2023-03-22

0

●LEAF 0900 橋上のアート@パンダ橋(2023.03.04)
http://cambrian.jp/findflow/?p=newyear2023-852-900

東京の「北の玄関口」と呼ばれていた上野駅が作られたのは明治16年。私が学生の頃は、中学を卒業したばかりの若者(当時は金の卵と呼ばれていた)が東北各地から上京する集団就職列車の到着駅だった。

上野駅の歴史
https://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki07/
https://artplaza.geidai.ac.jp/column/14368/

上野の山と下町を分断するように建っているいる上野駅は、東西方向の移動が不便だった。そこで、災害時などに西側の公園側に避難できるように設置されたのが「上野駅東西自由通路(愛称:パンダ橋)」です。

上野駅東西自由通路(パンダ橋)
https://warpal.sakura.ne.jp/yamanote/21ueno/02panda/panda-br.htm

今年の3月3日~4日、主に歩行空間として利用されているパンダ橋の積極的な活用を検討するための実証実験として、JR東日本・東京感動線と台東区共催によるイベント「パンダバシピクニック」を開催されました。

パンダバシピクニック
https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/machidukuri/chikumachizukuri/ueno/0303_04_pandabashi.html

私がパンダ橋に行ってみたのは、パンダバシピクニックの一環として行われた「桜の街の音楽会」を聴いてみたかったため。

桜の街の音楽会
https://www.tokyo-harusai.com/sakura/

上野周辺で無料で行われる桜の街の音楽会は、「東京・春・音楽祭」のプログラムの一部です。

東京・春・音楽祭
https://www.tokyo-harusai.com/

上野駅の公園口には、ストリートピアノも置かれていました。

ストリートピアノ in JR上野駅🎶なごり雪
https://youtu.be/Br99A7SJT9A

私は「なごり雪」のホームは漠然と上野駅だと思っていましたが、どうやら違うようです。

大分・津久見駅は、あの歌の原点
https://www.travel.co.jp/guide/article/36714/

団塊世代の青春歌 なごり雪
https://youtu.be/q0gEn0Q7QX4


Default