2023-04-02

0

●LEAF 0989 畳上のミサ
呪文:tea ceremony in japanese garden
(Stable Diffusion 2)
http://cambrian.jp/findflow/?p=newyear2023-934-989

安土桃山の頃、「堺」は東洋のベニスと称えられた自由都市でした。

東洋のベネチアとも呼ばれた堺
https://youtu.be/p4X3yO-14uM

茶道を大成した「千利休」は、堺の裕福な町衆でした。

千利休
https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/sakai/keisho/senjintachi/sennorikyu.html

日本独自の文化だと思われている千利休の「茶道」には、当時日本に伝わったキリスト教のミサの影響があるこが知られています。

茶道とキリスト教の関係はものすごく深かった
https://intojapanwaraku.com/gourmet/99490/

現在のミサは立って行いますが、キリスト教が普及し始めた頃は仏教寺院を教会堂として使用することも多く、この頃に日本で行われていたミサは、畳に座って行うことがほとんどだったようです。
 

Default