取り急ぎ、ご報告

初版 2019/09/16 09:19

改訂 2019/09/25 13:37

昨日、アクタ西宮のジュンク堂に行って来ました。

レコード販売は期間限定企画だったようです。

12インチはこれだけ(この陳列は如何なものかと…見づらいし、ジャケット傷めそうでした^^;)。

7インチとCDはこちら↓

このお店が出店されてたようです。

元町にあるレコード屋さんです。

アンテナ企画っぽいので、品揃えはイマイチです。出店元に行った方が楽しそうでした(ごめんなさい^^;)


https://m.youtube.com/watch?v=VQh8oh0rj3s





#紹介

Author
File

ace

Default
  • File

    negrita

    2019/09/16

    ベイシティローラーズが溢れてるww
    しかし、あの棚であの陳列はなかなか斬新ですね...見づれぇっ!!

    こういう企画みるとやっぱりレコードブームというか、レコードが復権し再び根付いて来た、ってことなんですかね🤔

    ちなみにアンダーカバー、ストーンズファンには頗る不評みたいですけど、僕は大好きだっ!特にTie Up Youと最後の勢いまかせの3曲!

    返信する
    • File

      ace

      2019/09/16

      ベイシティローラーズはいつものリサ店で一枚10円で並んでました😁

      復権してると思いますね🤔
      SACDやハイレゾとは音質の上下は語れないように思うのですよ🤔単純な情報量の多さでは語れないというか…
      再生環境による差異もありますし😅ましてやハイスピなんかもありますしね😁

      これ持ってなかったので😄
      何も買わずに語るのは失礼かなと思って😅

      返信する
    • File

      negrita

      2019/09/16 - 編集済み

      再生環境はまさにそうですよね~!

      周りにレコード聴き始めたやつがいるんですが、CDよりレコードのほうが温かみがある"気がする"って言ってましたが、それは再生環境によって捉え方変わりますしね。ましてや最近のアーティストのアナログ盤って、アナログ録音・マスタリングじゃなくてデジタル録音・マスタリングだと思うんですよね(デジタルからアナログマスタリングしてるものもあるんでしょうけど)。

      そうなるとCDで再生したほうが音が良いんじゃ?って思ったりも。まぁ、その筋の専門家じゃないので良くわからないですけど(笑)

      なので最近の流れは音が云々というより、ジャケット含めた一つのアートとしての好さが評価されてるのかも知れませんね🤔

      返信する
    • File

      ace

      2019/09/16

      ギターのエフェクターもそんな感じ😁
      「アナログの太くて温かみのある音が…」なんて言いますが、見方変えたら抜けが悪くてこもってるんですよね😅
      一般的なCDの再生環境を考えてミックスダウンしてる気がするんですよ、あのドンシャリ感は😅それをそのままLPに落としたら、ちょっとキツいような…
      CDでもマスタリングでかなり音が違うので、「アナログはデジタルには無い音が…」というのはちょっと違うかなと😅なんか上から目線でごめんなさい😅
      ジャケットのアート感は、特に平成生まれの方たちには新鮮だと思います✨

      返信する
    • File

      negrita

      2019/09/16

      そうそう、結構インターネットで、アナログの方が情報量多い、って言われてますけど、理屈がわからないんですよね、イマイチ(笑)

      昔、レココレかなんかで、大瀧詠一氏がアナログ録音をデジタルトランスファーして、そのままレコードをカッティングしてみたら、凄いキンキンした音になった(大意)、山下達郎氏もアナログをそのままデジタルにしただけだと音のグルーヴが拾えない(大意)、ってなように、つまるところ、それぞれのフォーマットに適したマスタリング、ミキシング、カッティングが重要なんだ的なことを言ってましたね。

      返信する
    • File

      ace

      2019/09/16 - 編集済み

      達郎さんはハイレゾでも怒ってましたよ、もとからフォーマットし直さないと意味がないと😅
      再生環境も含めての最適化が必要なんですね✨

      返信する
  • File

    ts-r32

    2019/09/16

    ワイルドハニーパイとは、また随分シブい店名ですね!👍
    因みに関東にはペニーレインというパン屋さんがあります😃
    http://pennylane.company/

    返信する
    • File

      ace

      2019/09/16

      みんなビートルズ好きですね😊

      返信する
  • File

    bluenote

    2019/09/25

    以前は、神戸に行くと、まずは、ホンキートンク、元町レコード、ハックルベリー、と、中古レコード店巡りしてたけど、今、残っているのは、ハックルベリー位でしょうか?、ワイルドハニーパイは、まだ頑張っているんですね。

    返信する
    • File

      ace

      2019/09/25

      調べたら、ハックルベリーさんは営業されてます😊神戸方面は明るくないので、時間取れたら探検したいと思ってます😁
      高校生の頃、大阪難波のビッグピンクというお店によく行ってました✨

      返信する