-
鉄道模型製作記『小田急 EB1051』後編(塗装編)
Diaryこの度は、鉄道模型製作記『小田急 EB1051』後編(塗装編)をご覧いただき、誠にありがとうございます。 前編に続き、後編では塗装と最終組み立てを行います。冗長な製作記になってしまうとは思いますが、最後までお付き合いいただければ幸いです。 それでははじめてまいります。 ~動力について~ 前回までで組み立てが終わっていますので、残すは塗装のみという段階ではありますが、動力部分の加工をしていきます。 キット指定の動力は、天賞堂のパワートラックです。この部品はスグレモノで、鉄道模型の台車に仕込むことで気軽に走行を楽しむことが出来ます。 今回は実車に合わせて、もともと付属している「プレート車輪」ではなく「スポーク車輪」に変更します。 交換は裏の蓋を外して、車輪を取り替えるだけです。 この部品を車体に仮合わせすると… はい、そうです。ほとんど見えません。 まあ、いいのです。作者は「車輪」に異常なこだわりをもつ変な人なのです。 気を取り直して、塗装に移ります。 ~塗装編~ 金属モデルの場合は塗装に注意が必要です。それはプラモデルなどと異なり、塗料が食いつきにくいからです。そのため、プライマーを使用します。 まず車体をクレンザーと中性洗剤で念入りに洗浄し、酸化被膜や油分を除去します。ここから素手では触りません。 完全に乾燥させてから、プライマーを塗装します。私は「ガイアマルチプライマー」を使用しています。この塗料は無色透明なので、厚塗りにならないように気をつけてエアブラシで吹きます。 その後、下地塗装としてタミヤの「ファインサーフェイサー」を塗装します。 完全に乾燥させるために2日置いて、車内を塗装します。 車内は調色したグリーンをエアブラシで吹いています。 乾燥後、マスキングします。 いよいよ車体の塗装です。 まず、屋根上を塗装します。使用した色はクレオスの「明灰白色(三菱系)」にしました。 こちらも乾燥後にマスキングします。 最後に車体を塗装します。使用した色は、クレオスの「シャインレッド」をベースに「タン」と「ウッドブラウン」を極少量加えて、少し赤みを抑えています。 車体下部は、小田急5200形の車輪を塗装したときのグレーを吹いています。 その後、実車の塗り分けに従って調色したシャインレッドを筆塗りします。 とにかく細かいので、焦らず塗装します。 失敗してもタッチアップできますので、塗り残しがないことに重点を置いて作業します。 ~銘板の製作~ 車体の製作も終わりましたので、銘板を塗装します。 あらかじめエッチングの上からメッキ加工されていますので、上手く利用します。 はじめに、脱脂してからプライマーを塗装します。 ↑プライマーを塗り終えました。 厚塗りできませんので、サーフェイサーを省いて車体色を吹きます。 丁寧に2000番のサンドペーパーで磨きます。 そしてもう一度、磨いた部分が酸化しないようにプライマーを塗装します。 出来上がりました。 車体にエポキシ接着剤で付けます。はみ出すと修正がかなり大変になりますので、慎重に作業します。 最後に車体をクリアー塗装します。 クリアー塗装を終えて、窓ガラスを入れます。適当な長さにカットして、両面テープを細かく切って取り付けています。 ~最終組み立て~ さて、長々と書いてきました製作記も終わりに近づいて来ました。 すべての部品を並べると、ワクワクします。 しかし、組み立て自体はすぐに終わります。 ↑乗務員ドアの部分についている「緑十字マーク」は、グリーンマックスのステッカーを使用しています。↓ さて、ここで「完成!」と言いたいところですが、最後の最後に「目入れ」的なものをします。 機関車のヘッドライトにクリアレジンを垂らします。 綺麗にレンズのようになりました。 いよいよ完成です! 機械でありながら、小柄な車体でせっせと動き回る姿は可愛らしいものです。 【終わりに】 長々とお付き合いいただき、誠にありがとうございました! また、前編を掲載してから多くの方から温かいお言葉をいただきました。重ねて御礼申し上げます。 おかげさまで、完成を迎えることができました。 「もっとこうしておけば良かった」「あそこは失敗したなぁ」という箇所も沢山ありますが、ひとまず完成したことに安堵しています。 改めて感じましたが、やはり模型作りは楽しいものです。思い描いた姿が現実のものとして目の前にあるのは、何ものにも代え難い喜びです。 何か作ってみませんか? きっと、楽しいですよ😊 それでは次回またお会いできることを願いつつ、製作記を終わりにしたいと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました! #製作記 #コレクションログ #2020
oer5200
コレクションログ 製作記 2020 -
鉄道模型製作記『小田急 EB1051』前編(組み立て編)
Diary【はじめに】 この度は製作記をご覧いただきまして、ありがとうございます。 アオシマ製のDD51のプラモデルを製作しているところだったのですが、方向性がまとまらず、延期が続いています… そんななかで、ちょっとした気晴らしを兼ねて、ブラスモデルに挑戦しようと思います。 【今回の題材】 今回は、小田急の電気機関車にしてみました。 ~実車について~ 小田急EB1051は、かつて小田急電鉄が保有していた電気機関車です。また、同社最期の電気機関車でもありました。 この車両は、1950年に日立製作所で製作され、当初は日本専売公社(現在の日本たばこ産業)の足柄工場専用線で運用されていました。その後1958年に小田急が運用を受託し、1959年には正式に小田急電鉄の所属車両になります。 以降2002年に引退を迎えるまで、相武台工場·大野工場で入れ換え機関車として活躍しました。 ロマンスカーなどと比べると地味な存在ではありましたが、小さな車体で小田急の日常を陰で支えた大切な存在でした。 ~模型について~ 小田急EB1051はいくつかの鉄道模型メーカーから製品化されており、私が入手したのは安達製作所のキットでした。 元々は「バラキット」と呼ばれるもので、キット本体の他に各自で動力·パンタグラフ·連結器などを入手する必要があります。 今回はオークションで入手しました。出品されていたものは、すでに前のオーナーさんが入手が難しい別売のパンタグラフを購入されており、他に必要なものはどれも模型店で手に入るものばかりでした。そのため、ほとんど苦労無く完成を迎えられました。 それでは前置きはこのぐらいにさせていただき、製作記をはじめてまいります。 (もともとは1話完結にするつもりでしたが、想像以上に写真が多くなってしまいましたので、2話構成とさせていただきます。) 【車体の製作】 はじめに、すべての部品が揃っているかを確認します。あくまでも入手時点で中古品ですので、覚悟を決めて箱を開けます。 箱を開けて一安心。どうやら欠品は無いようです。 しかし生産されて相当時間が経っているようで、所々酸化が目立ちます。 ~キャブの製作~ まずはキャブを研磨して酸化被膜を削り落とします。 ↑研磨前 ↑研磨後 真鍮モデルの磨き出しやハンダ落としには「キサゲ刷毛」という工具を使っています。私はマッハモデルの製品を愛用しています。1本3千円ぐらいしますが、10年以上活躍している工具箱の重鎮です。 続いて、キャブの手すりを取り付けます。 まず、0.5mmのドリルで穴を開けます。 キットにも真鍮線は付属していましたが、だいぶ酸化していましたので、手持ちの真鍮線を使用しました。 キットでは、手すりの隙間を0.8mmにするよう指定がありますので、程よい厚紙を用意します。 キャブと手すりとの間に厚紙を噛ませ、スペーサーにしてはんだ付けします。 次に、屋根上とドア上の雨樋をはんだ付けします。 ↑屋根上にあるモールドをガイド線にしています。 はんだ付けが終わると上の写真のようになります。 余分な「はんだ」はヤスリとキサゲ刷毛で削ります。 ドア上の雨樋をはんだ付けします。 細かい作業になりますので、火傷をしないように当て木をしています。 ~ボンネット周りの製作~ キャブ部分が一段落したら、次はボンネット周りの製作に移ります。 ボンネットは3枚の板で構成されています。仮合わせをすると、あまりピッタリしませんでしたので、ヤットコなどで曲げ角を調整します。 調整が終わったら、内側からはんだ付けをします。 内側にはんだをしっかり流したら、表の接合面をはんだで埋めます。 余分なはんだを削り落として箱組が完成です。 (奥が作業前、手前が作業後です) 続いて、ボンネットの手すりと雨樋をはんだ付けします。手すりは説明書の原寸通りに0.4mmの真鍮線を曲げます。 写真では完成したもののみを載せていますが、なかなか上手くいかず、倍近く失敗作も生み出しています… 出来上がった真鍮線を、先程のキャブ手すりと同じ要領ではんだ付けします。 手すりが付くと精密感が増します。 次に雨樋をはんだ付けします。前·横に付けますので、少々根気が要ります。 マスキングテープで仮止めしてはんだを流します。 はんだ付けと表面処理を終えれば、ボンネット周りの製作は完了です。 それでは、いよいよキャブとボンネットをはんだ付けします。 車体が歪まないように、仮止めをしてからはんだを流します。 はんだ付けと表面処理が完了しました。最後にパンタグラフの台座を設置しますが、ひとまず車体の組み立ては終わりです。 ~車体下部の製作~ 車体下部(台車部分)も真鍮板を組み合わせるようになっています。 早速はんだ付けしていきますが、まずパワートラック(動力)の固定台を付けます。 続いてカプラー(連結器)台を付けます。ここの部品は台枠の固定にも関わりますので、しっかりとはんだを流します。 写真では一度ねじ止めをして、位置がずれないようにしています。 次に側面の台枠を組んでいきます。こちらも仮合わせをして、歪み無く付けられるか確認します。 組み上がると上の写真のようになります。板から立体になっていくのはワクワクするものです。 続いて、前面台枠とステップをはんだ付けします。 ステップは裏からはんだ付けしましたが、なかなか位置が定まらず、3回ほどやり直しをしました。はんだ付けはプラモデルと違い、ある程度は失敗しても「リセット」出来るのが良いところです。 完成すると上の写真のようになります。 次はさらに小さな部品のはんだ付けです。 取り付けている部品は「解放テコ」の台座です。この部品は実車において、自動連結器(ナックルカプラー)のピンを外して連結を解くときに使用します。 取り付けてヤスリがけを終えました。後の工程でテコ部分を作ります。 ここで、ささやかなディテールアップをします。 実車は年代によって様々な改修が施されており、晩年に近い時期には「連結器置き」と思われる台が取り付けられています。 そこで、天賞堂から販売されている「スカートステッ」を用意しました。この部品は機関車の誘導などを行う作業員用のステップで、機関車の前面に取り付けられています。 本来の使用用途とは異なりますが、形状が似ていたので、これでよしとします。 早速必要な部分を切り出します。 それをはんだ付けすると… 雰囲気は良い感じになりました。 本来の製作に戻りまして、乗務員ハシゴを取り付けます。 キットは長いハシゴの状態になっており、長さを調節してカットします。 ↑カットして、はんだ付けする部分を折り曲げています。 はんだ付けが終わりました。ここで気づいたのですが、実車ではハシゴが内側に傾いていましたので、モデルでも内側に折ることにしました。 組み立てもいよいよ最終段階になりました。 それでは、解放テコを製作します。 まず0.4mmの真鍮線を、前の工程で取り付けた台座に通します。 次に、中央を引っ張って尖らせます。 最後に両端を折り曲げて、不要な部分をカットします。 出来上がりました。 最後にパンタグラフの台座を組み立てます。 台座はエッチングで再現されています。 この部品を切り出して、折り曲げます。 先に足場に当たる部品をはんだ付けします。 次に、やぐら状の部品を付けます。 パンタグラフはあらかじめ組み立ててありますので、この完成品を使用します。 パンタグラフを仮合わせすると、機関車の全体像が見えてきました。 以上で「はんだ付け」は終わりです。 あとは「ホワイトメタル」の部品を付けていきます。ホワイトメタルとはスズを基にした合金で、融点が低く柔らかいのが特徴です。通常のはんだ付けでは溶けてしまいますので、基本的には接着剤を使用します。 接着する前に車体をサンポールに漬け込み、そのあとクレンザー、中性洗剤の順で洗浄しています。 思いのほか沢山ありますが、根気よくエポキシ接着剤で付けていきます。 完成しました! 中途半端ではありますが、ここで一区切りとさせていただきたいと思います。 長文駄文になりましたが、ご覧いただき誠にありがとうございました! 次回、塗装から完成までを製作記にまとめたいと思います。 よろしければ、最後までお付き合いいただければ幸いです。 #製作記 #コレクションログ #2020
oer5200
コレクションログ 製作記 2020 -
今さらザクの日
Diaryザクの日はとっくに過ぎているのにタイトルがザクの日なんて言い出し、理科の単元まとめに追われ精神が崩壊してきてるJ2M3でございます。(すでに日本語が変) さてさて、先週土曜日はすべての人が知っているであろう国民的やられ役量産型メカ ザク の記念日がありましたね。個人的な見解ですがガンダムをまったく知らない人でも、ガンダムに倒される敵の緑のひとつ目のロボットと言えば分かってくれるような気がします(笑)。実際にガンダムは詳しく知らないけれどザクがものすごく好きな友人がいます。 それはそうと今年は... アクトザク(テストタイプ) を製作しました。 まずは3月9日に日付が変わり、夜も更けた頃の進行状況。なかなかずっしりしています。 スラスター類は、水性塗料の焼鉄色でチャチャっと筆塗り 先程の写真から12時間ほど後の進行状況。色分けがイカれてます(笑)。 そしてそれから3時間ほど経つとご覧の通り。 オリジン系HGはフレームがある程度再現されているのが最高です!。 フィールドモーター搭載の脚が良い感じ!。 ザクの日終結まで6時間近くになるとご覧の通り。 簡易的でもフレームがしっかりしていて、外装を付けるとよりガッチリします。 中途半端に外装を付けると中身が少し見えて、いかにフレームが詰まってるか良く分かります。 この時点で、ザクの日終結まで後1時間ほどです。 急ピッチで武器を作り、残り30分でギリギリセーフ!無事ロールアウトです!。 システムベース買って良かった(今更) シールを貼り終え、同じキシリア部隊の旧ザクとツーショット!。フロントが寂しかったのでナンバリングシールと、余剰シールからジオン国章を切り抜き貼りました。なぜ変な位置なのかはアクトザクのアイテム説明欄に後日書いておきます。 ジム・スナイパーカスタムに... ダダダダダダダダダタ バババババババババ バリバリバリバリバリ うん、これがやりたかったためだけにマシンガン一式注文しましたwww。何か、このマシンガンって戦争初期のマシンガンらしく、後期に現れたスナカスに持たせるのはσ(´・ε・`*)と思いましたが 局地型君だってFSD君だって持ってるし良いんじゃね! と開き直りました(笑)。このマシンガン意外と重く、手首が重さに負けがちですが良い感じです。後日よりいろんな写真をあげたいと思います。 追記 さっきまでザクの話をしてたと思ったら思い出したんです。 先日、勉強の疲れを癒そうとRGジョニザクのポーズを弄っていたのですがメキッと変な感触がして恐る恐る手を離すと足が... 足なんて飾りです(ヤケクソ) 話題が変わりますが、 https://p-bandai.jp/hobby/10thanniversary/ 今年はお財布爆散しそうです(´゚ω゚`) ではまた(@^^)/~~~ #コレクションログ #入手 #2019年 #ガンプラ #製作記 #驚き #助けて #ザクの日
J2M3
ガンプラ コレクションログ 入手 製作記 -
お久しぶりです
Diary気がついたら1ヶ月近く経っていて、めちゃ驚いていますJ2M3でございます!。いやー、最近は提出物地獄だったり、機種変更したり、買った食玩が不良品だったり、バンダイからパーツ届いたり、もうなんだかんだすったもんだなんちゃらこうちゃらうんぬんかんぬんうんたらかんたら∑∵@&$Φπλ...と大変でしてね(必死の言い訳) まあ、とにかくここ最近の近況報告を... エフトイズフルアクションモデルvol.4 一式戦 隼 二型 近所のショッピングモールで取り扱っていないので仕方なくネットでポチり... なかなかな出来栄え 日の丸が無いので単調ですね(。-∀-) このキットの目玉は何と言っても可動式の蝶型空戦フラップ!。なかなかしっかり開閉してくれます。 内部構造も1000円食玩じゃねぇクオリティ!。 今回、特別限定版でシートベルトデカールが付属するのでディテールアップ!。 エンジンの構成もぶっ飛んでます。 ノスタルジック2DAYS収穫報告 2月23、24パシフィコ横浜で開催のノスタルジック2DAYSでの戦利品は↓ 日産 バイオレット マツダ ファミリア トヨタ コロナマークII となっております。 (順番ごちゃごちゃ...) ギャランとマークII迷ったのですが、こちらにしました。バイオレットは衝動買いですね。(他にもスカイウェイとかも候補でした)。 プレバン地獄 プレミアムバンダイにて、4月発送分のジムキャノンだけを注文していましたが、追加で友人分のバンシィ拡張セット、弟がお年玉を使って買うらしいガズL/R、まさかのMGで来やがったドワッジ... https://p-bandai.jp/item/item-1000133776/?source=search&medium=spp 合計13000超えΣ(゚д゚lll) まぁ、自分はジムキャノン代+送料しか払わんし良いか!!!(まさかの開き直り) 5月にマインレイヤーで、6月にコイツ↓ https://p-bandai.jp/item/item-1000133789/?source=search&medium=spp こんなん買わずにいられるかっ! 財布が持たんときが来ているのだア◯ロ!... ジムキャノン+マインレイヤー+ザクキャノン =👛💸 ドワッジはまぁ、はい。 何か知らんうちにTLVでプリンスロイヤルだの、グロリアだの出てるし、https://minicar.tomytec.co.jp/product/detail.html?id=1176 エフトイズのフルアクションスピットファイアとかFw190とかも欲しいし、Fw190にはハーケンクロイツマーク付かないから買わないとだし、次回のウイングキットコレクションなぜかジェットだし... 世の中は僕に勉強をさせるつもりは無いんだね!(こじつけ) しばらくの間は更新速度遅めで頑張っていきます。 ザクの日にはアクトザク作ります!。(突然) その日までに近くの店に残ってるといいな(-人-;) ではまた(@^^)/~~~ #コレクションログ #入手 #欲しい #2019年 #ガンプラ #製作記 #驚き #助けて #新発売
J2M3
ガンプラ コレクションログ 欲しい 新発売 -
リアルグレード合戦その弐
Diaryほぼ20日ぶりですね(o≧▽゜)oテヘッ!まぁ、3学期始まったんで忙しくて(言い訳)お久しぶりですJ2M3でございます‼。この20日間色々ありまして... まずはこちら! 漢の機体、シュツルムガルス‼ 弟への誕生日プレゼント(もちろん半分私が組み立てて良いという条件付き)で買っちゃいました!自分も欲しくて( ^∀^)。 現状はこちら↓ 足だけ半フレーム構造です(ここ高得点!) もちろん立て膝もバッチリ👍!。 腕部のエングレービングは彫りが深かったのでペンで超お手軽手抜き塗装しました。モノアイ部分はシールが上手く貼れなかったので下地シルバーで上から赤いペン(みんな大好きマッキー)で塗りました。 完成し次第報告します‼。 次はこちら↓ https://p-bandai.jp/item/item-1000132070/?source=search&medium=spp https://p-bandai.jp/item/item-1000132736/?spec=sp11&cref=2086812468&click_recom=1 https://p-bandai.jp/item/item-1000132743/?spec=sp11&cref=1124250187&click_recom=1 https://p-bandai.jp/item/item-1000132737/?spec=sp12&cref=339060638&click_recom=1 私の欲しい子達が全員5月発送...なぜ一気に...グフフライトタイプの悲劇がよみがえる((( ;゚Д゚))) 黒い三連星専用機とマインレイヤーは再販なので確実に買うと思いますが... 迷う... 高機動型ザクはもう作ったのでやはりマインレイヤーが魅力的だけど新規パーツ付のエリック機も捨てがたい... エリック機なんてまさかRGで出るなんて次はロバートギリアムかな?マサヤナカガワかな? ( ̄~ ̄;)ウーム またRGから呪われていますな... ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル。ゼータなんて買ったら即日破損しそう。 じ、次回予告はこちら↓ 修復完了したシナンジュと シールを貼り終えたライデンザク!。 詳しくは次回(写真間に合いませんでした)。 ではまた~(@^^)/~~~ #コレクションログ #入手 #新発売 #ガンプラ #製作記 #助けて #欲しかった #驚き #2019年 #欲しい
J2M3
ガンプラ コレクションログ 欲しい 新発売 -
一発目の遅刻
Diary皆さま新年明けましておめでとうございます‼。 新年早々4日遅れのJ2M3でございます(--;)。改めて今年もよろしくお願いいたします。去年はたくさんの方にお世話になりました。皆さまの今年一年素晴らしい年であるように願っております。 新年一発目の今回は... めでたく紅白のヤツ達で! 個性強いっすね(;´_ゝ`)。 意外と赤い車少ない(T-T) サザビーとνガンとかシナンジュとユニコーンとか出来たら良かったのですか... ~近状報告~ 友人と年越し製作していたRGザクが完成しました。 残すはシールのみ...。 先月発売ウイングキットコレクションVS10! 前回と比べ運が良く、アヴェンジャーと天山をゲットしました‼。 この続きは次回... ではまた~(@^^)/~~~ #コレクションログ #入手 #ウイングキットコレクション #2019年 #ガンプラ #オモ写 #製作記 #新年一発目 #欲しかった
J2M3
ガンプラ コレクションログ 入手 製作記 -
奴が来たんだ...
Diaryいよいよ今年も残り12時間を切りましたね。今年は私もミューゼオを始めた年でありガンプラにハマった年でもありました。皆様はどのような一年でしたでしょうか、J2M3でございます。 おかげさまでズゴックは完成いたしました!。 シールは余ったのを点々と細かに貼りました。 肩の上部分のカバーパーツが紛失してしまったので無しにしてます。(あまり変化ないですね。) ダクトが満載です♪ヽ(*´∀`)ノ モノアイも縁取りをしたり、メタリックシールなおかげで目立ってます。 シャアフィギュア撮るの忘れた... 全ジム類を震撼させたあのポーズも、 若干腕の保持力が気になりますが(-_-;) 立て膝は無駄にカッコ良く決まります! カッコイイ( ☆∀☆)!! ザクは半分ほど完成しました。 撮り方荒くてごめんなさいm(_ _)m。 そしてそして知らぬ間に弟がクリスマスプレゼントとしてこんなものを注文していました。 プロトタイプガンダム!!! ロボ魂らしくめちゃ動きます(笑)。 こちらに関する話は新年明けてからということで... 今年一年当館にお越しいただきありがとうございました。来年もマイペースに(笑)アイテムも日誌も更新していきたいと思います。 それでは皆さまよいお年を~‼ #入手 #ガンプラ #製作記 #欲しかった #驚き #2018年 #2019年 #コレクションログ
J2M3
ガンプラ コレクションログ 入手 2018年 -
脅威のメカニズムッ‼
Diary今年も残すところ後3日。大晦日はRGバンシィの所有者の家に泊まりに行き年越しガンプラ祭りをしますJ2M3でございます!。 本日はここ数日のRGの進行状況を報告いたします。 ほねほねザクとほねほねズゴックです。 (↑無理矢理ネーミング) まずはほねほねザクから 高機動型特有の太い足が最高! メタリックシール貼るのムズ過ぎ (|| ゜Д゜)... フレームにまで細かなモールドが入っているのでこの時点でテンション上がりまくりです‼。 コクピットはハッチ開閉ギミック付で基本左側。モノアイはクリアパーツで、ドムのときと同じように塗装。 続いてズゴック↓ ずいぶんと細いフレームです。 裏表はあまり変わり無し。 コクピットはしっかり再現。ダクトの内側もモールドぎっしり‼。 爪もMSジョイントで成型されています。 追記:ズゴックに一部装甲を付けました。 これだ見るとバケモノ...((゚□゚;)) モノアイはクリアパーツで内側にメタリックシールを貼ります。コクピットハッチ開閉ギミックあり。 さらに装甲を付けました↓ モノアイの縁はいい感じのモールドもあったので、より目立つようにシルバーでざっくり塗装。 頭頂部の内張りにもモールドたっぷり‼。 本日の進行状況はこちら↓ フレーム細いですねぇ...。 ズゴックを完成させ、ザクに入っていきたいと思います。フレームのみで作っているとジオン脅威のメカニズムをより深く感じられますね‼ ではまた(@^^)/~~~ #コレクションログ #製作記 #2018年 #ガンプラ #欲しかった #比較 #参考 #驚き
J2M3
ガンプラ コレクションログ 比較 参考 -
モビルスーツ2機ロールアウト!
Diary以前にアッガイたんを衝動買いした店で再びあるものを買ってしまったJ2M3でございます。さてさて、本日は10月中に購入、製作した2機のMS達をのせていきたいと思います! それでは、本日の主役... EMS-10ヅダ RGM-79SCジムスナイパーカスタム のお二人です。 まずはジムから 個人的にコーションラベルが多い(多すぎるのもあれですが)方が好きなので余ったシールをチマチマと貼ってみました。何せもったいないですしw シールの余白は出来る限り切り落としました。なるべくバランスよくコーションを散りばめたつもりですが... 飛行状態。ロングレンジなので見映えはいいですが手首の保持力のせいもあり構えづらいです。 足裏は個人的に機体色と同じだとイマイチだったので何となく赤と黒でそれっぽく。 絶望的に下手なポージングですがご覧のように構えることができます。平手欲しい(T-T) 足首がえげつない可動域をもっているのでかなり開脚しながら構えられます。ヨガ出来る勢いです(笑) 本家とは違いボックスタイプではなくもう少し簡易的な物になっていますがトンファー形態で使えます。 サーベルの柄もPSでサーベルマウンタもPSなのでヘタリ易そうです... なんちゃってガワラ立ち。MSVの中でも人気MSですからね(多分) 付属品→R4型ビームライフル、ビームスプレーガン、ライフル用マウンタパーツ、ビームサーベルユニット、銃持ち手。 欠点と言えば手首の保持力が絶望的な的な事と平手が無いこと位でしょうか 続いてヅダです。 バーニア内は恒例のシルバーで、ホワイトのラインはガンダムマーカーのホワイトで、墨入れのように染み込ませたあとにはみ出し部分を拭き取りました。 分かりにくいですがシールドピッグを突き刺すポーズ マシンガンを両手持ち。マガジンはマウント専用とマシンガン取り付け専用に別れています。 エンジン部は360度可動します。肘はぴったり90度曲がります 股下ジョイントは古いタイプで四角い差し込み式です表情豊かにモノアイを動かせます。 武器の中で一番の迫力を誇る対艦ライフル。こちらもマガジンはマウント専用とライフル取り付け専用が付きます。 ものすごい長さ!! 保持は問題なくできます。関節はフルABSです。 シュツルムファウストと分かりにくいですがヒートホーク。ヒートホークは構えづらいです。 唯一HGドムを越える細かい頭部ギミック。モノアイはクリアパーツで、ドム同様ガードが付きます。 マウントされている武器を素早く取るためという設定の腕部伸縮ギミック。少し固めです。 付属品→ザク・マシンガン、マガジン×2、135㎜対艦ライフル、マガジン×2、ヒートホーク、ヒートホーク用マウンタパーツ、シュツルムファウスト、シュツルムファウスト用マウンタパーツ、銃持ち手。 と、かなり充実しています。それでいて1512円(税込)!!コスパの神です!。 欠点と言えば、シールの余白が大きめで切り落としがほぼ必要不可欠かと思うところと部分塗装の面積と行程が多めなことです。それと、10年以上前のキットなので可動域は今の目線で考えるとまあまあです。 この二つは気にならない方のほうが多そうですが。レーザー加工の細かいモールドや豊富な武器など魅力のつまったキットです。 長々と続けてきましたが二つともかなりの良キットでした‼一ヶ月に2つも作るなんて五ヶ月ぶりでした(笑)。ポージングセンスがゼロなのでネタがなく少し味気なかったですかね...。 今のところ家にあるガンプラ達はシナンジュ以外一年戦争の機体しか居ません...連邦の機体もジムスナとガンダムしか居ません.!!( ; ロ)゚ ゚ナンジャコリャッ 逆シャアやユニコーンのネオジオンMSもぼちぼち揃えたいですなぁ... 今回の日誌で何か思ったらコメントお気軽にください‼。 さてさて昨日衝動買いしたやつを(/ω・\)チラッとお見せいたします‼ ヅダの仲間ですね(^ー^)次回にでも詳しく紹介します。 ではまた(*・ω・)ノ #コレクションログ #入手 #製作記 #ガンプラ #驚き #参考 #私が好きなお店 #欲しかった #比較
J2M3
ガンプラ コレクションログ 入手 比較 -
4日分
Diary本日はジムの建造日誌といたします。まぁ、ぶらりと適当に観ていって下さいな‼。 と、いきなりライフルですが個人的には作りたいものから作るのでこんな順序になってしまいます。 全8パーツ銃本体はモナカ割りですが段落ちモールドです。 パチパチっと組み立てR4型ビームライフルです。 こちらは関節プラ製なので滑らかに動かすことができ、へたれる心配が少ないので変形機構もついています。 ビームスプレーガンは完璧なモナカ割りですが合わせがいいので目立ちません。 続いて頭部。絶対に落とすと折れるであろうアンテナとクリアレッドのカメラ部分です。カメラ内部はモールドが細かく刻まれているのでシルバーをちょいと塗りました。 完璧なるジム頭になりました。頭部のサブカメラはシールです。カメラのシルバーがいいアクセントです。 続いてバイザー部分を組み立てます。 ここでジムスナイパーカスタムの顔になりました‼。 続いて胴体の組み立てです。肩関節はプラパーツとポリキャップの組み合わせです。 続いて胴体の前装甲を付けます。胸部のパーツ分けがしっかりしています。 腰と胴体を繋ぐジョイント部です。 このジョイントを腰装甲へ取り付けます。 ここで上半身の完成です。 ご覧の通り礼儀正しくお辞儀できます。 次にバックパックの組み立てです。各バーニアは別パーツ。 バーニア内はガンダムマーカーの赤でちょいと塗りました。 少し黒とグレーが足りませんがバックパックの完成です。 続いて腰部分です。足軸スイングの部分とポリキャップが別になっています。 前装甲は切り離し独立可動出来るようにしました。 サイドアーマーとグレーの追加装甲を取り付けます。 何故か取り付けた全体写真を撮り忘れました((T_T)) 腕の組み立てです。全4パーツ構成です。 二重関節でキレイに曲がります 装甲を取り付けます。半フレーム構造なので設定に忠実です(笑)。 肩はダクトパーツと腕接続用ポリキャップを挟み込みます。 ポリキャップカバーを挟み込み、腕を付けます。 腕の完成です‼。(写真が無い理由はお察しください。) 脚の組み立てです。オリジンキットお馴染みの関節プラの膝関節です。 脚のフレームは全5パーツ構成です。各フレームをカバーで挟み込むような感じです。 少し曲げてからもも部分の装甲を取り付けます。 フレームの位置を戻しふくらはぎ装甲とバーニアパーツを取り付けます。 脛と膝の装甲を上から被せるように取り付けます。 接続軸とアンクルガードを組み立てます。 疲れていたのか写真撮り忘れの宝庫てす。 (言い訳) 足はポリキャップが一つで、写真は有りませんが足裏は肉抜きなしです。 関節部のグレー部分と一番下のグリーンの部分を組み合わせます。 足の完成です。 すべてを組み合わせ... ジムスナイパーカスタムの完成です‼。 今回はメラミンスポンジでつや消しをしてみました。バーニアのレッドが映えてますね。 しれーっとサーベルユニットが取り付けられてます...f(^^; 噂の通り立て膝もバッチリ‼。 と、ジム君の製作記録を書いていきました。ここまでの良キットだとジムキャノンやインターセプトカスタムなども作りたくなりますね‼。ただいまシール貼り中なのでロールアウト式典も近いうちに(笑) ヅダも一緒に式典に参加させようかな... それでは(*・ω・)ノ #コレクションログ #入手 #欲しい #参考 #ガンプラ #息抜きに #驚き #製作記 #2018年
J2M3
ガンプラ コレクションログ 欲しい 入手 -
時間指定配達
Diary皆さん、どうもJ2M3でございます。さてさて本日はジムスナイパーカスタムが届く日です‼。ところが月曜しか友人と集まれないということをすっかり忘れてて届く時間帯に家にいられなかったのですが、弟を説得しなんとか今手元にあります。(--;) それでは ・・・ お馴染みのプレバン仕様のパッケージです。箱絵の時点でかっこいい‼。 お馴染みのモノクロ説明書です。簡単な機体説明ぐらいはのせてほしい... Aランナー、スナイパーカスタム専用パーツがあります Bランナー、こちらも専用パーツがあります。 Cランナー、ここはあの優秀と噂のオリジンジム系フレームなので共有パーツですね。 Dランナー、足裏パーツです。 Eランナー、脚や肩のパーツがあります。 Fランナー、新規造形と思われるパーツが多めです。予約受付中のジムキャノンにこのパーツ付いていたような...(^^;)))ジムキャノンも買いざるを得ない...💸 スナイパーカスタムの目玉とも言えるR4型ビームライフルとバックパックです。 ゴーグルアイ部分のクリアパーツとサーベル刀身と、マーキング用のテトロンシールと色分け用のホイルシールです。 すでに組むのが楽しみでにやけています😏。 さてさて、今回おまとめ注文でもう一つ衝動買いしてしまったものがありまして... ジオニスト専用ジオン系デカール!!! かなりマイナーな舞台のマークまで入っているので自分オリジナルに様々な機体を産み出すことができます。使いこなしていくぞ~‼ ~近状報告~ ガンダムベースで衝動買いしたヅダはご覧の状況です ヅダに付属のテトロンシールは余白が異様に大きく面倒ですが少し馴染みやすくテトロンシール特有のイライラが少ないです。 また、1500円弱という価格ながらレーザー加工のバーニア部分やクリアパーツを多用したリアルな頭部などコスパがかなりいいです。もちろん関節はABSですが((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル...コクピット周辺は面倒なのでそこら辺のマーカーのブルーで上手く誤魔化し、白いラインはガンダムマーカーホワイトを墨入れ感覚で流し込み拭き取り再現しました。エンジンのカッパーはゴールドで代用しました。完成報告はまた後日。 そしてガンダムベースで購入した008ポケ戦系のデカールを駆使し前にゲットしたズゴックEを自分好みにカスタムしてみました。 まだ後ろが寂しいですが80%ほど完成しました。我ながらいいと思います(・_*)\。RGっぽくなったような...? そしてアッガイたんもこの通り こちらに至ってはまだ50%に満ちませんがMGアッガイを参考にしたジオンマークと階級章がいい感じです。 と、まあこんな感じでぼちぼち進んでおりますので今後ともよろしくお願いいたします。ではまた(@^^)/~~~ https://p-bandai.jp/item/item-1000129438/?source=search&medium=spp https://p-bandai.jp/item/item-1000128732/?source=search&medium=spp&orgurl=http%3A%2F%2Fp-bandai.jp%3A8443%2Fitem%2Fitem-1000128378%2F #コレクションログ #入手 #欲しい #ガンプラ #食玩 #驚き #製作記 #思い出 #私が好きなお店 #参考 #欲しかった
J2M3
ガンプラ 食玩 コレクションログ 欲しい -
一番くじ
Diaryテスト期間も終わり、久しぶりに更新できました。テストは爆沈してます。(返さないで~)テスト返しが怖いです。さて、本日はずーっと前に引いていて写真をのせていなかった一番くじ系列のものをのせていきたいと思います。 まずはコンビニで引いて当たったものを... というとこでギャンキーホルダーです。 ラバーキーホルダーでカラーリングもギャンです。旧キットのランナーをモデルにしているようでとても特徴的なデザインです。 大きさ比較はこちら。 続いてどっかのおバカ(弟)が引いてきた物を F-2賞MGガンダムver3.0のコアファイターです。 トリコロールカラーかつクリアです。白はスモークっぽいです。 もちろんコアブロックに変形可能! パイロットもクリアです。コアブロック時の座席回転や尾翼連動引き込みやキャノピーのスライド開閉などギミック満載です。 サイズはこんなもん。 と、ここまでは普通の一番くじの景品なんですが、 昨日近くの某ショッピングモールにて処分品コーナーにあの巷では売り切れ続出で入手困難だとかなんとかだったのに...(私犠牲者)。 後に悩んだ結果... フルコンプー‼( ̄ー+ ̄) 後々弟と話した結果 G3とクリアは私の所有 プロトタイプとカラークリアは弟の所有 フルアーマーは中立となりました。 (そういえば弟はプロトタイプガンダム好きです) 早速G3から製作~ 外装 多色成形のAランナー 共通のシールとver2.0の流用パーt...ゴホッゴホッ... 共通の説明書 ということでレッツゴー! メインの胴体パーツにカバーをつけます。(モノコック構造ですな。) 翼は2パーツ構成。 翼を差し込み、噴射口パーツを付けます。 ミサイルはテキトーに赤で塗り差し込みます。 造形の細かいコクピットパーツは3パーツ構成。 コクピットパーツを取り付け機首を付けます。 スライド開閉するキャノピーは2パーツ構成。 胴体中部パーツはすごい分割。機首とドッキングさせておきます。 尾翼は連動引き込み構造のため2パーツ構成。 差し込むのが至難の技...。 機首とエアインテークとエンジンの外装をつけ完成です。 車輪パーツはクリア。 と、ご覧のように地味にすごいです。シールを貼った姿とその他コアファイター等は次回 夜分遅くにすいません😢🙏 ではまた(*・ω・)ノ #コレクションログ #入手 #欲しかった #参考 #製作記 #2018年 #驚き
J2M3
コレクションログ 入手 参考 2018年 -
ロールアウト目前⁉
Diaryどうも、友人(RGバンシィの所有者)のHGバンシィ・ノルンをやっと二人で完成させたJ2M3でございます。 不具合の影響で24時間ほど更新が遅れてしまいましたが今回はフレキシブルスラスター編を~👇 こちらが上部のスラスターです。銀の部分がかなり硬いです。 下部分のスラスターです。やはり硬いです。 合体させるとこうなります。スミ入れがツラいです。メカニカル感はメタリックなのでぶっ飛んでます。 外装を取り付けます。白と赤の結合はぴったりいき、気持ちいいです。 左右同一の物を作ります。通常巡航モードと全力戦闘モードではかなり変わります。下部分外装が外れやすくかなり💢します(-.-)。 完璧なモナカ構造のプロペラントタンクです。その分軽いです。 比較的簡単なモナカ構造ながら合わせ目が目立ちにくいビームライフルです。あまり力もかけてない筈なのに先端を数日後にポッキリやっちゃいました。 ロングレンジタイプですね。 かなり凝った分割のグレネードランチャーです。手で持たせることは出来なさそうです。 何かに付けないと使えないですねf(^ー^;。 友人報告用の写真しかないのですがとりあえず... 次回はロールアウト式典でも...┐('~`;)┌ さて、この間プレミアムバンダイに登録するとガンプラが当たる抽選を開催中との情報を見て「まぁ何かに使えるか」と衝動的に登録してしまいました...ガンプラ抽選はハズレだったものの送料無料クーポンは見事に当選!(友人は見事にどちらもハズレていました)これの消費目的でシナンジュ用拡張セットも衝動買い!一番くじも控えてるのに(T-T)(;-ω-)ノ~💸 http://p-bandai.jp/item/item-1000127724/?source=search&medium=spp それではまた次回。 #製作記 #入手予定 #コレクションログ #再販売 #助けて
J2M3
コレクションログ 製作記 助けて 入手予定 -
建造日記③
Diaryどうも、久しぶりに会った(7.30ぶり)友人とやっとRGバンシィ(わざわざガンダムベースで買ったプレミアムユニコーンモードボックスバージョン)を組み立てようと言う話になり😏が止まらないJ2M3でございます。 今日は腕から胴体の部分を~👇 こちらが腕のジョイントです。 複雑に動きながらここまで曲がります。 このパーツにこれらの部品(エングレービングパーツ除く_(._.)_)と こちらの部品を付けると こうなります。 外装を付け、 手首を付けます。だんだんと形になっていますね。 3本のトゲ付の(どっかで見たような...)のショルダーアーマー?を付けます。 もちろん外装付きでもしっかり曲がります‼。 もうひとつも組み立て胴体に付けます。 シナンジュの胴体の要とも言えるエングレービングバーツと首回りの外装を付けます。 (襟のパーツ撮り忘れ(;;)) 横の外装も付けるとだんだんと神々しくなってきました!!!。 もちろんリアも 次にショルダーアーマー(こっちが本物...?)を組み立てます。 パーツ数が多いためガッチリしてます。 自分のミスで写真を撮り忘れてしまっていた腰部分とドッキングさせ、頭部を付けると本体の完成です‼。本当にツヤっツヤですね(*´▽`*) フレキシブルスラスターはまた次回! 追記:この間8.10に近所のショッピングモールのガンプラコーナーでRGサザビーがフライング販売されていました。 横だと薄いですが表向きはめちゃくちゃデカイです。 後日見たら一つ買われていました。(やっぱり早いですね) それではまた。 #コレクションログ #新発売 #製作記 #驚き #欲しい
J2M3
コレクションログ 欲しい 新発売 製作記 -
建造日記②
Diaryどうも、やっと今日デカールが手に入る予定のJ2M3でございます。 本日は胸部辺りを~ それでは👇 こちらが胸部ブロックです。コクピットが球体ですね。 外装を取り付けるとこうなります。 コクピットハッチが開閉するのはありがたいのですが謎のバーで内部が見えないです😢💦 こちらはスカートアーマーを取り付けるMSジョイントです。 そしてこちらは股関節のジョイントです。一体成形ですがかなりメカメカしいです(*^▽^*) ドッキングさせるとこうなります。 外装を付けます。物凄く細かい部分まで開口されていて圧巻です。 スカートアーマーフロント部分 スカートアーマーリア部分 これらを付けるとスカートアーマーの完成です。(写真撮り忘れた...) 次回は腕を‼ 追記:いよいよRGのサザビーの全貌がはっきり出てきましたね。とても1/144とは思えない価格(TT)ですがいつかは手に入れたいですね。MGガンダム3.0が大きいRGならこのサザビーは小さいMG サザビーVer.Kaでしょうか('_'?)(どことなく似ている気が...) #製作記 #入手 #欲しい #コレクションログ
J2M3
コレクションログ 欲しい 入手 製作記
