写真乾板用ステレオカメラとステレオスコープ@明治後期の写真器材カタログ

0

20世紀初期の写真器材綜合カタログでは、まだ乾板を使う器械の方が幅を利かせていて、フィルムカメラの方はやっと関連製品が増えつつある途上だったようだ。

100年以上も前の写真のことについてよくご存知の方には説明するまでのことでないだろうが、この当時はレンズはもちろんのこと、暗箱・シャッタ・ファインダなどがそれぞれ別々の器械で、撮影するにもまずそれらを択んで買いそろえて組み立てて使う必要があったし(セットになっている商品もあるにはあったが)、現像・焼付などおこなうにも危ないものを含む色々な薬品や周辺器材を調達して自ら調合し、必要があれば手作業でレタッチし、鍍金をほどこし、仕上げに艶出しローラをかけ……という具合に、非常に手間とお金とがかかる、趣味としてはもっぱら「ゆとりある階級向け」のものだった。

そうした乾板用の器械で、立体視ができる撮像が得られるいわゆる「ステレオカメラ」と、それからそれを焼き付けた作品を鑑賞するための「ステレオスコープ」のところをみてみよう。

1・2枚目は同じ焦点距離の鏡玉(レンズ)2本と、双眼ファインダのついた「携帯用」暗箱、つまり野外撮影などに使うカメラ本体。

3・4枚目はステレオ撮影用シャッタ単体。管の先についているゴム球を握ると、当然ながら二つとも同時に動作する。左側のものには、レンズを取り付けるための「前板」がついている。

5・6枚目はステレオカメラで撮影した写真を焼き付けたものをレンズの向こう側の枠へ挿し込んで、立体視するためのステレオスコープ。当時は「双眼寫眞覗」とも呼んだようだ。顔の大きさ……というか両目の離れ具合に合わせて、左右のレンズの位置を細かく調整できるものらしい。

7・8枚目はこれの簡易版で、片手で持ち支えて見る「實體鏡」。これが今回のうちでは、最も実物を目にする機会があるシロモノだろう。

現代では考えにくいだろうが、こうした器械の筐体はだいたいが金属製ではなくて、綺麗に表面仕上げされた木の箱だった。もちろん、プラスティック製のパーツなどは使われていない。あってもセルロイドとか、だったろうか。暗箱の蛇腹部分は革製だ。

当時のカメラ関係器材などは、ほとんどが輸入品だったこともあって、図版も輸出元のカタログから持ってきたものが多いのだが、今回取り上げたカタログをよぉく見ると中には「S. KUWADA」と添えてある絵もあって、これはカタログを編む際に新たに彫刻した、日本製の細密版画であることがわかる。

なお国会図書館デジタルコレクションには、このカタログの明治34年(1901年)版が公開されているのだが、これにはまた別のステレオカメラがいくつか出てくる。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/853871/84
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/853871/92
かつてのデジタルライブラリー時代のスキャニング画像は画質がひどく粗いものが多く、図版の細かいところが潰れてしまっていてよくわからない。こうした稀少資料の現物が覧られないのは残念なことだ。

Default