〈未開封〉遊戯王TCG INVASION OF CHAOS 米版(2004)アンリミテッド

0

米版「INVASION OF CHAOS」の未開封パック。
アンリミテッド版。

2004年生産版のパッケージ。
パック表の下にある1パック封入数の表記が
2010年以降の生産品とは異なっている。

「LEGEND OF BLUE EYES WHITE DRAGON」に
比べ、「INVASION OF CHAOS」は多言語版パック
が米版と韓国版以外が滅多に見付からず、
収集に苦労している。

〈パック解説〉
2004年7月15日発売。
略号は「IOC」。

日本語版パックでいう「混沌を制す者」と
「暗黒の侵略者」のカードを収録。

パック名称は「混沌を制す者」から取られているが、
パッケージを飾るのは「暗黒の侵略者」で表紙を
飾っていた「混沌の黒魔術師」となっている。

英語版初のSpecial Editionが存在する
ブースターパック。

Special Edition限定カードは、
いずれも過去の英語版パックにシークレットレアで
収録されていたカード達である。

#遊戯王
#海外版
#遊戯王TCG
#INVASIONOFCHAOS

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/107

https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/108

〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ 混沌を制す者
2003年4月24日発売。 略号は「306」。 第3期の第6弾となる本パックのパッケージ イラストは闇遊戯と、「カオス・ソルジャー -開闢の使者-」「混沌帝龍 -終焉の使者-」 が務めている。 原作からは闇のプレイヤーキラーと、 闇マリクが使用したカードを収録。 新たなカテゴリとして「忍者」が登場。 シリーズカードでは「カオス」を収録。 「カオス」モンスターを筆頭に、墓地のモンスターを 除外する事を召喚条件とした特殊召喚モンスターが 多数収録されている。 その他にも、「紅蓮魔獣ダ・イーザ」 「原初の種」「大火葬」「魂吸収」の様に、 墓地や除外に関するカードが多いのが特徴。 ちなみに、「カオス」モンスターの登場は、 環境に多大な影響をもたらした。 その強力さからデッキの使用率のほとんどを 「カオス」に染め上げ、以降の環境でも 「変異カオス」等の派生デッキを生み出し続けて 行く事になる。 これはデッキの多様性を大幅に狭める事態となり、 「カオス・ソルジャー -開闢の使者-」 「混沌帝龍 -終焉の使者-」「カオス・ソーサラー」といった、「カオス」の根幹をなすモンスター 達が全て規制を受け、デッキ構築が不可能になるまで 続いた。 カオスのインパクトで目立ちにくいが、 「怒れる類人猿」「異次元の偵察機」 「つまずき」等、他にも優秀なカードや 「おジャマ・イエロー」など後のメディア 展開で有名になったカードが収録されている。 このパックから収録カードが55種類に 変更された。 シークレットレアと再録カードがカウント されていないのはこれまでと同様である。 また、第3期のパックにはシークレットレアが 2種類以上収録されていたが、このパックから 1種類のみとなった。 再録カードはアルティメットレア仕様の 「マジシャン・オブ・ブラックカオス」 となっている。 2003年4月を振り返ると、 4月1日:俳優レスリー・チャンが飛降り自殺 4月4日:SARSが新感染症に指定され、7月の     終息宣言までに患者774人が死亡 4月14日:国際ヒトゲノム計画によってヒト      ゲノム解読の全作業を完了 4月15日:私の14歳の誕生日(要るのかコレ?) 4月28日:アメリカ合衆国でiTunes Music Store               が開始される となっている。 #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王デュエルモンスターズ #未開封パック #第3期 #混沌を制す者 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/127 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/464 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/449
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/107
〈未開封〉遊戯王デュエルモンスターズ 暗黒の侵略者
2003年7月17日発売。 略号は「307」。 第3期の第7弾となる本パックのパッケージ イラストは闇遊戯と「混沌の黒魔術師」 「暗黒の侵略者」が務めている。   原作からは「インセクター羽蛾」の使用した カード、アニメオリジナル「ドーマ編」からは 「孔雀舞」が使用したカードを収録。 前回程ではないが、強力なカードが 今回も豊富に収録されている。 『儀式召喚』サポートの「マンジュ・ゴッド」、 『ロックバーン』の「ステルスバード」、 『水属性』の「サルベージ」と、必須カード級 の扱いを受けるカードが多数収録されている。 罠カードも、「自爆スイッチ」「強制脱出装置」 「門前払い」「DNA移植手術」と、優秀なカード が多数存在する。 後に登場したカードによって才能を開花させた カードが多く、大器晩成なパックと言えるだろう。 また、爬虫類族・獣族・昆虫族・海竜族・魚族・ 炎族・獣戦士族・鳥獣族・恐竜族・植物族といった、 当時マイナーだった種族が多数収録されているのが 特徴的となっている。 禁止・制限カードの経験を持つのは 「暗黒のマンティコア」「地砕き」 「混沌の黒魔術師」「次元融合」の4枚。 既存のカードのリメイクやパロディカードが 大量に収録されている。 その数実に22枚、半分とまではいかないが、 相当の数である。 またパック名を意識してか「暗黒」と名の付いた カードが8枚と多く収録されている。 再録カードはアルティメットレア仕様の 「封印されしエクゾディア」。 2003年7月を振り返ると、 7月1日:長崎男児誘拐殺人事件が発生    :食糧庁が廃止される    :放送倫理・番組向上機構(BPO)設立 7月8日:プロ野球の阪神タイガースに18年ぶり         にマジックナンバー49が点灯。 7月9日:長崎男児誘拐殺人事件で12歳の少年が            補導される。 7月15日:「ファミリーコンピュータ」が発売      されてから20周年 7月19日:「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」が公開 7月20日:九州地方で集中豪雨が発生 7月21日:世界水泳選手権100m平泳ぎで、      北島康介が世界新記録で優勝 7月25日:渋谷連続通り魔事件が発生 7月26日:宮城県北部地震が発生 となっている。 #遊戯王 #遊戯王OCG #遊戯王デュエルモンスターズ #未開封パック #第3期 #暗黒の侵略者 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/127 https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/464
https://muuseo.com/kerberos-MG34/items/108

Default