Queen II 2011リマスター盤を聴く

初版 2021/02/21 09:28

改訂 2022/10/07 16:49


Queen II - Queen


Queenを代表する曲と言えば「Bohemian Rhapsody」。

でも「Queenを代表するアルバムはどれ?」と尋ねられたら「オペラ座の夜」ではなく

この「Queen II」と私は答えたい。


私がQueenと出会ったのはちょうどフレディが亡くなったすぐ後。

「りえちゃん絶対好きだから!」と友人の勧めで聴いたボヘミアン・ラプソディだったので、Queenへの入口は「オペラ座の夜」。

なので「Queen II」と出会うまでは、オペラ座こそQueen!と思っていて、

偏った見方をすればベストアルバムには「輝ける七つの海」しか入らないこのQueenIIは正直なめていたのもあり、

故に初めて聴いた時の衝撃たるや、目からウロコどころか、してたら目からコンタクトレンズだって吹っ飛んじゃうくらいの勢い(笑)。


このアルバムのサイドブラックを昇華させたものが件の「Bohemian Rhapsody」であるのは間違いないし、多分Queenのやりたかった事が全て詰まったアルバムなのではなかろうか。

音から伝わる熱量が半端ないし、その熱は私達のハートに火をつけるには充分な量。

何十回何百回聴いても、いやこれから先何千回聴いても、

間違いなく胸熱🔥


そして勿論、一度針を落としたら、または一度スタートボタンを押したらば物語の終焉までノンストップ。

アルバム全体が一つの作品として存在しているので、曲をスキップとか考えたこともない。

その世界観にどっぷり肩まで浸かるのが何より楽しいし、スリリングな展開にいつ聴いてもワクワクする。



そんな大大大好きなQueen II、

大好きなものというのは、色々集めたくなってしまうのが人の性。という訳で、

という訳で、前に日記に書いた通り


Queen IIの2011リマスター盤、買っちゃった🎵



たまたまネットで見掛けた

このリマスターレコードのレビューがすこぶる良かったのもあるけれど、一番気になったのは「ハーフスピードマスタリング」。

これはレコード製造工程のマスタリング&カッティングを通常の半分のスピードで(音源を)再生しながら実行するというもので、音質が良いと評判な工法。

そのハーフスピードな世界を一度体感してみたかった。



で、どうだった?かと言うと

最初聴いたのは夜仕事終わってからで、その時実はそんなに良さが分からなかった。

かえって音が繊細になった分迫力に欠ける?と思ったくらい。


でも休日、朝から爆音試聴会した時は、凄かった!迫力は勿論、とにかく音がリアル。弦の爪弾きやドラムやシンバルの細やかな振動、そして何より響き合うハーモニーが美しい〜✨


集合住宅ゆえ夜洗濯物を畳む時は音量上げなくても楽しめる国内盤、お隣さんを気にせず聴ける昼間はこのリマスター盤を聴こう!(笑)



あと音の他にこのリマスター盤の特筆すべき事、それはジャケットの美しさ。






今まで黒く潰れていた部分もはっきり見える様になったので、

ロジャーのシャツのボタン周りに出来てるシャギーなシワや、ジョンのは黒い布なのか?!そのしなやかで柔らかな質感までも確認出来る…素晴らしい〜✨✨


同じ時期発売のCDも同じものを使っているのだけれど、レコードの方が物理的にまず大きさが違うので、美しい写真を隅々まで堪能する事ができて、

はわわわわ、幸せ〜(*˘︶˘*).。.:*♡



実家の母に見つかったら「また同じもんばっか」と怒られる事間違いなしのこのお買い物。

でもインスタやこちらのミュージアムを見ていると、同一作品を、私など足元に及ばないくらい沢山購入されてい る方々が沢山おられて、大変励まされる。

母上様、私なぞまだまだひよっこですぞ!


こうして、少しずつ我が家のレコードラックのストレージも増加の一途を辿るのでした(笑)


#queenii #queen

#vinyl

#record

#lp 

#vinylcollection 

#クイーンII #クイーン

#アナログレコード

#アナログ盤

#レコードのある生活 

#レコードのある暮らし

#だいすきマウス

#比較

利右衛門(リエモン)です。
ビートルズとジョージ・ハリスンが大好きで、UK盤を中心にアナログレコードを集めてます。

Default
  • 中学生だった頃美術の課題で軽石彫刻の作成がありました、勿論選んだのは鴨川つばめ先生のフレディご尊顔でした。勿論今でも目覚まし時計やアラーム音は全て彼等の歌声ですよ!

    返信する
    • File

      利右衛門

      2021/02/25

      美術の課題でマカロニほうれん荘!しかもフレディ!!
      貴方の手は何時も青いさん、やりますなぁ(笑)
      といいますか、クイーンお好きだったんですね!すごく嬉しいです🎵
      私もここ何年もスマホの目覚ましは「輝ける七つの海」で、毎朝フレディがピアノを弾いて起こしてくれます✨✨

      ちなみに私は中学の美術のその課題は、確かリッケンバッカー325を彫ったと思います。
      お互いマニアックでしたね(笑)

      返信する
  • File

    tomo23

    2021/02/24 - 編集済み

    そりゃ、「好きなものなら何個(何枚)でも!」でしょう。 でも、ビートルズファンの方達は少しかわいそう…この10年で一体何種類の「決定版リマスター」をご購入なさったのでしょう…。頭があがらない。 昨日、メトロポリスの書き込みした後、フレディのソロ「Love Kills」の12インチ盤を見つけました。これは日本とオーストラリア盤しかないらしく、レアなのかも。ただ…CBS-SONYなのが少し引っかかるが…どうなんでしょう? 関係ないことですが、私もだいすきマウス、好きです。

    返信する
    • File

      利右衛門

      2021/02/25

      確かにここ数年のBeatlesのリマスターラッシュは家計を直撃でした😅
      ただ私は全てコンプリートは目指していないので、お気に入りのアルバムだけちょこちょこ購入しました。

      Love Kills、私もネットで12inch見つけました!でもやはりCBS/SONYですね💦これはCDの音源と同じっぽいなと私も思います。
      ちょっと怖くて手が出ないかなぁ😅💦
      価格条件のいいブルーレイと出会うまでの間は、不用意にサントラと関わるより
      YouTubeで「Radio GAGA」のPVを見て、空飛ぶ車の中からメトロポリスの街並みや世界観を楽しむ方が
      ストレスないのかもしれませんね(笑)

      P.S.大好きマウス君、いいですよね(笑)とぼけたキャラクターは勿論ですが、何より番組が面白い!知的好奇心を刺激する番組ですね。

      返信する
    • File

      tomo23

      2021/02/25 - 編集済み

      「リマスターは家計を直撃」…😅💦

      File
      返信する
    • File

      利右衛門

      2021/02/25

      🤣🤣🤣

      返信する