-
岡山でホットウィール大漁です。
Diary今週末は出張で岡山にいます。 土日は、呼び出しが無ければ自由行動です。 【岡山城】 岡山には単身赴任で3年間住んでいたことがありますが、初めて岡山城へ行ってみました。 観光客はほとんどいません。天守閣と近くの後楽園は、5月31日まで休みでした。 【マンホール】 ちょっと観光をしたあとは、トイザらスとリサ店巡りをしました。 【トイザらス 岡山店】 収穫無し 【リサ店】 ホビーオフで大漁です。 岡山のホビーオフにホットウィールが200個以上あったと思います。 価格はおおざっぱです。だいたい10年以上前の古い商品は全て220円でした。 220円の物だけを25個買いました。 (1/3)ファーストエディション10個とトレジャーハント1個 全て1個220円 (2/3) ランチア・ストラトス、パープル・パッション、汽車など何でも220円 (3/3) キャラウィール ライダーマンは550円でした。 【新品(イオンモール)】 5月のトミカの初回特別仕様を買えました。 岡山のイオンモールは今日から店頭に並べています。(昨日も行ったけど、売ってなかった。) 買い控えていたミニーカーも合わせて購入しました。 買い控えをしていたので、反動で買い過ぎです。 #入手 #コレクションログ #STARWARS
Shirubu
STARWARS コレクションログ 入手 -
ジオノーシスに投入されたトルーパーまとめ
Diaryジオノーシスに投入された各種トルーパーが揃ったのでまとめておきます。 コマンダージェットはジェダイのキ=アディ=ムンディとともに戦ったコマンダーです。かなり特殊なアーマーを着用しています。arealightのヘルメットとCACの胴体を組み合わせています。 同じくジェット傘下でボグルザレッサー率いる昆虫種族ジオノーシアンに対抗するために投入されたフレイムトルーパーです。空中から飛来するジオノーシアンを焼き払っていました。こちらも同様の組み合わせ品です。 こちらも同じフレイムトルーパーでEngineerioの製品です。バックパックが嬉しい。 そしてARFトルーパー(偵察など単独業務についていた特殊なトルーパー)用の迷彩アーマーを着用したオビワン傘下のワクサーのミニフィグです。 こちらは一般兵用のフェーズ2アーマーを着用したクローントルーパーです。レゴ製品ですが細かい迷彩が施されています。 同じくレゴ製のエアボーントルーパーです。 最後にジオノーシアンの指導者ボグルザレッサーを紹介しておきます。 個人的にこういう局地使用のトルーパーは大好きです。同じようなコンセプトのものに緑の惑星キャッシークに投入されたクローントルーパーや映画ハンソロの舞台泥の惑星ミンバンに投入されたストームトルーパーなどがあります。 #コレクションログ #比較 #STARWARS
realminiature
STARWARS コレクションログ 比較 -
レン騎士団のミニフィグが揃いました!
Diaryまだ原作も見ていないうちにキャラクター資料集を揃えて集めてきたのがこちらレン騎士団のミニフィグたちです。 レン騎士団とはフォースの暗黒面を信奉する集団でカイロ・レンがその首領になっていました。雰囲気的にはダースベイダーに無頼感・愚連感を足していろいろ微妙な武器を持たされた集団です。 まだ映画が上映される前から注目していましたが、実際にはかなりの端役だったようで出番もあまりなかったようです。 EP9の公開と合わせ、ミニフィグはレゴから4種だけが発売されたので、他はengineerioというサードパーティー品から購入しました。レゴ製はいずれも結構気合いの入った出来でミニフィグマニアとしては絶対入手すべきミニフィグだと思います。 それにしても外見的にはいろいろと魅力的な面々。今後外伝等で描かれることを期待したいです。 ここからはメンバーたちを紹介していきます。まずはリーダーのカイロ・レン=ベン・ソロです。自分で叩き壊したヘルメットを補修してもらったので補修後(赤い線)が入っています。 メンバーの一人、ヴィクラルです。 同じくメンバーの一人、アッシャーです。ヘルメットはかなり違います。 https://www.youtube.com/watch?v=FfcWEMcHpZ0 https://www.youtube.com/watch?v=y7-AgstjwdM #コレクションログ #STARWARS
realminiature
STARWARS コレクションログ -
マンダロリアンバトルパックのミニフィグまとめ
Diaryドラマ「マンダロリアン」に合わせて発売されたと思われるset75267に付属する四つのマンダロリアンを並べてみました。 4体とも別部品で作られておりかなりお得なバトルパックです(バトルパックはミニフィグ数体と小さなビークルなどで構成されるリーズナブルなセットです)。 細かい解説等は発見できなかったので残念ながらこれらがどういった設定なのかは不明でした。また武器もサードパーティー品を適当に持たせているので細かいことは気にしないでください。 まずはブルーを基調にしたマンダロリアン、武器は大昔のカトゥーン版でボバフェットが持っており、今回のマンダロリアンにも登場した(らしい)ライフル。 こちらはグリーンを基調にしたデザイン。バイザーの形が違います。 こちらはグレー版。「反逆者たち」でマンダロア出身のヒロインが愛用していたブラスターを持たせてみました。 最後がブラウンを基調としたマンダロリアン。 そしてこちらはいろいろなマンダロリアンを収蔵したコレクションルームです! #コレクションログ #比較 #STARWARS
realminiature
STARWARS コレクションログ 比較 -
Coca-Colaのロゴ
Diaryみなさんおなじみのコカコーラのロゴですが、その国によって様々なデザインがあることをご存知でしょうか? 今回は色々な言語で描かれたロゴをご紹介しようと思います。 日本語ロゴ 中国語ロゴ(旧) 中国語ロゴ(新) 韓国語ロゴ(旧) 韓国語ロゴ(新) 台湾語ロゴ(旧) 台湾語ロゴ(新) タイ語ロゴ(旧) タイ語ロゴ(新) ネパール語ロゴ ベンガル語ロゴ クメール語 アラビア語ロゴ ヘブライ語ロゴ ロシア語ロゴ ギリシャ語ロゴ アムハラ語ロゴ グルジア語ロゴ(旧) グルジア語ロゴ(新) シンハラ語ロゴ タミル語ロゴ みなさんはいくつ知っていましたか? こうして見るとコカコーラがワールドワイドに売られていることがよく分かります。 ↓↓↓↓↓↓↓ここから下は番外編です↓↓↓↓↓↓↓ こちらは1890年〜1891年のたった1年間だけ使われた幻のロゴです。 それ以外のロゴは微妙に形は違えど、開業当初からほとんど変わらないデザインですね。 オーラベッシュ語ロゴ こちらはスターウォーズ作中で公用語として使われている、オーラベッシュ語を用いたロゴです。米ディズニーランドの新エリア「スターウォーズ ギャラクシーズエッジ」で売られている球体のコカコーラのペットボトルに使われています。 いかがでしょうか、探してみると他の国のロゴも見つかるかもしれません。是非興味を持って頂ければと思います。 #cocacola #logo #foreign #starwars #コカコーラ #ロゴ #スターウォーズ #参考 #比較
SEG
スターウォーズ STARWARS cocacola コカコーラ -
史上最強のシスの暗黒卿
Diary世間はスターウォーズで盛り上がっていますね💡 そこで今回は史上最強のシス卿と定評のある エグザキューン について紹介したいと思います! エグザキューン 小説のみの登場です。 映画の時代より何千年も前に存在したシスです。 ありがちな設定ですが、彼は元々は優秀なジェダイでした。 強さを求めていった果てにフォースの暗黒面に興味を示し、やがて堕ちていきます。 エグザキューンのフォースの力は計り知れず、小説内では「Kun would be free to ravage the cosmos forever」という記述もある通り宇宙規模です。太陽系を破壊できるほどの強力なフォースを持っていたことが分かります。 彼は銀河史上最大の戦争、 シス大戦 を引き起こします。 最終的に数千人のジェダイのフォースによって封印されますが、この時点でもはや別次元の強さです。 数千年後、ルークスカイウォーカーがジェダイアカデミーを創立後フォースの魂のみ復活を果たしました。 エグザキューンはダースモールも使っていたダブルブレードのライトセイバーを使いこなします。ちなみにダブルブレードライトセイバーを最初に使ったのもエグザキューン だと言われています。さらに、「シスの暗黒卿」を名乗ったのも彼が最初です。 ファンのスターウォーズの強さ格付けでは度々最強キャラで選ばれています。YAHOOで「エグザキューン」と検索すると、候補に「エグザキューン 強すぎ」「エグザキューン 最強」と出てきます笑 版権がディズニーに移るまではジョージルーカスによって小説キャラたちも認知されており、フィギュア化もされていました。 最強キャラのエグザキューンですが、最終的にはディズニーとJJエイブラム氏によって亡き者にされてしまいました笑 (小説のジェダイアカデミー編がエピソードⅦによってパラレルワールド扱いになってしまった為) とはいえ今でもレジェンドキャラとして人気はあるキャラなので、何かの形で復活して欲しいと思います💡 https://muuseo.com/riorui79419/items/5 #コレクションログ #STARWARS #参考 #フィギュア #スターウォーズ #exarkun #エグザキューン
SEG
フィギュア スターウォーズ STARWARS コレクションログ -
StarWarsスタンプラリー
Diary最近、鉄道会社が頻繁にスタンプラリーを企画するけど、このSWシリーズは、楽しみ! できれば、ジャバやボバも登場させて欲しいなー😆 #STARWARS
imoto
STARWARS -
スターウォーズ ヴィンテージコレクション
Diary今回はスターウォーズ ベーシックフィギュアのTHE VINTAGE COLLECTIONについて書こうと思います。 THE VINTAGE COLLECTIONとは元祖ベーシックフィギュアでもあるold kennerのデザインがモチーフとなっているシリーズです。 初期に販売されたフィギュアのリメイクだけでなく、新たなエピソードに登場するキャラクターもラインナップされています。 VC116 レイ から版権が天下のウォルトディズニーに移りました。版権が移った後も連番で継続してリリースしてくれているのがファン(マニア)には嬉しい限りです! キャラクターが登場するエピソードごとにパッケージのロゴも違います。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ エピソードⅠ ファントムメナス エピソードⅡ クローンの攻撃 エピソードⅢ シスの復讐 エピソードⅣ 新たなる希望 エピソードⅤ 帝国の逆襲 エピソードⅥ ジェダイの帰還 エピソードⅦ フォースの覚醒 エピソードⅧ 最後のジェダイ エピソードⅨ スカイウォーカーの夜明け クローンウォーズ ローグワン ハンソロ ゲーム、小説 マンダロリアン 他のシリーズに比べ、少し高額なのが特徴です。また、オンライン限定や海外の店舗限定、日本未発売のものが多く、コンプリートは厳しいです…。が、キャラクターもメジャーなものからマイナーなものまで幅広くラインナップされているのでとても集めごたえのあるシリーズです!! #コレクションログ #入手 #比較 #参考 #starwars #vintage #basicfigure #3.75 #スターウォーズ #フィギュア #ベーシックフィギュア
SEG
フィギュア スターウォーズ STARWARS vintage -
スター・ウォーズの世界巡回展が日本にやって来る!
Diary絶対に行く! 12月に向けて、徐々に気持ちを盛り上げいこう! https://www.oricon.co.jp/news/2134238/full/?fbclid=IwAR3SdQBrDmz3MppNKhWH6JZsEQ2kbTrgtafycl46DxvvpvwpqtCFjiI1aGM #STARWARS #絶対に行く #12月も楽しみ
imoto
STARWARS 12月も楽しみ 絶対に行く -
あと8ヶ月…!
Diaryhttps://youtu.be/BlQY54GhLMM ほんと毎回、期待の高まる予告編。 今から12月20日の有給取っておこう(笑) #STARWARS
SUMI-chang
STARWARS -
歴代のシャドウ・ストームトルーパー(ミニフィグまとめ)
Diary新作のシャドウストームトルーパーが出回り始めたので恒例のミニフィグまとめで残しておこうと思います。 こちらは一番古いもので2007年に初めてリリースされたようです。まだ上半身のディテールもあっさりしていますがヘルメットのシルバーに塗装されたバイザーの雰囲気が最高です。 続いて2015年のシャドウストームトルーパーです。ブラックではなくダークグレーに変更されました。 そして最新版の2019年バージョンです。全身ブラックカラーに戻され、新造のヘルメットが使われています。 そしてレゴ純正ではなく、カスタムミニフィグメーカーのCACの製品です。ブラック&ホワイトの表現はレゴ製とはまた異なる雰囲気でこれも良いですね。 ちなみにローグワンに登場した黒い奴はデストルーパーというまた違うトルーパーとなります。 重武装バージョンと 通常バージョンです。 ちなみに黒いトルーパーはクローントルーパーにもたくさんありまして、そちらはこちらのコレクションルームをご覧になってください!黒というだけで強そうに見えますよね。 #コレクションログ #比較 #STARWARS
realminiature
STARWARS コレクションログ 比較 -
クローンフォース99(バッド・バッチ)ミニフィグまとめ
Diaryクローンフォース99は、スターウォーズのアニメ版「クローンウォーズ」はマニアックすぎる設定が仇になったのか途中で打ち切りになってしまった未完成エピソードに登場しました。 未完成エピソードは4部作から構成され、クローンが生み出された惑星カミーノで特殊な遺伝子操作で生まれた四人のクローンから構成される分隊「クローンフォース99」通称バッドバッチが主人公でした。2015年4月に先行上映され、その後Starwars.comで上映されました。 バッドバッチはハンター、クロスヘア、テック、レッカーという四人のクローン兵から成り、それぞれ個別の遺伝子操作により生まれた特殊な才能と他のクローン兵とは全く異なる外見をしていました。 まずは分隊のリーダーを務めるハンターです。非常に優れた戦闘能力を誇りました。 そしてクロスヘアは優れた射撃能力を持っていたそうです。孤独を好みましたが分隊とは一緒にいたそうです。 そしてテックは優れた頭脳と技術力を持っていたそうです。戦闘中に細かい解析を行い的確な指示を出していました。 そしてこちらがパワーを強化されたレッカーです。非常に怪力で大型の兵器を持ち上げることもできました。 こちらは4部作の第1作目「バッドバッチ」です。 https://www.youtube.com/watch?v=Kaac_oquf3E #コレクションログ #比較 #参考 #STARWARS
realminiature
STARWARS コレクションログ 比較 参考 -
サンドトルーパーのミニフィグまとめ
Diaryサンドトルーパーのミニフィグをまとめてみました。サンドトルーパーとはEP4に登場した砂漠に特化したストームトルーパーです。砂汚れ、肩のポールドロン、バックパック、胸の弾帯が特徴です。惑星タトウィーンに逃亡したR2-D2とC-3POを探すために投入されました。 こちらは最新版の2019年リリース版です。ヘルメットのディテールがかなり追加されましたが、砂汚れはこれまでのものより控えめです。 そして結構古い2004年版のサンドトルーパーです。まだ砂汚れはついてません。ヘルメットものっぺり、ボディのディテールもあっさりしています。 こちらは2014年度版です。ポールドロンはブラックで胸の弾帯が特徴的です。 こちらは2012年度版です。ポールドロンはオレンジです。 こちらもまだ未登録のものを発見しました。こうしてまとめてみるとそれに気づくこともありますね。集合写真と合わせおいおい対応していきます。 最後にサンドトルーパーといえばデューバックということで。 #まとめ #STARWARS #コレクションログ #比較
realminiature
STARWARS コレクションログ 比較 まとめ -
グリーヴァス将軍のミニフィグまとめ
Diary久しぶりのミニフィグまとめは、グリーヴァス将軍です。 グリーヴァス将軍は爬虫類種族カリーシュの軍人として出世しましたが、シャトル事故で大怪我を負い、サイボーグ手術を受け、機会の身体に脳と眼、肺など一部の臓器や神経が移されたそうです。サイボーグ手術の結果、強大な戦闘力を手に入れましたが、呼吸困難には悩まされたそうです。 そもそもこの事故はドゥークー伯爵ことダースティラヌスが仕掛けたものでグリーヴァスを意のままに扱うために事故を起こし改造したというのが真相のようです。 ミニフィグを紹介していきます。 真ん中の改造前のグリーヴァスはカスタム・ミニフィグメーカーのEngineerioの製品です。 そして右のグリーヴァスはレゴ純正の物で2010年にリリースされたミニフィグです。set8095"General Greivous's Starfighter"の付属フィグでした。 左の白いグリーヴァスはまだ未登録であることに今気づきました。こちらは2014年のものです。詳細はいずれまた。 そしてグリーヴァスを守るマグナガードです。 そしてグリーヴァスの上官たるダースティラヌス=ドゥークー伯爵です。 #コレクションログ #比較 #STARWARS
realminiature
STARWARS コレクションログ 比較 -
スター・ウォーズの鬼
Diary節分ももう過ぎましたが。鬼といえばこの方。 iPadとapple pencilを買ったのが嬉しくて、初めてのデジタルお絵描き。 いい感じに仕上がるかどうかは分かりませんが、ミューゼオのコレクションルームに「オリジナル作品」の部屋が加わる日も近い!? #STARWARS #入手
SUMI-chang
STARWARS 入手
