音樂雑誌 シンフォニー 1948(昭和23)年 2月10日 發行 第四輯

0

東寶の機関誌の1948(昭和23)年 2月發刊の第四輯です。

表紙は近衛秀麿氏。

グラビアページに近衛氏とのサン・サーンス提琴コンチェルトの打ち合わせ風景、また「東寶藝術家の近影」ではセンターを飾っておられます。

その他、
前年'47年の「樂団總決算」では"寶響の躍進と光る諏訪根自子"として個人では歸還後はじめて舞䑓に立つた諏訪根自子の矢つぎばやの演奏活躍はかなり派手だつた…とある。

また同前年の事業記録として五月四/五日の帝国劇場での第三回演奏會も掲載されている。

https://muuseo.com/nine_o_nine/items/54?theme_id=39620

同十一月十九日の日比谷公會堂での「學生のための音楽會」が開催されたことも「楽界ニュース」国内版に掲載されている。

そういった華々しい記載とは別に、
「樂団總決算」の掲載された「樂団一年を顧みて - 一九四七年の總批判」では、村田武雄氏の「ソリストの群像」欄で…

"問題となるのは諏訪根自子と巌本眞理である。諏訪は歸朝時の新鮮な心境をスポイルされて、技術的に纏つても精神的纏りが亂れてしまつた。しかも冷さが禍して表現に情熱がない。高い精神力と強い情熱を失つた藝術はいかに技術的に優秀でも冷い傀儡に過ぎないのである。・・・"

と、内部機関誌にも関わらず かなり痛烈な批判が為されているのが印象的で興味深いです。

#諏訪根自子 #nejikosuwa #東方

1947(昭和22)年 5月4・5日 帝國劇場 公演プログラム
前日3日の『新憲法施行記念祝賀會』にてのご出演と併せれば、帝國劇場3days!その2日目・最終日のプログラムです。 その3日は特筆すべきイベントで、明治欽定憲法(大日本帝󠄁國憲󠄁法)から現・日本国憲法への移行施行を祝す吉田茂首相はじめ錚々たる参列者の集う国家的祝賀イベントで根自子さんは、なんと!短い映像(*知る限り現在ネット上で見れる唯一の動くお姿を拝める!)に残るパガニーニ 『無窮動』と、もう一曲、ショーソン 『詩曲』の2曲をご披露されました。 国会図書館蔵の祝賀會プログラム/根自子さん演奏シーン参考添付します。因みに開会の辞、憲法普及会会長 芦田均氏は翌年、首相に就任する。 そしてこの4日/5日のプログラムも曲が被らないのも流石であります。伴奏は井口基成さんの令妹・井口愛子さん #諏訪根自子 #nejikosuwa #帝國劇場
https://muuseo.com/nine_o_nine/items/54

Default