加賀藩主と通路→朝廷(天皇)と大名、公家の関係

0

【通路】

高祖母の実家、「細川家」。

明治天皇の一行、加賀藩主の正室(徳川将軍家)が訪問。

近くの寺院「教願寺」には、時代は遡るが、

細川政元(細川京兆家)と上原元秀(細川京兆家重臣)が宿泊。

また、近くの「光現寺」には、富山藩主の庶子(前田家、三井家一族)が 出家。

高祖母は、前田秀継(前田利家の弟)の菩提寺「高徳寺」を管理。

これが、ひとつ前に記した「通路」と呼ばれる

加賀藩主の人間関係だと思う。

武家社会から明治時代初めまで続いた朝廷(天皇)と大名、公家の

御家の結び付き。

源平の郷、足利一族、および、皇族の拠点となった石川県・富山県境の倶利伽羅峠(砺波山)と砺波野。

金沢市で、一部の人に、私が「殿様」と言われている理由。

✡️ 徳大寺実則は、西園寺公望の兄で、清華家の藤原北家閑院流。近衛家、鷹司家、西園寺家、細川家と同族であった。

Default