南海2000系電車

0

1990(平成2)年に登場した高野線用の車両で、50‰の急勾配と半径100mの急曲線が存在する高野下・極楽橋間を走行出来る21000系・22000系電車“ズームカー”シリーズの増備並びに後継形式であることから、1両の車長は17m、乗降口は片側2箇所である。

走行機器類では、南海で初となるVVVFインバータ制御装置を採用し、平坦線区での高速運転と高牽引力が要求される急勾配線区での運転の双方に対応可能な構造の主電動機と組み合わせて、従来の“ズームカー”との併結運転を満たす性能としたほか、経済性の向上を図るために電力回生ブレーキ付きとなっている。また、急曲線での走行安定性向上の観点から、緩衝ゴム式軸箱支持とした空気バネ台車を装備した。

車体は、南海では6000系電車以来実績のあるオールステンレス製としつつ、外板にはダルフィニッシュ仕上げ・ビード加工としたものを初めて用いたほか、前面窓と側窓の下部には黄緑色(フレッシュグリーン)と緑色(マラカイトグリーン)のツートンカラー、側窓の上部には緑色(窓下部同様のマラカイトグリーン)の帯をそれぞれ配した。

車体前面はFRP(ガラス繊維入り強化プラスチック)製成形品で覆い、前面窓と貫通扉窓はそれぞれ天地方向に大型化させた上、列車表示装置については列車種別と行先を分離して左右の窓上部に収め、前照灯と標識灯は角形化・一体化させて左右の窓下に配置した。

また、側窓には2枚1組の大型ユニット窓を採用(但し乗務員室直後の窓を除く)し、内装の配色や荷棚構造の変更、1人当たりの着席幅を広げた座席等とあわせて、明るく居住性の高い室内環境作りが目指されている。

1992(平成4)年に実施された車体カラーデザインの変更以降、既存の車両では車体の帯のデザイン・色の変更を実施。増備車両については車体外板のビードや内装にも変化が生じ、小編成の列車や増結車両に適した2両編成が登場したほか、車端部にクロスシートを備えた車両も現れた。

高野線におけるダイヤ構成の見直しと全線での車両需給の検討を踏まえ、2007(平成19)年からは南海線にも活躍の場を広げている。

#南海2000系

Default