赤と青

初版 2021/05/27 10:32

改訂 2022/10/07 16:42

赤と青と言えば…

いやいやいや、今回は君達ではなくて、レコードのお話。


赤と青…といえば、この赤盤&青盤。

正式には、

「The Beatles / 1962-1966」と

「The Beatles / 1967-1970」。

それぞれ2枚組の、ビートルズで最初な公式ベストアルバム。

このカラーリングから、「赤盤」「青盤」の愛称で親しまれている。

我が家にあるこの赤盤&青盤は、見ての通り「国旗帯」な1993年再発盤。


レコードには帯!

極々当たり前の存在な帯だが、これは日本独自の文化なので、意外と海外コレクターからも人気があったり、また国内でも「完品」を求める方々は帯付きを選ぶので、中古市場では帯付きの方が価格ちょい高め。


…なのだが、

私は、レコードは勿論 本でもコミックでも

帯という帯は全て最初に外してしまう派なので(だって邪魔なんだもん)

この写真の様に、うちで帯が残ったままなのレコードは、超激レア!


何故この子達だけ帯付きのままなのか…答えは至って単純。

買ってから30年弱、一度も聴いたことが無かったから(笑)


この赤&青盤、オリジナルアルバムには未収録なシングルA面の曲がしっかり収められていたので、再発時に蒐集欲から2つ合わせて購入。

でも当時既にオリジナルアルバム未収録曲ばかりを集めたCD「Past Masters」も発売されており、そちらで纏めてシングル楽曲を聴くことが出来たので

結局買ってから一度も針を落とさずじまい。

…というか、そもそも蒐集目的での購入なので、買ったお店の屋号入りな透明ビニールから出してもいなかった😅


が、先日たまたま目が合い、せっかくなので針を落としてみようという気持ちになった。


正直なところ、ベストアルバムであるが故

自分にとってのベストな楽曲が揃っているかと問われれば勿論否な訳で、

そこもこの約30年に渡り聴かなかった所以でもあるのだが、

実際レコードを聞いてみると、

自分の好み云々以前に、選曲も、そして年代順という曲の並びも良くて、

シングルカットされてない曲のチョイスも絶妙♪


またライブ定番曲目白押しで高揚感溢れる赤盤と、

しっかりサイケで しっかり円熟な青盤との対比も分かりやすく、

この2つのアルバム、思いの外良かった🎵


勿論あの曲もこの曲も入ってたら…と思わなくもないが、私が選んだら213曲になっちゃいそうだし(笑)

ホント、選んだ人の決断力に拍手を送りたい👏

もっと早くに聞いときゃ良かったのにね、自分😅


ところで今、このアルバムの帯をどーしたものか、ちょっと悩み中。

やっぱりこれがあるとリンゴの顔隠れちゃうのよねぇ…なんか不憫で💦

一先ず今まで生き残った記念に付けっぱなしにしてはいるけど、



リンゴ見える様に、そのうち外しちゃうかもかなー😅💦




******

(おまけ)


「よし、聴いてみるぞ!」と意気込んでみたものの、出鼻を挫かれたのは青盤。

盤をプレイヤーにセットしようとしたのだが




穴に入らない💦




さながら空中浮遊的な(笑)

でも以前買っておいたコレがあるから今回は大丈夫!

(ちなみに前回穴に入らなかった騒動はモノ日記「レコードの穴を拡張せよ」参照の事)




じゃじゃーん、テーパーリーマー!(猫型ロボット風に 笑)

再び参上!


この道具を穴に差し込んで、軽〜くクルっとひと回し。

↑↑↑

こんな米粒にも満たない削りカスなのに




刺さったー✨ ヽ(´▽`)/

テーパーリーマー、君の恩は一生忘れない!

ε-(´∀`;)ホッ


*****

(おまけ2)

ちなみに先日の我が家の晩御飯も、赤と青のコラボ。



旬な空豆かおる かき揚げ🎵

冷たいおうどんと共に頂きました。ウマウマ😋




おしまい


#アナログレコード

#TheBeatles

#Beatles

#ビートルズ

#赤盤

#青盤


#コレクションログ

利右衛門(リエモン)です。
ビートルズとジョージ・ハリスンが大好きで、UK盤を中心にアナログレコードを集めてます。

Default
  • File

    0214seiji

    2021/05/27 - 編集済み

    赤盤、青盤もいいが。
    CDは持っていてちゃんと聞いてる。

    が、終わりの2枚の写真の方がきになる。
    酒が欲しくなります。w

    返信する
    • File

      利右衛門

      2021/05/27

      コメントありがとうございます🎵
      あはははは、気になりますよね(笑)
      ビール🍺でも日本酒🍶でも、どちらも捨て難いです😋

      返信する
    • File

      0214seiji

      2021/05/27

      帯は外してそれだけをコレクションしてみては?

      返信する
    • File

      利右衛門

      2021/05/27

      そうですね、もし上手く外す事が出来たら
      ジャケットに挟んで取っておこうと思います。

      が、この帯太いので、上手く外せる自信があまりないのと、
      そしてそして、もし付け直そうと思っても、
      ただでさえピチピチの所へ来て、この太さなので
      多分私の不器用な手では再装着は不可能かも知れません😅
      まぁ私が生きてるあいだは売らないので、付ける付けないは子供達に委ねちゃいます(笑)

      返信する
    • File

      0214seiji

      2021/05/27

      この帯カッコイイから大事にしてください。

      帯の高さって微妙なサイズで、クリアファイルとかのA4では小さすぎてB4では大きすぎるですよね。

      返信する
    • File

      利右衛門

      2021/05/27

      お気遣いくださり、本当にありがとうございます!
      頑張ります💪🔥🔥
      帯サイズはA4とかいう括りでなく、LPサイズですからね(笑)ディスクユニオンとかでLPサイズのプラ板を買うのも、一つの手かも知れませんね。

      返信する
  • File

    レイレイ

    2021/05/27 - 編集済み

    テーパーリーマー😺
    の日記あたりに、ハラハラしましたー、てコメントした事が始まりだった気がします…。戦隊モノのところからも。
    私も、本のカバーごと取っちゃうタイプで😁
    このレコードの帯は要らないのでは?
    だって、ジャケのデザインが台無しにならないかなぁ……隠れる部分が多すぎる気がしますねぇ。
    あ💕そら豆💕

    返信する
    • File

      利右衛門

      2021/05/27

      そうでしたね(笑)今回はハラハラさせずにすんで良かったです😆👍
      帯は…やっぱり邪魔ですよね〜🤔
      本とかの帯は、栞にしちゃいますもん。

      そして空豆は…ホクホクでした💕

      返信する
  • File

    nocturnalclan

    2021/05/27 - 編集済み

    ウチのレコードも帯は一つも残ってない。
    飾ったときにどうしても目障りなので・・

    本の腰巻はそれ込みで
    デザインされている物は
    残しています。

    美味しそうな掻揚げ
    私は、熱いおうどんに
    載せたいです。

    返信する
    • File

      利右衛門

      2021/05/27

      そーなんですよね、ジャケット見えないのはかなり寂しくて。
      外して見開きのとこに挟んでおこうかしら?
      レコードラックから出し入れしてる時に破れちゃったりもしちゃうし🤔

      かき揚げ、お褒めいただきありがとうございます🎵
      熱々も美味しいですね(*´▿`*)
      ただ熱々うどんは具だくさんに出来るのですが、冷たいおうどんはお野菜摂取手段が少なくて、
      何となく我が家では、冷たいおうどんには かき揚げなので
      何となく夏季限定メニューだったりします。

      シーズン頭一発目のかき揚げだったので、シーズンど真ん中になれば、もう少し美味しそうに揚げられます👍👍👍

      返信する
  • Picture

    NonNon

    2021/05/31 - 編集済み

    この再販版はレコード店で見かけて、すごく欲しかったのを思い出しました(^^ゞ
    そういえば我家にあるレコード達の帯はどうなってたっけかなぁ(^_^;)
    ついたままでビニール袋にはいっていたような・・・・。

    返信する
    • File

      利右衛門

      2021/05/31

      コメントありがとうございます!
      ビニールに入ったままなら、折れたりちぎれたりしてなさそうですね。
      状態良さそうな予感します🌈

      返信する
  • File

    kinggidoko

    2021/06/05 - 編集済み

    テーパーリーマって、こんな使い方もあるんですね。私、メカ屋なんで機械部品の位置決めピン穴の仕上げに使います。(笑)

    返信する
    • File

      利右衛門

      2021/06/05

      なるほど〜、本来はそーいう風に使う物なんですね!😅
      私にとっては、レコードの穴が狭い時助けてくれる救世主様です🎵

      返信する
    • File

      kinggidoko

      2021/06/05

      とってもいい使い方だと思います!

      返信する