Siegmar Fricke / A Thunder Orchestra “Energy Is Eternal Delight”

0

このアルバムは元々は、ポルトガルのカセット・レーベルSPHから1990年にリリースされていたスプリット・カセット作品の再発なんですが、何と、この再発を2枚組レコードで行ったのが、日本(東京)の電子音楽レーベルCalax Recordsなんです。何となく親しみを感じますね。それで、このスプリットのアーティストについて、先ず、紹介していきたいと思います。Siegmar Frickeは、独の電子音楽/実験音楽家で、Pharmakustik名義で、Conrad Schnitzler先生とのコラボ作品3部作(“Kontraktion”, “Extruder”, “Schubkraft”)を出しており、そのことについては以前に紹介しました。なので、そこで彼のバイオグラフィーに関してはそこの紹介文をご参照下さい。Fricke氏は、他にも、復活後のMaurizio Bianchiとも何作もコラボ作品を出しており、活発に活動しています。一方、A Thunder Orchestraの方ですが、ベルギーのDirk De Saever(本名Dirk Desaever)のソロユニットです。他にもDanton's VoiceとかWhite House White名義でも作品を出しています。しかしながら、情報は少なかったんですが、Calax Recordsのインタビューで少しハッキリしました。Desaeverは、ベルギーのHobokenにて、16歳の時に、音楽を始めていますが、最初はカバーバンドのドラムだったようです。しかし、余り上手く叩けなかったのと、練習部屋に置いてあったアナログ・シンセ(Korg MS-10)をいじるのが面白かったことから、シンセに転向。その後、父親が資金を出してくれたので、ドラムマシンやシンセや録音ソフトを入手して、22~23歳まで自身の音楽作製に没頭しています。その間に、自身の個人レーベルClimax Productionも運営し、先述のように様々なユニット名で活動しています。同国のバンドThe Neon Judgement, The Klinik, Absolute Body Control達ともカセット・カルチャーで結び付いていたようです。そして、彼が影響を受けたアーティストはSkinny Puppy, Laibach, Severed Heads, Chris & Cosey, Die Form, Cabs, Test Dept., The Virgin Prunesとのことですが、先述のように22~23歳の時に機材を全て売り払って、音楽活動から手を引いています。その後、大学の司書をやりながら、何と(!)クラシック・ギターを練習して、今やバロックやルネッサンス、タンゴなど幅広いスタイルの曲を演奏できるらしいです。それでも、Alex Turnerがプロデュースした曲は大好きで、他にもThe Last Shadow Puppets/”Aviation”やPearl Jam/"Alive”, Joy Division/"Atmosphere", Bauhaus/"The Passion of Lovers"だとかは彼のお気に入りだとか。いやはや、こう言う方だとは思いませんでした。
と言う訳で、本作品を紹介していきたいと思います。LP1はSiegmar Fricke氏の曲全8曲から成り、LP2はA Thunder Orchestraの曲全8曲から成ります。
LP1 Siegmar Frickeサイド
A1 “Go Skate Or Go Home!”は、意外にもストレートなビートとシグナル的シンセから成るミニマルな曲で、所々でのエフェクトの掛け方が絶妙。
A2 “This Is John”は、男女の語りをサンプリングして弄り回し、ミニマルなピアノとキックと組み合わせた曲で、中々面白い。後半はシンセのリフが!
A3 “Parking In France”も、やはり声のサンプリングと、独特のグルーヴを持ったリズム及びデジタルっぽい音色のシンセが特徴的な曲です。
A4 “On the 3-hour-jam”でも、タイトルの語りをサンプリングして、如何にもクラウトロックなシーケンスとメロディを合わせた彼らしい立ち位置の曲です。
B1 “Rap Signals”は、シンコペーションの効いたリズムと声のサンプリングとが絶妙なミニマルな曲で、テープ・スクラッチ等のSEの使い方が秀逸です。
B2 “​In Good Shape“では、馬の駆けるようなリズムとウィスパー・ヴォイスのようなシンセの浮遊感が堪らない曲です。
B3 “This Is John (Remix 91)”は、A2のリミックスみたいですが、サンプリング(男声のみ)とピアノはそのままに、キック音と(笛の様な)電子音が強調されています。
B4 “Strikes”は、デジタルっぽいシンセに導かれて、ミニマルなビートと構成から成る曲となっており、コード進行がちょっと哀愁的ですね。
 LP1のFrickeサイドは全体的に、電子系クラウトロックからミニマル・ウェーブへの橋渡しとなるような作品になっており、以前聴いたParmakustik名義と全く違っていて、ちゃんとポップになっている所が面白かったです。独逸人独特のミニマルさと声のサンプリングを多用しているのも高得点です。

LP2 A Thunder Orchestraサイド
C1 “Birch”は、いきなりの6/8拍子の変則エレ・ポップで、危機迫る感が半端ないです。恐らくヴォーカルもDesaever自身ですね。
C2 “​Coming Closer”は、またまた交響楽のような演奏なんですが、これ、どうやって作ったのでしょう?因みに切羽詰まったヴォーカル入りです。
C3 “Reaching Out For That Brand New Little Nothing”で、やっと普通(?)のエレ・ポップらしき曲になってきましたが、構成は極めてミニマルです。
C4 “Show You The Way”でも、変則的なマシンリズムに、ジャンクな打楽器とダルダルなヴォーカルから成る変態的な曲です。
D1 “Columbarium”は、微音でスタートしたかと思ったら、重くて太いシンセ・ベースから成るシーケンスとキックが始まり、それに隠れてシンセ音が遊んでいますが、最後はしっとりと終わります。
D2 “Dropsical”も、アンビエンスなシンセ音とキックの対比が面白く、C面に比べて大人し目な曲ですね。
D3 “She Lives In A Dream”では、またまた室内楽のような演奏をバックに、ハキハキしたヴォーカルが乗ってきます。
D4 “Retribution”でも、大人しいイントロから、怒涛のリズムがフェイドインして、やがてシンセによるミニマルなリフが入ってきます。
 A Thunder Orchestraサイドの方は、より変態的と言うか仕掛けがある曲が程良く並んでおり、ここら辺は何かある意味「素人」っぽい感じがして、当時のカセット・シーンを懐かしく思い出しました。後、謎なのは、C2やD3でのクラシックの演奏のようなバックの音はどうやって作ったのかな?と不思議に思いました。
 総じて、両者ともミニマルな構成が基本にあって、Fricke氏はクラウトロックからのガチガチの独逸っぽいアプローチを行い、A Thunder Orchestraはより実験的で素人的なアプローチを行っており、その違いも非常に興味深かったです❗️ひょっとすると国内盤でも購入出来るかもしれないので、興味のある方は是非‼️

LP1 Siegmar Fricke
A1 “Go Skate Or Go Home!”
A2 “This Is John”
A3 “Parking In France”
A4 “On the 3-hour-jam”
B1 “Rap Signals”
B2 “​In Good Shape“
B3 “This Is John (Remix 91)”
B4 “Strikes”
LP2 A Thunder Orchestra
C1 “Birch”
C2 “​Coming Closer”
C3 “Reaching Out For That Brand New Little Nothing”
C4 “Show You The Way”
D1 “Columbarium”
D2 “Dropsical”
D3 “She Lives In A Dream”
D4 “Retribution”

[original cassette album]
https://youtu.be/S80_AiSXWIs?si=jyvIPPipFIuAoIur

[SoundcloudのURLも貼っておきます]
https://on.soundcloud.com/DKccZ26Af3hCmGp58

#SiegmarFricke #AThunderOrchestra #EnergyIsEternalDelight #CalaxRecords #SPH #Reissue #2LPs #SplitWork #Germany #Belgium #DirkDeSaever #Electronic #MinimalWave #Groove #Sampling #Experimental #Classic

Default