All Services

M logo grayishMy Museum

Muuseo My Museum は、あなたの大切なコレクションを展示してミュージアムを作り、仲間との交流もできるサービスです。あなたの好奇心と感性の結晶であるコレクションをもっと楽しみに、ずっと大切に。

みんなのアイテム

  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File
  • File

M logo grayishSquare

Muuseo Square(ミューゼオスクエア)は、好奇心を育むことで大切にしたいモノに出会い、大切なモノとの生活を通して好奇心が深まり広がる。そんな紡がれていく体験の提供を目指す専門書店のようなオンラインジャーナルです。

Pick Up シリーズ

M logo grayishFactory

Muuseo Factory(ミューゼオファクトリー)は、作り手が夢中になって生み出したモノだけを世に出すサービスです。情熱溢れる作り手たちが、これまでの経験や技術などを結集して作り上げ、ずっと愛用していきたくなる製品の提供を目指し、取り組みを進めていきます。

M logo grayishBrand Story

こだわりを持った色々なブランドのストーリーが集まっています。
卓越したプロダクトを生み出すメーカーやショップをはじめ、工房やテーラー、博物館、アートギャラリーなど、新たな興味が生まれるさまざまなブランドのストーリーを紹介しています! ブランドの詳細情報もちろん、新情報やブランドの中の人々にインタビューしたコンテンツなどをご覧いただけます。

Pick Up Brands

M logo grayishMy Lab and Publishing

Muuseo My Lab & Publishing は、自分だけの趣味の本が作れるサービスです。あなたの愛好する分野の知識や活動記録、想いなどを本を執筆するように書き留め、発信し、それがそのまま本になります。紙の本も一冊から作れます。

みんなの Labログ

2018/11/25

File
  • 245

皆さんの好きな自動車を教えてください

皆さんの大好きな自動車を教えてください。ご自身の所有歴の有無は問いません。できれば年式や色、好きなポイントなんかもお願いいたします。複数回答アリです。ただし架空の車(例えば、バットモービルなど。謎車も不可。またDMC-12はOKですがデロリアンはNG、フィアット500はOKですがルパンの500はNG…など)は除きます。コンセプトカーやカスタムカー、レース専用車両はOKです。 よろしくお願いいたします😁 #教えて #なんかスミマセン

File

ace

2018/12/22

File
  • 21

ケン・ブロック氏の誘惑。

Ken Block’s CLIMBKHANA TWO Ken Block’s CLIMBKHANA TWOが先日公開されました。 前回のGYMKHANA TENにも登場した’77 Ford F-150を914馬力までパワーアップ。外観もリフレッシュしたマシーンで、とある山間の地域を激走します。 とある地域とは。。。 もう、お判りですね😁👍 今回も凄いです。 確かに、 全編ヒルクライムなのでジムカーナより景色の変わり映えはありません😅 でも、いい感じの攻め方。。よく踏めるなぁと感心します。 そして、世界にはこんな道、あるんですねぇと感心します。 では、どうぞ!! https://m.youtube.com/watch?v=ZX2uXBMkO8U (以下、前回のモノ日記) Ken Block’s GYMKHANA TEN Ken Block’s GYMKHANA TENが先日公開されました。 このジムカーナシリーズは2008年に公開され今年で10周年、10作目。 今回は5つ地域を様々なマシン(5台!)使って、暴れまくります??。 ・2018 Ford Fiesta WRC in Sweden ・1965 Ford Mustang RTR “HOONICORN V2” in Detroit ・2016 Ford Focus RS RX in Mexico ・1993 Ford Escort RS Cosworth Group.A in Los Angeles ・1977 Ford F-150 “HOONITRUCK” in Shamrock “Route 66” ※各車両の詳細スペックはこちら??。 Ken Block’s Hoonigan Racing Garage https://www.hooniganracing.com/garage/ 短く感じる約19分間のケン・ブロックの世界の集大成です。 休みの日に丁度良い動画、是非、ご覧くださいませ。 https://m.youtube.com/watch?v=m_KBvP0_8Tc で、思いつきですが”GYMKHANA”シリーズで皆さんのNO.1は何でしょうか?? #参考 #2018年 #2019年 #KENBLOCK #GYMKHANA #CLIMBKHANA #思いつき #教えて #なんかスミマセン

File

TWIN−MILL

2019/ 6/ 6

File
  • 18

コカ コーラボトルの変遷

はじめに、コカコーラのボトル変遷について書こうと思う。 コカコーラの誕生は今から100年以上も昔の1886年。当時はハッチンソンボトルと呼ばれるものが主流だった。 ハッチンソンボトル(1886-1900) このボトルは、ハッチンソンキャップを押して開栓するタイプのものだった。 ハッチンソンボトルは衛生面の問題や流通への不向き等の理由からあっという間に姿を消してしまう。その後は王冠で栓をするタイプのボトルが出回り始めた。 ストレートサイドボトル (1900-1915) ダイヤ型のペーパーラベルが特徴のこのボトル。ボトルはリターナブルタイプだった。 この頃はビン飲料流行の後押しもあり、ストレートサイドボトルは広く流通していった。しかし、流行に伴いコカコーラの模造品も多く出回ってしまう。 そこでコカコーラ社は他の商品との差別化を図るべく別のボトル(下の写真)を開発する。 ルートボトル このボトルは現在のボトルの原型にもなったもの。開発者がカカオの挿絵からインスピレーションを受けて開発に至ったとのこと。流通の衝撃にも耐えられるよう丈夫に作られており、内容量含め450gもあったとか。(結果的に様々な理由から一般に流通はしなかった) ここから改良が加えられ誕生したのが、我々のよく知るコンツアーボトルだ。 コンツアーボトル (1915- ) コンツアーボトルの歴史は意外と深く、100年以上前からこの形状だ。 コンツアーボトルは暗闇でも触ると分かる形、女性のボディラインをイメージした形等、諸説ある。 現在(2024)ではアルミボトルも存在するが、今回は割愛する。 #比較 #参考 #コレクションログ

File

SEG

2020/ 8/ 2

File
  • 31

STAMP(切手)の誘惑。

今回の軸ブレモノ日記はSTAMP(切手)をテーマにしてみました。 〈収集背景〉 切手の収集は私が小学生の時から始めたモノで、家族、親せき、友人から戴いたり、旅先の思い出だったり、たまに訪れた郵便局で入手したりと、ミニカー程探し回ったり予約したりせず、肩の力を抜いた感じで長年収集して来ました。ちなみに価値は判りません。 そんなノンポリ(Non-policy)な収集な為に整理が出来ずに今日に至ります。 これがコレクション初期の切手。「国際皮膚学会」「松本城」「都市対抗野球」なんて意味合いも解らず収集していました😅。 にしても。。。 国内or海外、単品orシート、様々なジャンル、新or旧、未使用or使用済、正体不明など、入り乱れながら増えていく一方で「どう仕分けをするべき?」が分かりません。どなたか、アドバイスを頂けたら嬉しいです(#教えて)。 いつか、ゆっくりと整理したい。。。です。 〈どう紹介するか?〉 今回紹介するにも「どう紹介すべき?」と、これまた悩みました。。。 とりあえず、一部ですがザックリと紹介し、また改めて撮影したら更新していきます。気になるモノがあればコメントを下さい。 〈まずはディジーファイルから〉 ザックリ、ど〜ん!その1。 スポーツモノ、昆虫モノ、日本モノ。。。 少し拡大。なかなかの歴史を感じられます😁👍。切手ではありませんが下から2段目にあるエアメール用のタグ(?)も珍しいかと思っています。 ザックリ、ど〜ん!!その2。 車モノ、ディズニーモノ、鉄道モノ、海外モノ。。。 少し拡大。ディズニーモノです(右下は違いますが。。)。それぞれ物語があります😁👍。 ミューゼオならではのクルマ関連。メルセデス切手です。W196Rや300SLR等良い雰囲気な切手。スタンダードなクラシックメルセデスもなかなか😁👍。 ザックリ、ど〜ん!!!その3。 本当、様々なジャンル、新・旧入り乱れ。。。😅 まずはやっぱりSNOOPY😁👍。平成の切手で全てシールタイプ。他にミフィ等ありますが、やはりSNOOPYは押さえます👍。ちなみに郵便局には限定のSNOOPYグッズも販売されていました。 そして宇宙モノです。(レイアウト上、ディズニーも写ってしまいましたが😅) 宇宙関係の有名所がモチーフになっていますね。スペースシャトルや月面着陸などロマンを感じ取れます。 ミューゼオならではの鉄道関連。日本の鉄道を集めてみました。結構、マニアックな車両がテーマになってたり、色々と楽しめます😁👍。 未使用の古切手。戦前のモノかと思われます。中には印刷ズレもあったり精度が悪いのが時代を感じられますね。 #なんかスミマセン 旅先にて入手したモノ(一部) これらのフォルダー型は地域orテーマによって大きさや内容がマチマチ。。。 どう、整理するべきか。。。 どうしていますか?やっぱり袋にガサーッ!?(#教えて) こちらは奥方のコレクション。切手じゃないですが「ご当地フォルムカード」。旅先にてチョクチョク購入。でも、まだあるハズ。 まとめてドカっと購入するので地元郵便局は喜んでくれます😁。非売品のミニフォルムカードも多いです😁👍。 特殊テーマモノ(一部)。 最近(?)増えた郵便局オリジナルモノや記念モノ。内容が良いと購入してしまいます。 にしても、このサイズ統一性の無い所が痛い所。それぞれの特色があって面白いんですけどね。 上富良野駐屯地が良いんですよね😁。隼(バイク)に乗って行こう!はレアと聞きました。 その他に。。。 収集ファイルの中には切手以外のモノも。。。 保管には良いんでしょうけど。。。 こんな感じです🎵 #特にオチはありません #オチが思いついたら更新します #ネタもチョクチョク更新します #お待たせしました #構成に悩みました #構成に悩んでいます #良い内容が思いつたら更新します #なんかスミマセン #整理方法ありますかね #切手収集を辞めない限り整理出来ない? #老後の楽しみ #古い切手も多いです #海外切手も多いです #レアな切手ありますか? #教えて #軸ブレモノ日記 #収集癖は治りません #なんかスミマセン

File

TWIN−MILL

2020/ 9/27

File
  • 59

Muuseo Exhibition 第2回 エバーグリーン。緑なコレクション展

毎回テーマに沿ってミューゼオに展示されたコレクションをキュレーションして紹介する、Muuseo Exhibition。第二回となる今回は、緑なコレクション展です。 こんにちわ。 今回コレクションを紹介させて頂く、編集部員の安藤です。 突然ですが皆さん、好きな色は何色でしょうか? ちなみに私は緑色がいちばん好きです。 (編集部員の安藤の初めての車。アーモンドグリーンのミニクーパーでした。) 今回はミューゼオに展示されたコレクションから、安藤の好きな色、緑色のコレクションをご紹介したいと思います。 植物の葉緑素を代表に、自然界にも多く存在する色、緑。 ミューゼオにはどんな緑色のコレクションが展示されているでしょうか。 早速参りましょう🍀 緑と言えば・・敵キャラの色・・!? 緑のキャラクターは?と聞かれて、最初に思いつくのはやはりこの機体でした。 緑色は自然界に多く存在する色だけあって、実際の戦車や装甲車にもカモフラージュ目的で多く採用されてきた色でもあります。そうした現実世界に引っ張られてか、緑色は量産機体に多く使われているイメージがありますね。 しかし良く考えてみると、宇宙空間の戦闘では緑色の機体にしても、特に何のカモフラージュにもならないのでは・・!? ファンタジー世界の緑は「植物」「自然」「風」の色 ファンタジーの世界で緑といえば、自然にまつわる色として使われています。 こちらのコレクションはトレーディングカード「Magic: The Gathering」の一枚。自然を司る緑色の魔法力(マナ)を生み出すカードとしてデザインされています。 トレーディングカードつながりでこちらのコレクション。 遊戯王カードから懐かしの一枚、ハーピィ・レディ三姉妹です。 この世界では、緑は風の色のようです。 ファンタジー(と言って良いのか)の大御所、ポケットモンスターでは緑は植物の色でした。初代ポケモンは赤と緑のVer.から選択できたわけですが、男の子の多くは赤(リザードンが表紙でした)を選んでいた記憶があります。(私は緑を選びました笑) 自然鉱物の中に宿る緑 緑は自然の中に多く在る色ですが、鉱物の中にも良く見られる色ですね。銅の二次鉱物であるコニカルコ石の苔むしたような緑色が、方解石に這い寄る美しい標本です。 含まれる成分により、多くの色彩パターンを持つベリルの和名は緑柱石と呼ばれます。こちらの標本は鉄が含まれ、怪しげな緑黄色に染まっています。 こちらのコレクションは、ケイ酸カルシウム-鉄を主成分とする鉱物に、微量のクロムが混じることで、緑の発色を生じているとのことです。鉱物の面白さは、様々な成分の組み合わせで色や形が決まっていく所にもあるなあと感じます。 装飾物に用いられる緑 装飾品にも緑色は世界中で用いられています。他の色と同様に、緑色も時代と土地によって、人々に与えるイメージは変化してきました。西洋圏では若さや繁栄といったイメージを与えることが多かったようです。こちらのコレクションに使われる緑は、透明な緑のギョッシェエナメルが担っているとのことです。 所と時代は変わって、こちらは大正〜昭和初期の日本で作られたという、ウランガラスを使った、かんざしと根掛けのコレクションです。ウランガラスは微量のウランを混ぜたガラスで、美しい緑色と、紫外線で怪しく蛍光する性質が特徴の素材。現在は大規模な生産は終わってしまいましたが、こちらのコレクションも国内で豊富にウランガラスが製造されていた時代の品。ロマンに溢れますね。 最後にご紹介するコレクションは、現代の時計メーカー、セイコーが製造する登山シーンに向けたシリーズ、アルピニストです。文字盤に深緑色が使われています。山々を想像させる緑と、クラシカルなフォントが美しいです。腕元に緑を飾ると、日々の暮らしの中にも自然が浮かんできそうです。 皆さんイチオシの緑色のコレクションも教えてください! まだまだ沢山のコレクションを紹介したいのですが、今回はここまでと致します。記事のコメント欄で、ぜひ皆さんのイチオシの緑色のコレクションも展示して行っていただけると嬉しいです! それではまた次回、お会いしましょう! #教えて #ミューゼオ

File

ミューゼオスタッフ

2021/ 3/ 4

File
  • 61

コレクションダイバーの誘惑。その後。

ご視聴、ありがとうござました! 90分、あっと言う間でしたね。食器棚の中、全て紹介出来ませんでした😅。 それだけ楽しい時間だったのかな?って、思っています。 このようなコレクション紹介は初めてで、お見苦しい部分もあったと思います(間にCM的な時間が欲しい)#なんかスミマセン 知識も記憶だけで喋っているので、間違えていたら #なんかスミマセン コレで良かったのかな? 皆さまの的を獲た感じになったかな? HotWheelsならでは、ミューゼオならではの90分ライブ。 一番楽しかったのは私かも知れません😁👍 そして、祭のあと。。 #なんかスミマセン ありがとうござました! https://muuseo.com/muuseo_staff/diaries/116?utm_medium=banner&utm_source=muuseo 楽しかった😁 〈こちらも宜しくお願いします🙇‍♀️〉 https://muuseo.com/twinmill https://muuseo.com/u-zool https://muuseo.com/cosmic-ace 今後とも宜しくお願いします🙇‍♀️ 〈追伸〉 HotWheelsレースチームとエラーモデルのハッシュタグ付け、宜しくお願いします🙇‍♀️。 HotWheels race team→ #HotwheelsRaceTeam HWエラーモデル→ #HWエラー HWフォルクスワーゲンバス系モデル→ #VWBUS 〈以下、旧記事〉 1970年代の食器戸棚。親が新婚時代から使っていたモノ。 そんな戸棚を私が引き取り、旧埼玉ベースに空っぽのまま、ずっと保管していました。今回、ガレージの一角に設置し、HotWheelsを集めてみました。 全ては入らなかったけど。雰囲気は出たかな?魅力が伝わるかな?? 未公開アイテムもあるけど、、、まぁいいか。飾っちゃえ! 紹介出来ると良いかもなぁ。。 と、自問自答。 2021年3月7日の公開を目指して。。。 ちなみに。。。 #コレクションダイバーとは ミューゼオsanが作った造語。モノの大海原を冒険し、深海深くまで潜り続け、独自の愛を持ってモノを採集する方のこと。 「独自の愛」が響きますね😁。コレクターはそれぞれの収集方法や自身で設けたレギュレーションがあると思います。HotWheelsへのアプローチが違う3名が集う。。。私も楽しみです!😁👍 今回のテーマは “NAZOSYA(謎車)” Ummm。リアルカー、HotRod好きにとっては少し痛い。。。😅。 でも、”Twin Mill”が立派な謎車なので、それで許して下さい🙇‍♀️。 謎車好きもリアルカー好きも楽しめるような時間にしたいですね😁👍。 ユル〜く、肩の力を抜いた感じで楽しみましょう🎵 という、意気込みです😁。 宜しくお願いします🙇‍♀️ #2021年3月7日(日)20時30分からでした #HW以外にもなんか飾ってました #また次回? #エライコッチャ #ワクワク #なんかスミマセン #コレクションダイバー #HotWheels #ホットウィール #ここで100%

File

TWIN−MILL

M logo grayishLive

Muuseo Live(ミューゼオライブ)は、文化やアートなどに関するワークショップやイベントなどを参加者と開催者がインタラクティブに楽しむためのサービスです。好奇心が新しい出会いに繋がり、また一つ新しい扉を開く。

M logo grayishCam by MUUSEO

現代アート・コレクターとプライマリーギャラリーの交流のために生み出されたデジタルサービスです。アートコレクター向けにコレクション管理やブログ、交流機能などを提供しつつ、国内外約90の現代アートギャラリーには、OVR (Online Viewing Room) 機能やコレクターからの問い合わせ機能などを提供しており、ギャラリー共催によるオンライン・アートフェアなどにも利用されています。

Pick Up OVR

カテゴリーから探す

タグから探す