-
第7回 「Herencia」制作秘話
Diaryこんばんは。 珍しく新作の紹介が早い館長ジオラマの時間です。 新作。その名も「Herencia」 ヘレンシアとは,スペイン語で「遺産」を指します。 知っている風に言ってますが,作品を作って名前決めをするときにGoogle先生に教えてもらいました。笑 リサイクルショップで手に入れた最初の状態はこちらです。 ボンネットは無く,傷だらけで,タイヤも何もありません。 正直これはミニカーでもアンティークインテリアでもなく 「ガラクタ」ですが 迷う間もなく即購入。(変態かな?) オートピレンというメーカーの スペイン製ミニカーです。 車種はフィアット600のスペイン仕様「セアト600」 まず,これをお化粧。 サビを追加 サビ汁汚れを追加 ・・・とここまでは良かったのですが,ボンネットトランクの中が 「サビ塗装しました~‼‼」感がすごくなってしまって ごまかすために草生やしましたwww(草に草生やすな) こんな感じです。まぁ...うまくごまかせたかな笑 この時点では草ヒロのジオラマにしようと思ってましたが たまたま立ち寄ったホームセンターでこんなものを発見 アクアリウム用オーナメント「遺跡 D」 AとかBとかCとか見てみたかったけど ここにはDがありました。 これが今回のジオラマの下地に使えそうだと思い,購入。 フェイクの水草が生えていますがミニカーと比べると大きすぎるので 館長オリジナルの草に変更。 レシピ ・情景テクスチャーペイント 草 カーキ (適量) ・ココナッツファイバー (適当) ・鉄道模型用ターフ (超適当) です。 これにセアト600を置いて完成。 こんな感じ。 ちなみに,暗い場所で照明を当てて撮ると こういう風に古代遺跡で発見したような感じになります。 数千年後には今走っている車も未来人に発掘されるのでしょうか(笑) そんなファンタジー感もこのジオラマでは楽しめます。? いかがだったでしょうか。 今走っている車も,大事に乗られている旧車たちも,草ヒロと化している車たちも, 遺産となって後世に残されますように。 そんな想いが,込められています。笑 P.S. 前回同様私のブログ「チャーさん。日記」でもその内容を書いているので合わせてお楽しみください。 http://blog.livedoor.jp/chaaaasan/archives/cat_260734.html チャーさん。日記では制作過程をリアルタイムで書いたりなんかもしてますので もしよかったらたまに覗きに来てください(^^) #サビ塗装 #廃車 #ジオラマ #2018年
Chaasan
ジオラマ 2018年 廃車 サビ塗装 -
第5回 「ノスタルジア」制作秘話
Diaryこんにちは. お久しぶりです. 2018年4月の作品「ノスタルジア」の制作秘話を書いていこうかと思います. この中で一番お金がかかっているのは, ミゼットです(笑) 今回は平たく仕上げたかったので,コルクシートにしました. 例のようにタミヤ情景テクスチャーペイント【土 ダークアース】 を塗り付けます. そして今回のモデル紹介です. 加工前の写真がないのですが,ミゼット以外すべてジャンクミニカーのセット売りをリサイクルショップで購入したものを使用しました. ・いすゞ 117クーペ(KONAMI絶版名車コレクション) ・スカイラインHT2000 RS TURBO(REALX) ・R31 GTS-R (UCC珈琲) そして,ミゼットは少し前のガチャガチャ アオシマカプセルトイ ダイハツミゼットコレクション です ライトグリーンが欲しくて3回引いたのですが, 3回ともグリーン。 ということで,一台くらい気兼ねなく使えちゃう訳です. (ちなみにライトグリーンは入手できませんでした.) 117クーペは錆塗装&ブルーシートです. ちなみにこのブルーシートはSHIGEMONさんのYoutubeを参考にしました. 作り方はほとんど一緒で, アルミホイルで型作り ↓ メタルプライマー塗布 ↓ ダイソー補修用アクリルスプレー(スカイブルー)を塗装 ↓ 乾燥後,タミヤエナメル塗料(X-18 セミグロスブラック)を薄めたものを上塗り ↓ 貼り付け です. 結構ぽくなるもんですね. DR30スカイラインは,錆塗装 なんですが,塗った感が強い.反省点ですね(笑) もとから傷み具合が一番でしたので極力そのまま使用しました. ミゼットは錆塗装,ゴミ袋を立てかけ加工 しました. ゴミ袋に関しては情景ジオラマ界のカリスマ,情景師アラーキーさんの方法を参考にしました. 一番きれいなものから作ったのに,一番まともに錆塗装できた気がします. モデルの年代によるものですかね R31は117クーペ同様,錆塗装&ブルーシートです. 今回の下地の草は, いつものように情景テクスチャーペイントだけにしようとも考えたのですが こんだけ役者をそろえたのに,下地を手抜きしていいのか?というもう一人の自分が現れたので, 豆腐が入っていたプラスチックパックに ・テクスチャーペイント ・ダイソー 装飾グリーンモス ・セリア ガーデニングココナッツファイバー を適量ずつ入れたものをぐりぐりかき混ぜて こんな感じになりました. ちなみに石壁もセリアです. いかがでしたでしょうか. これから館長の就活も本格化するので, 一時制作ができませんが 案は何個か溜まっているので時間を見つけしだい制作したいと思います. ありがとうございました. #ジオラマ #廃車 #サビ塗装
Chaasan
ジオラマ 廃車 サビ塗装 -
第3回 「人生の勝者と廃車」制作秘話
Diaryいろいろあって制作してモノ日記に上げるまでに1か月かかりました. 「人生と勝者と廃車」です. 今回のモデルとなったのはこちら. トミカ ランボルギーニ ムルシエラゴ ジャンクです ジャンクトミカは旧モデルでも比較的安価に手に入りますし,何より元から廃車感が出ているので廃車ジオラマにはぴったりです. ただ,ランボルギーニの,しかもムルシエラゴに錆ついた廃車個体はなくないか...とも思いましたが未来を想像しながら作りました. こちらですね. お金持ちのイメージが強いランボルギーニですので, 下地は「タミヤテクスチャーペイント (砂 ライトサンド)」 で,砂漠チックな感じをイメージしています. なので,それに相まって草本類は枯れ草をメインにしています. 塗装が剥げていた部分に着色した場合いい感じになりはしたのですが 塗装が剥げていなかった部分のサビ塗装はクリア面の上に薄く塗っているので 「塗りました」感が強くなってしまいました. ネーミングですが, 「人生の勝者と廃車」です 勝者=お金持ち=ランボルギーニ と勝手な一般論の幻想を抱き(お金持ちが勝者だとは個人的には思っていません笑) 「敗者」が来るであろう部分に音を合わせた「廃車」として 人生の勝者と廃車にしました. あまり満足はできていないのですが これも僕の一作品ですので,今回モノ日記に上げさせていただきました. #廃車 #ジオラマ #サビ塗装 #2018年
Chaasan
ジオラマ 2018年 廃車 サビ塗装 -
コラム サビ塗装・廃車加工のすすめ
Diaryこんばんは 今回はコレクションに関することではなく, 私のジオラマ構想や作品で多い 「サビ塗装・廃車加工」について 麦焼酎二階堂を片手に書いてみようと思います. 人が少ない集落の空き地や, 手入れが滞っている里山や畑などには 「草ヒロ」と呼ばれる車たちを見かけることがあります. 草ヒロとは草むらのヒーローのことであり,特有のファンも多いです. また,草ヒロのみならず自動車解体所などにも多くのヒーローたちが 積み上げられたり,並べられたりしていることが少なくありません. そしてその「廃車」たちにはきちんと整備されている車とは違った 美しさがあります. その美しさというのは車体本来が持つ旧車ならではのデザインの美しさや 風化具合による哀愁,その時間経過から感じられる車が辿ってきたドラマ など魅力にあふれていると考えます. その美しさに魅了され,私は「廃車加工ジオラマ」で表現することが好きになりました. 私が行うサビ塗装には,一応こだわりがあります. それは リサイクルショップなどで手に入るジャンクミニカーを使うこと. それは決して,「旧車モデルが多いから」ではありません. ジャンクミニカーも,実車の廃車たちと同じドラマが状態や傷に刻み込まれています. 子供たちによって思う存分遊ばれたミニカー. ガシャガシャと乱暴に扱われたこともあったでしょう. 量産された同じミニカーのうち,コレクターの手に渡ったミニカーは大事に保管されているでしょうが,全個体がその運命を辿れるわけではありません. もちろん私もミニカー収集家の一人なので, 状態が良いミニカーをできれば集めたいですが, こうした「子供のおもちゃ」としてしっかりと役目を終えたミニカーにも第二の生き方をしてほしいと思い廃車ジオラマとして「美しさ」を引き出していけたらなと思いながら今日もジオラマづくりをしています. 今後の作品も応援していただけると嬉しいです. 本当のタイムマシンは, 科学技術によって過去を飛び回れる機械なんかじゃなくて しっかりと役目を果たした廃車たちの生き様なのではないでしょうか. どうか,タイムマシンが発明されませんように. 目を閉じるだけで,十分です. #サビ塗装 #廃車 #ジオラマ #思い出
Chaasan
ジオラマ 思い出 廃車 サビ塗装 -
新年から残念なコレクション
Diaryガチャ物です。 廃車ハイパーカーコレクション 次は 廃電車コレクション 廃ヨクハ5000 #廃車 #廃電車 #参考
The Power of Oyaji
参考 廃電車 廃車
