秋友義彦作 小形マタギナイフ

0

秋友義彦作 小形マタギナイフ 

伝統のある、土佐打刃物の和式ナイフです。
三代目鍛冶職人である、秋友義彦作の小形の渓流系ナイフで、鋼の中にさらに硬い鋼を割り込ませる鍛造技術で切れ味と柔軟性を両立させた高度な技法によって作られた、高品質の手作りナイフです。

この秋友義彦作のナイフは全て一点物の手作りとなりますので、同じ品物は手に入らないと思います。

華美な装飾は一切なく、実用性を追求した機能美はとても美しく何故か温もりを感じます。

実用第一の品であるにも拘らず、なぜか使うのがもったいなくもあり、眺めて満足、手に持つだけでも満足してしまう逸品だと思っています。

この機会に、土佐打刃物と、秋友義彦鍛造所について説明をしておきます。

又、秋友義彦鍛造所のニュース動画も参考に張り付けておきます。
時間があれば、是非ご覧ください。

【土佐打刃物とは】
土佐打刃物は国の伝統的工芸品に認定されています。高知県で認定されているのは、土佐打刃物と土佐和紙の二つだけです。

高知が「土佐」と呼ばれていた頃から脈々と続く伝統工芸土佐打ち刃物。

高知は暖かく雨が多いため良木に恵まれ、昔から全国に多くの木材を搬出してきました。その木材の伐採に必要なため、古くから打ち刃物が造られ、使用されてきたというルーツがあります。

また、鎌倉時代の後期(1300年頃)に大和国(現在の奈良県)から刀鍛冶が移り住んだことにより、その刀鍛冶の技術と、土佐にもともとあった農業や山林用の打刃物の技術とが相まって発展してきたようです。

土佐打刃物としての本格的な始まりは、江戸時代、土佐藩の財政難による元和(げんな)改革(1621年)から始まります。土佐藩の家老「野中兼山」が進める農業、山林収益策によって木材の伐採や新しい田んぼ作りが活性化していきました。これに伴い農業、林業用の打刃物の需要も大幅に伸び、品質や技術が飛躍的に向上したといわれています。

よく他の産地との違いを聞かれるのですが、一般的に土佐刃物は鍛造から刃付け、仕上げまでを職人が一貫して行うため、自由度が高く「自由鍛造」とも呼ばれています。また、分業体制の刃物に比べて比較的お求めいただきやすい価格で、普段使いにピッタリの刃物となっています。

こうして時代の流れに合わせて発展を続けてきた土佐打ち刃物。
その伝統的な鍛造技術は、現代にも脈々と受け継がれています。

【秋友義彦鍛造所】
高知県香美市に秋友鍛冶の工房があります。

工房には、一切の妥協を許さないという信念が感じられます。

得意分野は鉈、ナイフで、雑誌にもたびたび取り上げられるレッドオルカ/red orcaというブランドで多くのファンに愛されています。

-日本刀と同じ製法、甲伏せ造り-

中学を卒業後、父である二代目秋友義光に師事し、昭和39年に三代目を襲名した鍛冶職人秋友義彦さんは、

「鍛造の切れ味を持ちながら、弾力があるもの、他にはない物を造りたい」

という想いから1995年に甲伏せ造りにたどりつき、レッドオルカ生み出します。

甲伏せ造りとは、日本刀と同じ製法で、高度な技術と経験が求められる難しい技法。

従来の打ち刃物は、鉄の中に鋼を割り込む(鋼を鉄で挟む)のですが、甲伏せ造りはその逆、日本刀と同じ作り方で

「鋼の中に鉄を割り込む」

言い換えれば、「心金となる極軟鉄に鋼を巻く」方法で造られます。

この高度な技術が求められる製法で、手間暇かけて鍛造されているからこそ、安来鋼(やすきはがね)でスプリング材ほどの弾力をもち、強靱かつ刃持ちがよい(欠けない)ブレードを実現できたそうです。

もちろん複合利器材などは使用せず、鍛冶職人が鋼に鉄を割り込むところから手造りで鍛造しています。

ちなみに、「レッドオルカ/red orca」 というブランド名は販売責任者の秋友祥造が好きだという鯱(シャチ)にちなんで付けられたそうです。

-鍛冶職人より一言-
『安来鋼で「甲伏せ造り」が出来る鍛冶屋は他になかなかいません。
手打ち鍛造と、工業製品の違いを感じていただけたら嬉しいです。』
レッドオルカ 販売責任者 秋友祥造

参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=gs3BrctQr-s&t=10s

Default