天保通宝 本座広郭 母銭

0

天保6(1835)年より鋳造が始まった、江戸時代末の銭貨です。四文銭を鋳造した銀座に対して、天保通宝は主に金座で鋳造され、小判を意識した楕円形で金貨後藤家の家押が鋳込まれています。当百=百文通用とされていましたが、銭貨としては一文銭4〜5枚分の重さしかありません。公鋳のほか相次ぐ民鋳・盗鋳により価値が下落していきましたが、明治中後まで通用していました。

本座広郭は公鋳の後期にあたる銭貨で、郭幅が広く、本座で最も多く発行されました。

母銭とは、通用銭(子銭)を造るための原型になる銭で、母銭を型材に当てがって写しとることにより子銭の鋳型になります。鋳造の性格上、原型となる母銭は子銭より彫りが明瞭で大径に造られ、当然ながら製造数も少ないです。本座広郭の母銭は、郭仕上げの方法により、郭の内側に角度がつく仕上がりとなっています。

Default