大阪市交50系電車

0

2両の電動車を1組として構成する方式(局内では「ユニットカー」と呼称)を市営地下鉄で初めて導入した車両で、1960(昭和35)年に登場した。
1200形電車の増備車両をもとにして、走行に必要な機器類を電動車2両に分散して搭載することにより、車両の軽量化と保守の合理化を目指した設計となっている。

車体もやはり1200形の増備車両を基本としており、アイボリー(車体上部)とオレンジ(車体下部)のツートーンカラーの外部塗色を踏襲したが、戸袋窓の小型化やウインドーシル(窓下に設ける補強材)の廃止によって、より近代的な外観となった。

増備段階においては、機器面では台車や空気圧縮機、車体関係では床構造や一部の窓の形態等で改良が実施されたほか、ATC(自動列車制御)装置や車内信号機(千日前線で使用する車両のみ)の設置や、保守作業合理化のための室内灯数削減といった改造が重ねられた。

1975(昭和50)年以降は、車体外部塗色が淡緑色(アッシュグリーン)をベースに、各路線のラインカラーを前面貫通扉と側面ドア間の窓下に配するデザインへと変更されたのをはじめ、単独走行が可能だった800形(元6000形)・900形(元6100形)・200形(元1200形)の各電車の編入とこれに関連する改造も1978(昭和53)年以降に行われている。

本形式は、1000形電車以来進められてきた車両の近代化・合理化を結実させた車両として、そして、以後の形式に発展していく礎を築いた車両として、画期的な存在であったと言えよう。

#大阪市営地下鉄50系
#大阪市営地下鉄
#大阪市交通局

Default