Contagious Orgasm “Seeking Sensation Scale Music”

0

今回は、名古屋を拠点に活動し、今や、数千人規模のフェスにも招聘される程、欧州、特に独逸では有名な実力派ノイズ・ユニットContagious Orgasm (以下COと表記)の単独作”Seeking Sensation Scale Music”を紹介します。現在は、首謀者の橋本浩 (Sampler, Electronics)とMarvelこと新井正光 (Perc)のデュオでライブを行うことが多いようですが、少し前にはスギウラ・シンゴ (Sampler)も加わっていました。バイオグラフィーは以前に紹介してありますので、そちらをご参照下さい。それで、本作品のタイトルなんですが、これは橋本氏が運営する自身のレーベルSSSMに引っ掛けてつけたのではないかと思われます。COの音楽は、アンビエント〜インダストリアル〜テクノイズ〜ニューウェーブまでと時代により、また作品により振り幅が広いのですが、本作品は恐らく橋本氏の単独作だと思います。1990年代のいわゆるジャパノイズと言うと、大音量のハーシュ・ノイズと言うイメージがあると思いますが、名古屋と言う土地柄なのか?橋本氏の個人的な指向なのか?COは、そのジャパノイズの潮流とは一線を画して、ひたすら、サンプリングによる音の切り貼り(コラージュ)をやってきたように思います。そのことが、現在のよりリズミックになったCOの(欧州での)評価に繋がっているのだと思います。その結果、工場内或いは現場の音像の中にいる錯覚に陥るようです。かつて、橋本氏と話していた時に、「モジュラーシンセで面白い音が出来たら、それをサンプリングすれば、バッチリや!」と言っていたことから、COは単に即興的ではなく、楽曲としてノイズ・ミュージックをやっているのだなあと感心したことがあります。本作品ではまだ、パーカッションなどは使われておらず、ループ音などが通奏低音として使われている曲もあり、音(ノイズ)は適切に配置されて、最大の効力を発揮しています。それは単に即興的に組み立てるのではなく、橋本氏の頭の中で既にある程度、組み立てられているものを具現化したもが、本作品の真髄ではないかとさえ思えてきます。そんなジャパノイズの異端であるCOの一大絵巻のような本作品は、COファンは勿論、ノイズ・ミュージックの違う一面を垣間見たいリスナーさんにも是非体験してもらいたいです‼️あと既に気付いている方もいらっしゃるとは思いますが、本作品のタイトルも曲名も、そのイニシャルは、全て、橋本氏自身のレーベル名SSSMとなっています!これも彼独特のユーモアかもしれませんね。因みに、レーベルPraxis Dr. Bearmannは、1990年代の独逸で、Martin Bauer らによって運営されていた良質ノイズ専門レーベルで、お世話になった方も多いのでは?

A1 “SS Slave Market”
A2 “Suicide Stiffening Shaft Machine”
A3 “Scandalous Stagnate Sweet Madonna”
B1 “Spread Spectrum System Message”
B2 “Slit Slit Slit Museum”
B3 “Stainless Steel Sucking Mouth”

A1 “SS Slave Market”
https://youtu.be/BG5kzjuiwF0?feature=shared

#ContagiousOrgasm #SeekingSensationScaleMusic #PraxisDr.Bearmann #JapaneseIndustrial #Industrial #Experimental #Noise #Sampler #Electronics #HiroshiHashimoto

Default