音樂之友 1948(昭和23)年 7月號 7月1日 發行 㐧6巻㐧7號

0

婦人公論等でご活躍された松田ふみ子さんによる、ある意味「突撃インタビュー」の模様が記されております。

そのシチュエーションは大変珍しいもので、当時の根自子さんの繁忙ぶりが偲ばれます。と、申しますかこれは貴重な演奏旅行の様子を捉え今に伝えるドキュメントと言ってもよいものと云えましょう。

場所は東京驛。

時間は午前7時前、

ぎりぎりで荷物を自ら抱えホームに上がってこられる・・・。

同行はお母様のみ。

なんとか汽車に滑り込むも2等客室は満席で座れないから、よっこいしょっとトランクのはしに腰かけられる。

5時に家を出るつもりが起床したのが5時(笑)^^ 曰く・・・

「私お寝坊でしょ、早起きが一番苦手だわ」

しかも新宿で千葉行きに乗ってしまって秋葉原まで連れてゆかれて大失敗!遅い上に遠廻り…と^^;

聲をたてて笑いあう

・・・

バイオリンケースが2つ・・・WHY?

面白いエピソード。

ゴリ押し売りに来た名古屋の70過ぎのおじいさんの"あの"お騒がせなバイオリン、二十萬圓!(新聞にガセで二百萬圓と掲載されてしまい泥棒に入られ一度盗まれるが戻る。)もうこりごりなので途中名古屋でお返しする…との顛末。

幼少期のこととか、諏訪家のルール、東宝との契約、実質的マネージャーたるお母様のことなどなど4㌻に渡って好意的に、根自子さんのご表情とともに綴られております。

・・・

松田さんの

「私共、根自子さんの藝術を愛するものは、東寶の資本力から彼女がはなれる日を待つている。このような満員電車に乗って立ちん坊で、方々へ演奏旅行に連れ出して、徒に彼女をして疲れさせることを惜しむからである」

という締めの言葉が印象的。

…確かに、新幹線もない時代。会社のマネージャー/付き人さんもなく2等列車で・・・はかくも過酷な、しかも無防備にもあのバイオリンを素で自ら携えて…とは?でありますよね^^;
(因みに最後の一枚は、前々年(昭和21年)の同じく大阪へと向かわれる移動時を捉えた1枚です)

取材は、東京〜大船間 列車内で執り行われた様です。

#諏訪根自子 #nejikosuwa #松田ふみ子

Default
  • File

    ktr

    2023/10/09

    何もかもが現代と違っていて、隔世の感とはこのことですね。
    こういう貴重な資料を集めておられるのには頭が下がります。

    返信する
  • File

    nine_o_nine

    2023/10/09

    コメントありがとうございます^^

    本当に。演奏旅行の移動とか取材方法、果ては住所が載ってたり…おおらかな時代ですよね?

    収集は知りたい欲求の権化で、高尚な動機とかじゃないのでそう仰って頂いて#^^#;であります。

    返信する