盆は帰省 その3

初版 2023/08/16 06:11

改訂 2023/08/17 22:36

さて、前回は佐世保の街を歩いたんですが、今回はその続き。

佐世保市から長崎市を目指します。

https://muuseo.com/f31l700smgl/diaries/226

盆は帰省 その2 | f31l700smgl Laboratory | MUUSEO My Lab & Publishing

https://muuseo.com/f31l700smgl/diaries/226

f31l700smgl

↑前回の佐世保日記はこちら。

佐世保から長崎まで、電車で2時間弱、運賃1680円と、なかなか遠い💦。

長崎市は正月に訪れましたが、年末年始でやってないところがたくさんあったので、今回はリベンジしたいと思います。

https://muuseo.com/f31l700smgl/diaries/102

あぁ~長崎は、今日も晴れてよかった | f31l700smgl Laboratory | MUUSEO My Lab & Publishing

https://muuseo.com/f31l700smgl/diaries/102

f31l700smgl

↑以前の長崎市日記はこちら。

ながさき〜、ながさき〜、お忘れ物ないようご注意ください。

電車に揺られること2時間、長崎駅に到着。

電車のいいところは、移動中ずっーと寝てられることですね👍。

駅を出ると、丘の上に民家の建ち並ぶ長崎らしい光景が目に入ってきます👍。

前々から、この丸いヤツが気になってます(笑)。 

こちらの行列は、軍艦島へ向かうツアー客🙀。

自分は行けなかったので、ジオラマとガンショーくんグッズで我慢😅。

長崎は、やはりカッコいい建物がいっぱい👍。

ちなみに長崎市のマンホールカードは月曜日に配布が休みなので、マンホーラーはやりません😅。

水辺の森公園、いろいろ取れて読めなくなってました(笑)。

福岡県の春日市には、街なかに戦闘機がおりますが、長崎市にはヘリがおりました👍。

https://muuseo.com/f31l700smgl/diaries/45

街中の戦闘機 | f31l700smgl Laboratory | MUUSEO My Lab & Publishing

https://muuseo.com/f31l700smgl/diaries/45

f31l700smgl

↑春日市の戦闘機日記はこちら。

恐竜博物館なるものもありました👍。

入らなかったですけど…(笑)。

へぇ~、鉄道発祥の地は長崎だったのか…。

大浦天主堂。

グラバー園は、看板だけ(笑)。

オランダ坂。

ちょっと、登る気力はありませんでした😅。

以前の日記でご紹介した、中華街ある。

長崎限定サンリオを探してたんですが、なかなか置いてありません(泣)。

すみっコぐらしやカステラくんはいっぱいあったんですが…💦。

4軒目のお土産屋さんで、ようやく見つけた、長崎ご当地サンリオ。

いっぱい買ってもうた(笑)。

何故か、長崎で雷門(笑)。

個人的に一番ウケたのは、こちら🤣。

「あんみつ姫」かと思いきや、「あつみ姫」(笑)。

「WARAWA GA ATSUMIHIMEJA」言うとりました(笑)。

もう、ここが何処なのかわからなくなります(笑)。

レトロ看板のお店。

電車の形をした洋食屋さん。

こちらは残念ながら、かなり前に閉店してしまったようです(泣)。

今回の最大の目的はこちら。

正月に訪れた時には閉まっていた、「ツル茶ん」での食事🍴です。

注文したのは、やっぱり長崎といえばトルコライス。

トンカツ、ピラフ、ナポリタンがワンプレートになった贅沢メニュー👍。

そして、デザートは、こちらもツル茶んで食いたかった、ミルクセーキ👍。

長崎県のミルクセーキは、飲み物ではなく食べ物なのです👍。

お腹こわさないか心配だったので、ハーフサイズにしました😅。

お土産に、ツル茶ん監修の「ミルクセーキキャラメル」まで買ってしまいました😅。

佐世保から長崎まで、長崎県の端から端まで移動した1日でした💦。

1990年代から2000年代前半のサッカーユニフォームと音楽CDを中心に展示
懐かしいと思っていただけると嬉しいです。

Default
  • File

    利右衛門

    2023/08/17 - 編集済み

    京都にモロッコに雷門、、、長崎は異国情緒溢れる街ですね!(笑)
    そしてミルクセーキ、これはまた美味しそうなのです🎵
    とても夏向きなデザートですね。
    しかもこれでハーフサイズとは!😳
    九州いったら絶対食べてみたいものの一つです😋

    返信する
    • File

      f31l700smgl

      2023/08/17

      利右衛門さん、コメントありがとうございます。
      長崎の街は建物や看板、石畳の坂道と、ほんとにさながら外国にいるような感じがして、観光するにはもってこいの街です👍。
      坂道の傾斜が急なので、住むのはちょっと嫌ですけど(笑)。
      ミルクセーキも他県では味わえないので、帰省する度に食べたくなります👍。
      佐賀県から長崎県にかけて(長崎街道)、シュガーロードが続きますので、甘いもの好きにはたまらないロードです👍。
      西九州新幹線も開通しましたし、いつかスイーツ部で長崎遠征はいかがでしょう(笑)。

      返信する
  • File

    fanta

    2023/08/17 - 編集済み

    ピラフ…久しぶりに聞いたですワ😆
    昭和な響き~♪
    ナポリタンは残ってるのに、ピラフって見なくなりましたねぇ💧

    返信する
    • File

      f31l700smgl

      2023/08/17

      fantaさん、コメントありがとうございます。
      たしかにピラフって、最近あんまり聞かないですね💦。
      まぁ、たしかにチャーハンの方が美味いですしね(笑)。
      でも、トルコライスは、トンカツとナポリタンとピラフの組み合わせが一番しっくりきます👍。

      返信する
    • Lion

      toy ambulance

      2023/08/17 - 編集済み

       何のエビデンスも無い全くの私見ですが、チャーハンと同じ調理法でお店でも気軽に作っていたのが、本来は生米からスープで炊き上げるものと言われ出してから減ったように感じます。

      返信する
    • File

      f31l700smgl

      2023/08/17

      toy ambulanceさん、コメントありがとうございます。
      実は、ピラフの方が手が込んだ料理だったんですね👍。
      チャーハンは中華料理ですが、ピラフは何料理なんでしょう?
      そもそも、トルコライスが、トルコ料理じゃないような…(笑)。

      返信する
    • Lion

      toy ambulance

      2023/08/17

       ネットで調べたところ、ピラフはフランス語ですが、ルーツはトルコ語のピラウからとのことです。
       中国と日本とラーメンの関係のような感じでしょうか?

      返信する
    • File

      f31l700smgl

      2023/08/17

      調べていただき、ありがとうございます。
      語源はちゃんと、トルコだったんですね👍。
      やはり、トルコライスにはピラフが欠かせませんね👍。
      トンカツとナポリタンは意味不明ですけど(笑)、美味しいのでOKですね👍。

      返信する
    • File

      fanta

      2023/08/17

      洋風炒めご飯→ピラフ
      って認識だったですが、トルコが語源だったんですね!面白いw😁

      トルコライス🇹🇷って言葉は、ピラフより広まっていないでしょうが😂まぁ同じってことで?w

      返信する