- Shijo-Electric-Railway Museum
- 7F 近畿地方の私鉄の車両
- 叡電デオ900形電車“きらら”
叡電デオ900形電車“きらら”
鞍馬方面の観光客輸送が大きな比重を占める中、乗車する事や沿線の景色を楽しむ事に重点を置いた車両として、1997(平成9)年とその翌年に1編成ずつが登場した。
車体外部の塗色は下部を白(アースベージュ)としつつ、上部は沿線の紅葉をイメージさせるカラーが選ばれ、先に登場した編成では赤(メープルレッド)、後に登場した編成ではオレンジ色(メープルオレンジ)に塗り分け、白色部分との境に金帯を配している。
車内は2+1配列のクロスシートを基本としながら、中央部には外向きとした8席のシートを設けた他、側面においては大型ガラスの採用は勿論のこと、屋根肩部には天窓を設置し、側扉の窓も可能な限り下方まで広げたものとして、上下方向も含めた眺望性の向上が図られている。
また、前面は平面ガラスを用いた多面的な構成とすることにより、車内からの眺望性向上のみならず、車外(沿線)からこの車両を見た時に陽光を受けて光り輝く効果を狙ったものとしている。この光り輝く様子を現す「きらきら」の語と、沿線に所在する古道・雲母坂の名称から、“きらら”の愛称が与えられた。
走行関係機器類は概ねデオ800形に準じているが、集電装置にシングルアーム式パンタグラフを採用したり、補助電源装置には京阪からの譲渡品ながら静止形インバータ(SIV)を採用するなど、装備品のレベルアップがなされている。
なお、鞍馬線開通90周年事業の一環として、赤い塗装(メープルレッド)の編成は、新緑のもみじをイメージした黄緑色(メープルグリーン)の塗装に変更され、“青もみじきらら”として運行されている。
#叡電900形
#叡電きらら
#青もみじきらら