今日の話題 京の話題

初版 2021/08/24 21:37

改訂 2021/08/25 07:30


2004.11.18

今日は,画面を少しずつスクロールしながら読んでいただくと,より楽しめるかもしれません。

京都のあるものに関わる言葉を書きます。何を表しているのか,わかったところでお答えください。(って誰にどうやって答えるんじゃー)

何を表している言葉でしょうか?

・第一ヒント

桜木,深草,葉桜,照柿,比蘇久,蒼菊,


わかりましたか。では,

・第二ヒント

すす竹,利休,ナンド,桑,青海波鼠,

では,こんなのも。

・第三ヒント

パール,サックス,セイジ,ハトバ,オリーブ

もうおわかりですかね。

では,誰でもわかるように。

・最終ヒント

銀鼠,茶鼠,赤鼠,黒鼠,鉄鼠,青鼠,白鼠,桜鼠,紺鼠,スミ鼠,

花紺,ナス紺,紫紺,小豆、古代紫,赤紫,錆紫,黒紫,青紫,紺紫,パープル,銀紫,藤紫,梅花紫,

スミ,灰スミ,黒スミ,灰黒,泥黒,紫黒,青黒,紫青黒,グリン黒,黒鹿,

ベージュ,セピア,ヒワ,ワイン,ウグイス,スカイブルー,シルバー,だいだい,黄土,レモン,

ここ葉樹林のある西陣は,五番町なども知られていますが,織物がよく知られています。西陣織と呼ばれる帯が今も作られ続けています。いろいろな工程を経て作られるのですが,その内の糸を染めるという工程があります。

もうおわかりのように,上に挙げた言葉は,全て色の名前を表したものです。言葉からはどのような色なのかをイメージすることができないようなものも多くありますが,今なお,ここ西陣では業界の間で使われている言葉です。彼らには言葉から色がイメージできるのですね。

昔からの言い方や明らかに近世に入ってからの言葉も混じって使われているところがおもしろい。

赤を表す漢字に,赤,紅,朱,朱紅,などがありますが,漢字の違いは色の違いであるはず。私にはその区別すらあやしいものです。

#思い出

Author
File

PUZZLART

いろいろなパズルを紹介しています
パズルの楽しさを伝えられたら嬉しいです

Default
  • File

    momoten4010

    2021/08/25 - 編集済み

    PUZZLART様

    こんばんは。遅い時間にお邪魔します…

    ↑上のお話しの、問題のヒント①②の言葉。??③のカタカナのものは、ほぉ〜、
    聞いたことあるなぁ。
    誰でも分かる最終ヒント?答えはネズミ?
    いや、食べ物?ネズミは食べんし汗。

    答えが、「色」だなんて。

    素敵です。素敵な言葉ばかりで、特にヒント①の、なんだか季節の、日本の季節を表すような言葉たち。

    とても気持ちの良い言葉ですね!

    で、僕のテストの結果は、伏せときます笑

    あぁ、京都と奈良、行きたいなぁ(個人的な話ですみません…)。

    返信する
    • File

      PUZZLART

      2021/08/25

      コメントありがとうございます
      今なお このような色を表す言葉が使われていることに驚きです
      死語になっていないところに 繊細な感性がうかがえます

      京都もこれから秋を迎えますが コロナの影響もあり
      いつもの秋というわけにはいかないようです

      返信する