たな時代の幕開けに心を躍らせる一方で、少し不安を感じてしまう。転換を経た先に、何が残り何が消えていくのか、もはや誰にも予測がつかないからだろう。

ある人は、「本当に素晴らしいものは残り続ける」と言うが、果たしてそうだろうか。

価値観の多様化は止まることなく進んでいく。どんな「良いもの」も時代の流れに任せきりでは消えていってしまう……というのは杞憂に過ぎないのか。

ただ一つだけ確かなことは、これからの時代「後世に受け継ぐべきモノ」を伝える語り部の存在が重要になってくるということだ。

知っているようで意外と知らない。家具メンテナンスのいろは_image

知っているようで意外と知らない。家具メンテナンスのいろは

ダイニングテーブルや椅子、キャビネットなど、自宅にある家具には木を加工して作られているものや、そこに布地やレザーなどの異素材を組み合わせてあるものが多い。

天然素材である以上、素材の味わいを楽しめることと経年劣化をしてしまうことは表裏一体。

そして、家具はあくまで生活を豊かにするための道具なので、愛用すればするほど、汚れたり傷が付いたりしてしまうのは仕方のないことだ。

だからこそ、洋服や革靴と同じように日頃のちょっとしたメンテナンスが大切。適度なケアで良い状態をキープすれば、気持ち良く長く使い続けることができる。

そこで、今回は家具リペアの達人であるFizz Repair Worksの代表・西原弘貴さんにお願いし、家庭でできる簡単なメンテナンスと揃えておきたいケア用品を教えていただいた。

Ballistics(バリスティクス)の「エクディシスベンチ」はキャンプに加えてインテリアにも最適_image

Ballistics(バリスティクス)の「エクディシスベンチ」はキャンプに加えてインテリアにも最適

アウトドアギアを家の中でも使いたい!そんな要望に答えるアイテムが「バリスティクス」の「エクシディスベンチ」。ミリタリーのテイスト使いに定評のある「バリスティクス」ですが、なぜインテリアにも最適なのでしょうか。スタイリストの平 健一氏に教えていただきました。