奉天決戦1905

0

1905年2月21日、ロシア軍が動くより一足先に、満州軍揮下の鴨緑江軍が進軍を開始し、清河城に籠るロシア軍を攻撃、それを攻め落とした。日露戦争最大にして最後の陸戦の始まりである。日本軍24万、ロシア軍36万が参加したこの戦いは、世界史上稀に見る大規模な会戦となった。鬼気迫る日本軍の突撃にロシア軍が戦略的撤退の名のもと、得意の撤退戦術を繰り返したため、瀕死の日本軍は多数の犠牲を出しながらも次々と拠点を占拠し、遂には3月10日、ロシア軍が撤退した奉天になだれ込み、奉天会戦は一応の決着を見ることになる。しかし、奉天会戦に負けたとしても未だ数百万の余剰兵力を持つロシアは日露戦争継続の意思を持ち続けており、最終的には5月の日本海での日本艦隊VSバルチック艦隊の結果を待つことになる。
「奉天決戦1905」は、2月23日に開始され、3月1日から3月10日まで本格的な激戦が行われた日露戦争最大の激戦を扱うゲームです。
#日露戦争
#奉天会戦

Default