1949(昭和24)年 6月27日 駒場 東京大學教養學部(第一高等學校)演奏會プログラム

0

6月27日(月曜日)との表記だけで年が記載されておりません。

表紙には『新制東京大學発足記念』

とあります。

月/日/曜日から可能性あるのは、'49年 '55年 '60年。

東京大学の沿革に"1949(昭和 24)年 5 月 31 日には学校教育法に基づく新制東京大学が誕生します。"

とありますから、此方は同年1949年の翌月6月であったと特定出来ます。

本郷の方での演奏会は複数回確認出来ますがこちらは駒場キャンパスの方にての開催。
(倫理講堂=900番教室だったのかな?・・・推測ですが。後年、あの三島由紀夫氏で有名な)

第一高等學校。いわゆる旧制一高ですね?この時はまだ名称残っており翌年3月24日を以って

その名称/歴史に幕を下ろす事となりました・・・。

*バッハ:シャコンヌ
*メンデルスゾーン:協奏曲 ホ短調 作品No.64
-休憩-
*a)バッハ:アリオソ
 b)モーツァルト:ロンド
 c)ラヴェル:ハヴァネラ
 d)パガニーニ(クライスラー編):鐘

この年のピアノ伴奏は井口秋子さん、直前の5月が井口基成さん、再び井口秋子さんに戻り秋頃から田中園子さん。

主催は第一高等學校共済部。

#諏訪根自子 #nejikosuwa #東京大学

Default
  • File

    woodstein

    2024/01/13 - 編集済み

     また父の話になりますが、説明文中に登場した井口基成氏のベートーヴェンのピアノソナタの演奏や、同じく新響(現N響)でベートーヴェンの交響曲を指揮した演奏を聴いたことがあるそうです。ちょっと、雑なところもあったが、勢いで聴かせてしまう芸風だったそうです。

    返信する
    • File

      nine_o_nine

      2024/01/14

      井口基成氏に関しましては、文献で知り得る限りですので表現の差異こそあれそれを裏付ける大変興味深いご証言!ありがとうございます。。。
      ピアノ演奏のその力強さもよく特筆として語られますが、ご共演も数多い根自子さんのVn.とはどんな風だったのか?
      しかしお父様、ほんとうに羨ましい〜!!!でございます。

      返信する