新1円銀貨(小型)明治28年銘 丸銀打

0

明治初期の新貨条例のもとで対外決済用の貨幣(貿易銀)として製造された銀貨で、円銀と呼ばれています。国際的な信用を得ていたメキシコ銀よりやや銀量目が劣り、主に現在の中国や台湾で盛んに流通しました。加納夏雄の案による優れた出来の竜図などから収集家に人気の貨幣です。

金本位制が後退する明治11年から暫くは国内でも通用しましたが、金本位制の復活とともに明治30年に国内での通用が停止しました。その後、政府は盛んに流通していた台湾や朝鮮など外地でのみ1円銀貨の通用を認めることにしました。この内地での通用停止後に打たれた極印が、円形の中に「銀」を配した、いわゆる丸銀(丸銀打)です。しかし、この丸銀の有無で流通の可否について市場の混乱を招いたため、丸銀打は発効翌年には終了してしまいます。すぐに終了してしまったため、丸銀打は数が少ないとされています。その中でもさらに、貨幣の右側に丸銀が打たれたものは少ないです。

下記の発行枚数は丸銀打でない分も含みます。

Default