福原西国三十三ヶ所観音霊場(兵庫県神戸市界隈)

初版 2020/12/05 20:20

改訂 2020/12/05 20:20

起源ははっきりしていないが、300年以上遡った1710年(宝永7年)に刊行された「兵庫名所記」に当時の参加寺院名とともに紹介されたのが、最も古い記録である。

専用の朱印帳あり

この霊場巡りの公式HPはないが、2020年8月現在でも前述の公式朱印帳が8番・11番・24番・25番札所等で手に入れることができる。「福原西国三十三所観音霊場案内」も9番札所の妙法寺などで現在でも販売されている

専用の朱印帳のある寺院でわかりやすのが

二十五番札所満福寺庫裏に置いてある。

私は、二十四番札所福厳寺にて問い合わせし入手している。

檀家寺がほとんどを占め墨書きできる人が御住職だけであったりする場合が多く

事前に問い合わせをして参拝するのが望ましい。


七福神巡りの札所と兼任している寺であれば在時している可能性が高く

正月三が日が狙い目となる。

中でも、須磨寺、能福寺、天上寺は新西国などメジャー霊場札所である為

受け入れ態勢は万全です。



福原西国観音霊場

https://muuseo.com/Satory/collection_rooms/76

法見


札番山号寺院名所在地

医王山 薬仙寺

神戸市兵庫区今出在家町4-1-14

2

金剛山 宝満寺

 神戸市長田区東尻池町2-11-1

3

龍雲山 海泉寺

 神戸市長田区駒ケ林町3-10-1

4

紫雲山 藤之寺

 神戸市兵庫区兵庫町1-3-6

5

海運山 満福寺

 神戸市長田区海運町4-1-1

6

月見山 浄徳寺

 神戸市須磨区北町1-4-28

上野山 須磨寺

神戸市須磨区須磨寺町4-6-8

8

桂尾山 勝福寺

 神戸市須磨区大手町9-1-1

9

毘沙門山 妙法寺

 神戸市須磨区妙法寺毘沙門山1287

10

神撫山 禅昌寺

 神戸市須磨区禅昌寺町2-5-1

11

観音山 常福寺

 神戸市長田区大谷町3-11-1

12

白華山 妙楽寺

 神戸市長田区池田寺町23

13

普門山 福聚寺

 神戸市長田区西山町1-2-6

14

東海山 長福寺

 神戸市兵庫区熊野町5-1-1

15

上野山 願成寺

 神戸市兵庫区松本通2-4-1

16

鷲峰山 霊山寺

 神戸市兵庫区石井町2-4-1

17

潮音山 東福寺

神戸市兵庫区五宮町18-1

18

天門山 祥福寺

神戸市兵庫区五宮町22-17

19

花崗山 福徳寺

神戸市中央区花隈町15-1

20

薬王山 宝地院

神戸市兵庫区荒田町3-17-1

21

医王山 廣厳寺

神戸市中央区楠町7-3-2

22

延喜山 福昌寺

 神戸市兵庫区羽坂通2-1

23

大光山 福海寺

 神戸市兵庫区西柳原町10-10

24

巨龍山 福厳寺

 神戸市兵庫区門口町3-4

25

梅松山 満福寺

神戸市兵庫区東柳原町1-13

26

真如山 法界寺

 神戸市須磨区若木町2-3-30

27

円光山 極楽寺

 神戸市兵庫区兵庫町2-1-37

28

臥竜山 恵林寺

 神戸市兵庫区兵庫町2-2-1

29

経島山 来迎寺

 神戸市兵庫区島上町2-1-3

30

川島山  永福寺

 神戸市兵庫区南仲町

31

浄国山 金光寺

 神戸市兵庫区西仲町2-12

32

宝積山 能福寺

神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39

33

西月山 真光寺

神戸市兵庫区松原通1-1-62

客番1

寿宝山 長福寺

 神戸市長田区長田町4-2-1

客番2

天照山 明泉寺

 神戸市長田区明泉寺町2-4-3

客番打納

海向山 阿弥陀寺

 神戸市兵庫区中之島2-3-1

奥之院

摩耶山 天上寺

 神戸市灘区摩耶山町2-12


#比較

#参考

#観音霊場

#札所

Author
File

法見

西国三十三ヶ所を基調にそこから派生した観音霊場を周り願掛けのため千観音を目指してちょこちょこ神社仏閣をお参りしております。朱印集めが面白く無節操に集めてはいましたが思い直して
限定や特別な朱印は減らす方向で考えているので少なめです。
定期的に座禅などして自分を律しながら、日々ほどほどに生活しております。
モノグサ、ナマグサではありますが一応、三帰依、五戒、十善戒を受けて戒名・法名「法見」を賜っていますので、仏教的な活動はこちらを名乗ります。
 
 

Default