-
FERRARI 312 T4 #12 GILLES VILLENEUVE 1979
フェラーリ・312Tシリーズはフェラーリのフォーミュラ1カーで、312Tは1974年の312B3をベースに作られ、1975年から1980年まで使用されました。312Tはマウロ・フォルギエリ氏が1975年シーズン用に設計したもので、改良を受けながら使用され続けました。 フェラーリ・312T フェラーリ・312T2 フェラーリ・312T3 フェラーリ・312T4 フェラーリ・312T5 312Tシリーズは通算27勝を挙げ、4度のコンストラクターズタイトルと3度のドライバーズタイトルを獲得しました。 (その後、312Tは、1981年にフェラーリ初のターボ付き車両の126CKに置換されていきました。) 312Tのエンジンは、先代の312Bの水平対向12気筒(ただし正確には対応する左右のピストンが同方向に動く、「180°V型」)の構成を引継いだ改良型で、パワフルで信頼性が高く、510馬力程度を発生しました。名称に含まれる"T"は、「横」を意味するTrasversale(イタリア語。英Transverse)の頭文字で、横置きのギアボックスを採用したことから付けられました。横置きギアボックスを採用することでショートホイールベース化を実現し、先代の大きな弱点だったハンドリング特性が改善されました。 1979年に向け、フォルギエリ氏はロータスに追随しグラウンド・エフェクトを採用しなければならないと気づき、312T4は312T3をベースとして、空力に大幅な改良が加えられました。セミ・モノコックはバスタブ型から細い箱型に変更され、コクピット後方に燃料タンクを収納しました。両脇のサイドポッド内にはグラウンド・エフェクトを発生するベンチュリ構造が取り付けられましたが、しかし、横幅の広い水平対向エンジンが空気の流路の邪魔になってしまい、排気管の取り回しやシリンダーヘッドの形状を改良したものの、理想的なウィングカー構造には成り得ませんでした。 フロント部分はテーブル状のアッパーカウルの下からステーを伸ばし、フロントウィングを突き出す形状に一新され、その特異な外観から「醜いアヒルの子」と揶揄されました。市街地コースのロングビーチやモナコでは、リヤウイングを後車軸よりも前に取り付けていました。当時は後車軸より前に取り付けられているものはリヤウイングの寸法(全幅110cm以内)ではなくボディの寸法(全幅140cm以内)とされていたため、より大きなダウンフォースを稼ぐことができました。 312T4は1979年南アフリカGPでデビューし、緒戦でワンツーフィニッシュを飾りました。リジェ・JS11、ルノー・RS10、ウィリアムズ・FW07といったライバル車に対し、312T4は必ずしも最速のマシンではありませんでしたが、信頼性や扱いやすさに優れており、ジル・ヴィルヌーヴ選手とジョディ・シェクター選手が3勝ずつの計6勝を挙げました。 1979年から1980年にかけて、312T4向けのセミオートマチックトランスミッションシステムが開発されていましたが、実戦投入されることはありませんでした。当時、ヴィルヌーヴが嫌ったためお蔵入りになりましたが、ジョン・バーナード氏の加入後に開発が再開され、1988年のテストカー639を経て、1989年の640にて実戦初投入されることになりました。 (参照ウィキペディア) #minichamps #ferrari #フェラーリ #italy #イタリア ##
12 FORMULA 1 1/43 FERRARIsennakazu
-
FERRARI SF70H SEBASTIAN VETTEL 2017
フェラーリ・SF70Hは、スクーデリア・フェラーリが2017年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーであり、フェラーリのモータースポーツ参戦70周年にちなんで命名されました。 突起のついたフロントノーズが採用され、ホワイトのカラーリングのシャークフィンも装着されており、シャークフィンの後端には、メルセデス・F1 W08 EQ Power+でも採用された「Tウィング」も装着されています。サイドポンツーンの開口部は独特な形状をしており、横に広がって複雑な構造となっており、さらにその開口部の真上にも大きな穴が開けられています。これは、安全対策のために設置が義務づけられている側面衝撃吸収構造を、サイドポンツーン内部ではなく、空力付加物に収めて外出しにするというF1では過去に例のないソリューションを採用したためでした。 ドライバーは、前年同様にセバスチャン・ベッテル選手とキミ・ライコネン選手。 開幕前のテストから好調な走りを見せ、メルセデスの対抗馬として期待されました。開幕戦オーストラリアGPでベッテルが2年ぶりの勝利を果たし、復調ぶりをアピール。ベッテルは第3戦バーレーンGPでも勝利し、第4戦ロシアGPの予選でベッテルが2年ぶりのポールポジションを獲得、9年ぶりのフロントロー独占となるなど好調に推移していました。 第5戦スペインGPからカーナンバーの視認性の向上のためのレギュレーションの変更に伴い、1970年代の名車、312Tのオマージュのような字体になりました。第6戦モナコGPは予選でライコネンが9年ぶりのポールポジション、決勝ではベッテルが勝ち、フェラーリにとって16年ぶりのモナコGP優勝とともに7年ぶりのワン・ツー・フィニッシュを果たしました。 高速サーキットでのレースが続くカナダGPからイギリスGPまでは、パワーに勝るメルセデスの後塵を拝することになりましたが、低速サーキットのハンガロリンクで行われたハンガリーGPは予選でフロントロー独占、決勝でワン・ツー・フィニッシュを飾りました。 ここまではメルセデス優勢のレースでも粘り強い走りは見せていましたが、後半戦に入ると2016年に逆戻りしたかのような展開となり、ベッテルはここまで守ってきたランキング首位の座をルイス・ハミルトン選手(メルセデス)に明け渡してしまいました。 その後もドライバーズタイトル争いではハミルトンに決定的な差を付けられ、ベッテルの自力でのチャンピオン獲得の可能性は消滅してしまいました。コンストラクターズ争いではアジアラウンドでの失速が響き、アメリカGPでメルセデスの4年連続チャンピオンが確定しました。 そしてメキシコGPでハミルトンのタイトルが確定しましたが、第19戦ブラジルGPでベッテルが8戦ぶりに優勝し、これによりベッテルはランキング2位を確定させました。 最終的には優勝5回、ポールポジション5回、ファステストラップ7回を更新するなど近年と比較すれば上々といえる成績ではありましたが、フェラーリが終盤にトラブル続きで失速していたのに対し、メルセデスはこの年、ハミルトンが全戦入賞、バルテリ・ボッタス選手も1度のマシントラブルでのリタイア以外は全戦で完走しているなど信頼性の差が浮き彫りになったシーズンとなりました。なおライコネンはランキング4位で終えました。 (参照ウィキペディア) このモデルの好きなところは、ホワイトのカラーリングのシャークフィンとシャークフィンの後端の「Tウィング」の組み合わせ、そしてサイドポンツーンの開口部が 横に広がって独特な形状になっているところ、ここら辺がカッコいいですね! #bburago #ferrari #フェラーリ #italy #イタリア #sebastianvettel #セバスチャンベッテル
5 FORMULA 1 1/43 FERRARIsennakazu
-
FERRARI 312T #12 NIKI LAUDA MONACO GP 1975
312T やこの頃のマシンの好きなところは、ドライバーの後方のエアインテーク形状が、大袈裟なほど大きいところです。特にフェラーリはバランス良くデザインされており、個人的には前方向から見た姿が綺麗です。 ニキ・ラウダ選手は、この年、ワールドチャンピオンになりました。 #looksmart #ferrari #フェラーリ #nikilauda #italy #イタリア
12 HERITAGE SERIES FORMULA 1 1/43sennakazu
-
FERRARI F60 #4 KIMI RAIKKONEN 2009
この年2009年はフェラーリ不調で、更にフェリッペ・マッサは、前走車からの落下物がヘルメットを突き破り頭部を負傷。そのためミハエル・シューマッハの現役復帰も期待されましたが、コンディション不良により、ルカ・バドエル、ジャンカルロ・フィジケラの2選手が出場しましたがポイントを獲得出来ず、結局第12戦ベルギーGPでキミ・ライコネンが挙げた1勝のみとなりました。 モデルは、発売当時からミニチャンプス製 と比べられて酷評の多かったマテル/ホットホィール製なので、タイヤ全輪が宙を浮いています。 #mattel #hotwheels #ferrari #フェラーリ #kimiraikkonen #italy #イタリア
4 FORMULA 1 1/43 FERRARIsennakazu
-
FERRARI 550 MARANELLO LE MANS 2005
フェラーリカラーのレーシングカーは、どのカテゴリーもカッコいいですね。セコハンショップで発掘、しかもかなりの安価で購入しましたが、出来も含めて満足度は高いです。 #ixo #ferrari #フェラーリ #lemans #ルマン #italy #イタリア
51 LE MANS 1/43 FERRARIsennakazu