ツタンカーメン王発見100年 その①

0

古代エジプト・ツタンカーメンの王墓発見から、2022年で100年…それを記念し、
イギリスから切手帳が出されてます。

発見したのは、
イギリス人のハワード・カーター。
そんなわけでイギリス…堂々とこの切手を出して注目なのです。

物語は、
資金が尽きかけ、これが最後の発掘というタイミング。

手伝いの少年が、偶然バケツを落とした場所からナゾの入り口が見つかり…

その発見物語は、子供の頃読んだ本でワクワクした覚えが。。😊

古代エジプトが、さらに注目されるきっかけとなったツタンカーメンのお宝。黄金のマスクなど、有名になった一連の宝物ですが。

この切手で注目するところ…
それは1枚目にある人型棺、額あたりに置かれた花飾りの部分。

若くして亡くなった王に、
妃が捧げたかもしれない…ヤグルマギクの輪が、そのままの姿で残っていた、というエピソード。

“どんな黄金よりも美しい…”

と、カーターをして感動させた小さな遺物。

それ載せるとは。。。
イギリスもニクいなwと思っちゃいましたね😁

棺を閉じて数千年…
そうして20世紀、ついにその蓋が開けられ…

最後に触れた古代人から現代人の手へ…
なんていうか…はるかな時の流れが、縮まる気さえする。



カーターのパトロンとして、発掘資金を出していたのはカーナボン卿。

成果が出ず、これで打ち切り…💧
となったとき、最後にもうワンチャンスを。。と頼み込んだのが、カーナボン卿の娘だった。

彼女とカーターは良い仲だったという。
しかし二人が結ばれることはなかった…。

そこに供えられた花飾りを見たとき、カーターは何らかの想いを重ねたかもしれません。

という番組のナレーションを思い出しながら、、
イギリス…よく出した笑!
と思ってしまうシートです😊

Default
  • File

    8823hayabusa

    2023/09/07 - 編集済み

    少年がバケツを落とし・・・兵馬俑も百姓仕事していた農夫が掘った穴から・・・何かどちらも悠久の時を経てきたのに、ずっこける様な発見の仕方(笑)

    でもワンチャンスで見つかったなんてドラマチックですなあ。

    返信する
    • File

      fanta

      2023/09/07

      こういう発見モノとか、人生や実験や冒険でもそうなんですが…
      これが最後のチャンス⁈ってときに、なにか起こりますワね😁いったい何の法則か、マーフィーか?…面白いトコです。

      兵馬俑なども、第一発見者のご老人宅で😁お話うかがってみたいなんて思っちゃいますw
      でも不思議と、素朴で欲のない温厚な人だったですよTVで見る限りは😆

      返信する
    • File

      8823hayabusa

      2023/09/07

      最後のラストチャンスに賭け…

      こんな人も居ますが(笑)
      https://youtube.com/shorts/6OR6GsUSK38?si=otfEFVqpk5euSp_t

      返信する
    • File

      fanta

      2023/09/08

      なんという、、、😂
      やらせ⁇ですか?

      おもちゃ買ってもらえなかった、
      幼いワタシがこんなだったとww聞いておりますが🤣💦

      返信する
    • File

      8823hayabusa

      2023/09/08

      fanta様

      これは仕込み…やらせですね。 ただ、こんな心情のパチンカスはゴロゴロ居ます(笑)

      fanta様は駄々っ子だったのですか!?ダダ星人だったとは(笑)

      返信する
    • File

      8823hayabusa

      2023/09/09

      ダダっ子fantaお嬢ちゃんの巻(笑)

      File
      返信する
    • File

      fanta

      2023/09/10

      ハハ😆ナイス♪
      こんなステッカー欲しいですなww

      返信する
  • File

    T. S

    2023/09/08 - 編集済み

    これはいいですね。花輪の逸話なんて知りませんでした。ドライフラワーで残っていたというわけですね。地下で酸素も薄くなり、数千年…という環境のおかげだったのでしょうかね。。。

    私は10年前に茨城県の某町の元酒屋(いちおう営業?してた)を見つけて入ったら、40年以上前の特級表示のウイスキーが死ぬほど売ってまして、、、出張だったのに20本買って帰ったことがありましたが(しかも格安で)、あれもツタンカーメン級の発見でしたね☝️

    返信する
    • File

      fanta

      2023/09/08

      ありがとうございま~す♪
      そうなんですT.Sさん、ドライフラワーになってたようです。
      他にも花輪の首飾りなど数点見つかり…博物館に保管されているようです😊そういうの見ると、変わらない人間らしさを感じますねぇ。

      ウイスキー20本!ツタンカーメン級😆
      いいですね~その表現…ウケちゃいましたw
      ちなみにウイスキーは、どの程度まで古いの大丈夫なんですか?

      返信する
    • File

      T. S

      2023/09/09 - 編集済み

      スーパーヒトシ君がもらえそうな大発見でしたからw

      ウイスキーは蒸留酒なので、基本的に傷みませんのでたいていは古いものでも大丈夫です。(※いま飲んでるやつも、40年くらい前に売っていたものです)
      栓を開けずに室内の温湿度も普通な暗所に置いてある限り、何十年たっても平気です。

      ただ、栓の甘いボトルだとアルコール分が抜けて軽くなってしまったり、あとは置いている場所が陽に当たるところだと紫外線等の影響で中身が劣化したり(その判定は、ラベルが色褪せしているか?です。ラベルが色褪せてると=長年陽に当たってたので中身も劣化の可能性あり)、、、物置や戸棚の中とかで隣に香りの強いもの(洗剤など)と一緒に置いておかれたものはその匂いか移ってしまったり、、、保管条件は大事です。店頭で判断するなら、まずはラベルの色褪せが良否の判定基準になります☝️

      栓を開けた後も、ワインなどの醸造酒と違い酸化せずに長持ちしますが、シーリング(無ければラップして輪ゴムで巻いておく)した方が良いです。そうしないとアルコールが飛んでいき気が抜けてしまいます。

      返信する
    • File

      fanta

      2023/09/10

      保存環境が良ければ、長く持つのですね😊
      40年以上…というだけでも、
      年月感じます~

      古代エジプトでは、ビール🍺とブドウ酒?
      などがあったかと🤭

      返信する
  • Animals 16

    Jason1208

    2023/09/08 - 編集済み

    ハワード・カーターという人は、ツタンカーメンの黄金のマスクを外そうと焦るあまり、力が入り過ぎてツタンカーメンの首ごともぎ取っちゃったという話を聞いたことがあります。
    一番、ご遺体を棄損した人物が「呪いなんて無いよ」と平気だったから、《ファラオの呪い》なんて無いのだと思いました。
      , ' ´ ` ` 、
      ;       `、   , ' ' ´ ` :,
      :  、::;'  ::;  :;  ;'       `,
      :、     `  ;  ;  .:,';' .,:';  :,'
       :    `'  :'  ,:  ´   ´ ,;
       `:  ,、、, ;'  ;:   `'  ; '
        `:  `` :  ,'  ;,',','  ,;'
          :   ;' ;  ´ , :'
            ∧_∧
         ('A`( ・∀・)  霊なんているわけないよ 
            ( つ旦O
            と_)_)

    返信する
    • File

      fanta

      2023/09/08 - 編集済み

      Jasonさん、アスキーアート⁈
      懐かしい笑😂楽しくウケちゃいました。
      ありがとうございます。

      首ごと!なんと…
      それ理由だとは知りませんでした。
      首が切断された状態で発見…暗殺されたのでは?と聞いたこともあったので。

      専門家も怪しいですね😅
      暗殺説出すとは💧意外と発掘の事実って、知られてないのだろうかとも😁
      今では暗殺説は否定されてるようです。

      返信する
    • Animals 16

      Jason1208

      2023/09/09 - 編集済み

      カーターさん、流石に気まずかったらしく、ツタンカーメンの首をもぎ取っちゃったことを黙っていて、カーターさんの死後に判明したそうですよ。

      返信する
  • File

    tomonakaazu

    2023/09/10 - 編集済み

    発見から100年だったのですねー。「額あたりに置かれた花飾り」については何も知りませんでした。。

    それに、この写真つきの小シートの存在も知らなかったのです。切手じたいは、写真の再現度がとても高く「ルーペでじ〜っくり」系です。

    「イギリス、よく出した笑!」
    ツタンカーメンはさすがにカイロの博物館所蔵のようですが、他のたくさんの「持ち帰り品」を返さないで、展示している大英博物館の国ですから♡間違いなく、発見とその資金を出した自国人たちを誇りに思っていますね。

    返信する
    • File

      fanta

      2023/09/10

      ワンシートに4枚の切手、
      それの4種な切手帳~という力の入れようで😁元は切手帳だったのか?…左に閉じ部分があるので、そうだと思われます。

      ヨーロッパの国々は、植民地先から宝物を好き放題持ち帰ってきましたもんね💧
      最近ではそれら地域へ返還する方向になったようですが。イギリスだけは頑として変わらず…。

      博物館に所蔵の、どれくらいがその割合かわかりませんが💧100年前のエジプトは、少なくともツタンカーメン系の流出は、最低限に防いだと言えますね😅

      返信する