みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
さるら。
アナログゲームの世界で生き続けて、早数十年。 ドイツを中心とした世界のボードゲーム、カードゲームなどなどを公開していきたいと思います。
139人がフォローしています
入館者数
181138人
コレクション・ルーム数
12個
アイテム数
1071個
モノ日記
628個
いつもながら朝の出勤前にこれだけ活動的に打ち込めるとは凄いです! 朝はなかなか気分が乗らないのでホント尊敬します✨
18万人おめでとうございます! 魅力的なミュージアムですものね(^^) これからも楽しみにしております。 すでにボックスアートに近くて素晴らしい〜😁
ホワイトの上のフラットブルー これ、先日の私の質問の答え、よく分かる画像ですね(^^) 下地が透けて見える〜なるほどです。 ほんとに朝の5分で作業してらっしゃるんですね〜すごいなぁ。
溶岩感ハンパない表現が、大変素晴らしいです❗️
すごい\(^o^)/ ペイント記その3が完成日記とは👏 一気に進み過ぎて、質問したいことが追いつかなかった… 時間あるとき、箇条書きにて質問攻めにしてもよろしいでしょうか…?笑
背中の突起から溶岩流れるのですかね😍わくわくさんです👋
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
23 minutes ago
昨夜は少しだけ帰りが早かったので、入浴前にわずかに手掛けました。 2枚目のフラットブルーが乾燥しました。 本来ならもう1枚重ねて発色を調整するのですが、今回はここから色味を変えていくので、青のベースカラーは終了。 腹面はこんな感じです。 背面のシェイド前に、こちら側の色味を少し調整しておきます。 うすーくスカルホワイトを被せました。ベースのシーグレイが潰れないよう、希釈率を調整しながら重ねます。 昨夜はここまで。 今朝の乾燥状態。 腹面の表情が出てきました(^^ 今朝の5分勝負。 背面にシーブルーでシェイドを重ねてきました。 鼻先も腹面のシーグレイ~スカルホワイトに合わせて調整。 腹面の鰭先もグラデーションを考えつつ慎重にシェイドしておきます。 これで乾燥させておきます。 今朝はここまで! #ペイント #フィギュア #ボードゲーム #怪獣ペイント
sarura_004
1 day ago
おかげさまで、累計来館者数が180,000人を超えたようです。 ご来館くださる方々には感謝感謝です。 今後ともよろしくお願いいたします。 今朝も出掛けの5分勝負(笑 1枚目のフラットブルーの乾燥状態。 水分多めで塗っているので、乾燥するとこんな感じで凹凸部で色の乗り具合が変わります。 2枚目のフラットブルー。 1枚目と同じくらいの希釈率で重ねました。 下面の鰭先のディテールもフラットブルーを重ねておきます。 シーグレイとの境界は調整が必要ですね。 以上、今朝の5分勝負でした(^^ #ペイント #フィギュア #ボードゲーム #怪獣ペイント
2 days ago
何やら身近にもコロナが迫ってきている今日この頃。 レヴィアスのデザイン画を見ながら、色味を検討します。 今回は鮮やかさを出していきたいので、まずは下地にスカルホワイトを。 念入りに洗ったのですが、何だか塗料の乗りが悪い…… 今朝ほど、ベースカラーの色分けに着手。 腹部と鰭の下面にシーグレイ(だったかな?)。 上面はとりあえずフラットブルー1枚目。 ……設定どおり?? いやいや、ここから変化をつけていく予定でっす(^^ テキトーさ溢れる1枚目……今朝の出勤前わずか5分の作業(笑 今朝はここまでン。 #ペイント #フィギュア #ボードゲーム #怪獣ペイント
5 days ago
ゆっくりじっくり、というリクエストがあったにも関わらず、たった今、完成してしまいました(^^; (Reirei館長、すんません) 色々と事情があって、自室に籠って自粛中。 3枚目のダークグレーと1枚目のフラットブラックが乾燥した状態。 フラットブラック2枚目を塗る前に、ダークグレーにシェイドします。 いつものごとく、希釈したフラットブラックをうりゃうりゃと被せていきます。 乾燥を待つ間に、背面に2枚目を重ねます。 2枚目のフラットブラックを乾燥中。 溢れ出す溶岩を表現するので、完全に乾燥させます。 乾燥後、まずは突起先端の開口部にイエローを差し入れます。 そのまま、シェイド気味に全体に被せました。 ……あまり深く考えてません( ゚Д゚) 台座も黄色くしておきます。 黄色が乾燥する前に、同様にオレンジを被せます。 混じり具合を見ながら、筆先で色味をコントロールする感じです。 同様にブラッドレッドを被せました。 うーむ。これで溶岩っぽくなるのでしょうか?"(-""-)" 台座も同様に塗り重ねました。 本体側のシェイドもほぼ乾燥してきました。奥まった部分に溜まってますが、まあレイヤー重ねて大丈夫でしょう。 シェイドを潰さないように、光の当たり具合を見ながらダークグレーでレイヤーを重ねました。まだワザとらしいですが立体感が出てきました。 レイヤー重ねてる間に溶岩の表現も乾いてきました。 上から全体的にフラットブラックでドライブラシして、凹部で溶岩が流れているように調整します。 台座もオレンジとイエローでドライブラシしてエッジを立たせます。 ピンボケ写真ですんません。 部分的に突起先端部にブラッドレッドで溢れ出す溶岩を描き入れてみました。 わかるかな。流れる溶岩に見えますでしょうか?? ちょっとイメージと違う(笑 これまたピンボケですが……ちょっと色味が寂しいので、頭部に少し紫を差し入れてみました。 だいぶ印象が変わったと思いますが、いかが? 牙と手足の爪にフラットホワイトを。 横から見るとこんな感じ。 背面を除いて、台座を含めた全体にフラットホワイトで軽くドライブラシでハイライト入れました。全体が馴染んだでしょうか。 最後に瞳を描き入れて(少し失敗)完成! です。 流れる溶岩がイマイチ予想イメージと違いましたが、まあ楽しかったので良しとしましょう(^^ 引き続きで「レヴィアス」を塗ってみたいと思います。 とりあえず、本日はここまででっす。 #ペイント #フィギュア #ボードゲーム #怪獣
6 days ago
昨夜は帰宅後、本体のダークグレイ2枚目を塗りました。 台座は溶岩にしたいので、下地としてフラットホワイトを塗っておきます。 ヒザのあたりに白がついてますが、まあ気にしません……って、この辺がクオリティが上がりきらないテキトーさなんでしょうね(´・ω・`) 今朝、出勤前に3枚目のダークグレイを。 発色が良くなってきましたね。 ついでに背面も塗ってきました。 乾いて無いのでテカってますが、1枚目のフラットブラックです。 突起の隙間など、漏れなく塗りながら、ここにどう溶岩を表現していくかを考えます。まあ、何とかなるでしょう(笑 今朝はここまで。 ……ですが、昨日、toysoldier館長のところで拝見したこちらを見て、 第二次世界大戦 ドイツ軍 工兵隊 1/72フィギュア REVELL - 1/72スケール ヒストリカルフィギュア(REVELL社編) | MUUSEO 大昔に「DRAGONの1/35ゴリアテ」買った記憶があるなあと思い、自室を発掘してみたところ…… ありました! まだ純真だった頃に買った(笑)1/35のゴリアテ(ゴライアートとも)です。 開けてみると、作りかけで放置。組んだ覚えはないんだけど(´・ω・`) いずれ、機を見て製作してみようかしらん。 #ペイント #フィギュア #ボードゲーム #プラモデル #怪獣ペイント
7 days ago
Reirei館長の怪獣ペイントに刺激を受け、真似っこで怪獣を塗ってみます(笑 日本発の怪獣ボードゲーム【ボルカルス】から、『溶岩怪獣ボルカルス』を塗ってみたいと思います。 折からの寒気で、外でのサフ吹きはできないので、今回はよーく洗って、サフ無しで塗ってみたいと思います。 造形を見ながらイメージを……って、ボックスアートを参考にしますけど。 大きくオリジナリティを出すことはしません(できません・笑)。 背面を除いた本体にベースカラーとして、ダークグレーの1枚目を塗ってみました。 写真ではわかりませんねー(^^; この角度でも……わかりにくいですね(^^; まだ乾燥していない状態なので、塗っていない背面との違いがわかる程度でしょうか。 あと2枚くらい重ねて発色を整えます。 背面はフラットブラックでベースカラーの予定。 今朝はここまでん。 #ペイント #フィギュア #ボードゲーム #怪獣ペイント
2021/1/10
内装のシートまで黒くしてしまったため、少し単調な印象。 なので、シートに黒の上からフラットブラウンで軽くドライブラシしてみました。 写真ではよくわかりませんが、実物では印象が変わりました。イイ感じです。 この後、全体を研磨布で軽く磨いて艶を調整。 ベンツのエンブレムを組付けて、車両本体が完成です! 総統閣下もご機嫌です(笑 ドアレバー、ドアヒンジ、ボディに走るモールの塗り分けもわかりますね。 初めての乗用車プラモ。 テカリを抑えてオモチャっぽくならないようにしましたが、いかがでしょうか。 少し閣下を見上げるような角度から。 うーむ、撮影技術が欲しい(笑 これにて、メルセデスベンツG4と総統閣下は完成とします! 長々とお付き合いいただきありがとうございました。 引き続きの制作記・ペイント記ともどもよろしくお願いいたしまする。 #ペイント #フィギュア #組み立て #プラモデル #MUUSEO模型俱楽部
2021/1/9
ようやく終わりが見えてきました(^^ ボディのフロントグリル、ドアレバー、ヒンジなどをシルバーで塗装。 スペアタイヤを組付け。 シャーシに組付け。 フロントの旗竿にはナチスの党旗が付くのですが、キットのはテカテカしたシールなので不採用。閣下の腕章のように折り紙で再現してみましたが、一気にオモチャっぽくなってしまったので、今回は旗は無しの方向で。 フロントガラスとシート、後ろの幌を組付け。 シートも黒いので少し単調かなぁ……茶色のシートに塗り直そうかしらん🤔 6輪タイヤを組付けて、組み立ては完成! でっす!! 初めて乗用車プラモを作りましたが、意外にうまく出来たかな(^^ キットそのものも良いんでしょうね。 あとは細部の塗装と補修を入れて、艶出しで少し磨いてみたいと思います。 今日も真冬日でトップコートのクリアはスプレーできませぬ…… 今のところ、ここまで~。 #ペイント #組み立て #プラモデル #MUUSEO模型俱楽部
2021/1/8
こちら、現在(AM8:00)氷点下2度、でございます。寒い。 先日のモノ日記で、スケールやサイズ感の話に加えて、ボードゲーム【ウルトラマン】付属の怪獣フィギュアなどが話題に上がりましたので、ざっとご紹介。 【ウルトラマン】 バンダイ ifシリーズ - ボードゲームの部屋 | MUUSEO 1/72スケールのレオポルド列車砲と総統閣下。 列車砲の巨大さが際立ちます。 こんなサイズ感ですが、よくわかりません(^^; ……なので、100円玉と比較してみます。 1/72スケールのフィギュアはこんな大きさです。 どうだ、小さいだろう!(笑 このまま、怪獣フィギュアも紹介していきます。 まずはウルトラマン(左)とゾフィー(右)です。 ゴム製ですが、すごく柔らかい素材で、フニャフニャしていて自立しません(^^; これはペイントしても、色が定着しませんね、きっと。 すごいところに押しピン跡があって、カラータイマーが潰れています。 ベムラー(左)とバルタン星人(右)。セミっぽいバルタン星人が可愛い。 アントラー(左)とレッドキング(右)。デフォルメされていますが、らしさは出てますねー。ちなみにアントラーはコマはありますが、肝心のゲームシナリオがありません(^^; ジラース(左)とガボラ(右)。ジラースはエリマキ外せば、まんまゴジラですね。 ぺスター(左)とギャンゴ(右)。ぺスターのデザインはいつ見ても素晴らしいと思います。 ガマクジラ(左)とザラブ星人(右)。ガマクジラの着ぐるみは、使いまわされてスカイドンになったそうです。実相寺昭雄監督による自伝的ドラマ『ウルトラマンを作った男たち』のエピソードにありました。 ケムラ―(左)とヒドラ(右)。ケムラーのオッサン顔がイイ感じです。 ジャミラ(左)とテレスドン(右)。ジャミラのエピソードは思い出すだに泣けてきます。水を掛けられて、苦し気に悲鳴を上げる姿が何とも言えません( ノД`)ノオオ... ギガス(左)とグビラ(右)。グビラのドリルが好きです(笑 ザンボラー(左)とゴモラ(右)。ゴモラには、おとなしく暮らしていた棲処から、勝手に連れてこられて、勝手に退治される理不尽に、子供心に納得いかなかった思い出があります。 シーボーズ(左)とメフィラス星人(右)。 シーボーズのエピソードも、何とも言えない悲哀を含んでおりました。 そして最後。最終回でウルトラマンを苦しめた宇宙恐竜ゼットンです。 瞬間移動と1兆度の火球でウルトラマンを圧倒しますが、科特隊の無重力弾で倒されてしまいました。 以上、計23体のウルトラマンと怪獣たちでした。 ペイントしようかと思ってましたが、予想外の素材の柔らかさに、ちょっと躊躇しております。おそらく塗料が定着しないかな、と。 あ、 メルセデスのボディも塗装しました! シャーシに乗せるとこんな感じ。イメージ通りです(^^ 昼休みに職場の作業場でスプレーしたのは内緒です。 #ペイント #フィギュア #ボードゲーム #プラモデル #ウルトラ怪獣 #ウルトラマン #MUUSEO模型倶楽部
2021/1/7
本日も午後から天気は荒れ模様……仕事も何だかバタバタしております。 昨夜も帰りが遅く、メルセデスは手付かず…… 飲みながら閣下を眺めています(笑 左のキットの状態がこうなりました。 結構、手が掛かっていますね、こうしてみると。 資料写真との比較。写真は総統就任前でしょうかね。 ナナニイにしては及第点でしょうか。サンゴーならもっといける……かなぁ"(-""-)" レオポルド列車砲で閲兵する総統閣下。 ……メルセデスは休止中です( ゚Д゚) #ペイント #フィギュア #プラモデル #MUUSEO模型倶楽部
2021/1/6
本日も降雪・積雪也…… ボディを手掛ける手前で休止状態のメルセデスベンツG4。 もう筆塗りで進めようかと思いつつある今日この頃ですが、完成前にすでに次作をどうしようかを考えています。 ……というのも、Reirei館長の怪獣ペイントアートに魅せられまして、 Reirei Paint Art ミュージアム | Muuseo (ミューゼオ) 何か怪獣っぽいのを塗りたくなったからです。 これとか怪獣っぽい……けど、ちょっと違う。 これは怪獣というより、モンスター、クリーチャーの類ですねー。 いい造形ですが。あばらの浮いた痩身が館主の体形に似てます( ゚Д゚) うーむ……ウルトラ怪獣とかの特撮怪獣のイメージではありません……が、そこでひらめきました! 怪獣のボードゲームあるじゃん! 【ボルカルス ~Vulcanus~】 - ボードゲームの部屋 | MUUSEO 【レヴィアス ~LEVIATH~】 - ボードゲームの部屋 | MUUSEO ボルカルスに…… レヴィアス…… 【クトゥルフ・ウォーズ(CTHULHU WARS)】 - ボードゲームの部屋 | MUUSEO クトゥルフ神話の邪神たちも怪獣っぽいかも。 ……というわけで、次回はボルカルスとレヴィアスを塗ってみたいと思います(^^ #ペイント #フィギュア #ボードゲーム #怪獣
2021/1/5
本日より仕事初めでございます。 毎日氷点下が続き、メルセデスの車体は進んでおりませぬ。 なので、先日入手し連休中にプレイした【アンマッチド:バトル・オブ・レジェンド】のプレイレポートでも……対戦相手はいつもの次男です。 ボックス内部は整頓してきちんと収まるようになっています。 プレイヤーの分身となる『英雄』フィギュア、それぞれのカードデッキ、そして丸いのが『相棒』トークンになります。英雄ごとに色分けされているので視認性も悪くありません。 アーサー王。相棒は魔術師マーリン。 メデューサ。相棒はハーピー。 シンドバッド。相棒はポーター。 そしてアリス……。相棒はジャバウォックです。 フィギュアはウォッシュ仕上げしてあり、成形色だけよりは雰囲気があります。 それぞれのカードデッキは、共通カードと英雄・相棒固有のカードからなる30枚で構成。『攻撃』『防御』『攻防』『策略』の4種が、各英雄の特徴を表すようなバランスで構築されています。 初回プレイでは、館主が『メデューサ』、次男が『シンドバッド』を選択。 対戦に特化しているためゲームボードは広くはありませんが、色と模様で区別されたマスの集まりが、いくつかのエリアを表しています。基本的に「近接攻撃」は隣接するマスの敵に行ないますが、「遠隔攻撃」は同じ色・模様のエリア内の敵に対して行えます。今回のセットでは、英雄ではメデューサ、相棒ではマーリンが「遠隔攻撃」を行なうことができます。 英雄の初期配置マスは決められていて、年少プレイヤーが1が振られたマス、年長プレイヤーが2が振られたマスとなっています。相棒は英雄と同じエリア内に好きに配置することができます。 この初期配置状態でゲーム開始。年少者がスタートプレイヤーです。初期手札は5枚。ゲーム中は7枚が手札の上限となります。 手番では「移動」「攻撃」「策略」の3つのアクションから好きな2つを実行します。 「移動」は、山札からカードを1枚引いたうえで、英雄・相棒を決められた移動力の数まで移動することができます。 「攻撃」は、手札から「攻撃カード」もしくは「攻防カード」を1枚使用し、攻撃できる相手を攻撃します。このとき、攻撃された側は、望むならば手札から「防御カード」もしくは「攻防カード」をプレイして防御を試みることができます。 「策略」は、手札から「策略カード」をプレイし、その効果を発揮、従うことになります。 英雄にはそれぞれ特殊能力が設定されています。 メデューサは、手番の開始時に相手の英雄・相棒が同じエリア内にいる場合、どちらかに問答無用で1ダメージを与えます。 シンドバッドは、ある特定のカードが捨て札の山にある枚数だけ、移動力と攻撃力が上昇するという能力です。 上記写真は、ハーピーたちに追い詰められるシンドバッド。移動先を制限しつつ、メデューサの特殊能力で毎手番ダメージを与える戦術です。 ゲーム中盤。シンドバッドはカード名に「~の航海」とあるカードが捨て札にあるだけ移動力と攻撃力が上がるのを利用し、逆に相棒と挟み撃ちする形でメデューサを追い詰めます。 「攻撃」は、使用したカードの攻撃力と、防御側が出した「防御カード」もしくは「攻防カード」の防御力を比較し、攻撃力が大きければその差分をダメージに、防御力が大きければ防御成功でダメージ無しとなるのが基本です。 この他、カードごとに戦闘の前後で特別な効果を持つものもあります。 ハーピー1体を犠牲にし、包囲網から抜けて態勢を入れ替えたメデューサは、シンドバッドの手札が少ないのを見越して攻撃を実施。 『石化の凝視』を防御できなかったシンドバッドは、追加の8ダメージを受けて哀れ石化することに……。 というわけで、大人げない戦術と手加減無しの攻撃の末、初戦は館主が勝者となりました。 初回プレイ後の感想としては、思ったほどテンポが良くなかったかなぁ……とも思いましたが、近接攻撃vs遠隔攻撃でもあり、シンドバッド側が警戒しすぎの面もあったかなぁと。 2戦目以降、英雄を入れ替えて何度か実施しましたが、ルールの慣れとカード効果を知ることで、よりスピーディな展開となりました。 ちなみに2戦目は、館主:アーサー王vs次男:アリス、の勝負で館主の勝ち。 3戦目は、館主:シンドバッドvs次男:メデューサ、の勝負で次男の勝ちの戦績となっています。 ルールも難しくありませんので、ボードゲームの入門用としても良い作品かと思います。 以上、長々とプレイレポートでした。 #入手 #新発売 #ボードゲーム #プレイレポート
2021/1/3
総統閣下の腕章を作ります。 赤い折り紙を適当に切り出しました。 中央に丸っぽく白を……って、全然丸くありませんが、まあ良しとしましょう。 芯先を細く削ったシャープペンで鉤十字っぽいのを書き入れます。 まあ、それっぽく見えれば良しとしましょう。 木工ボンドで左腕に貼り付けます。 おおっ、それっぽい(笑 ボディの塗装は後回しで、小間物を組付けていきます。 これが小さくて何度も行方知れずになりましたが、何とか見つけ出しながらやっております。 左がバリ処理済み、右が処理前でっす。曲面が損なわれないように慎重に削ります。 大きさは3㎜ほど…… きれいに処理できました。 ……が、車体への接着にだいぶ苦労しました( ゚Д゚) フェンダー上の余計なところに付着した接着剤は、乾燥後に磨いて再塗装です。 今のところ、ここまででっす。 あとはボディの塗装をどうするか……陽は出てますが、気温は上がらず。 #ペイント #フィギュア #組み立て #プラモデル #MUUSEO模型俱楽部
2021/1/2
みなさま、明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 2021年最初のモノ日記でございます。 元旦から真冬日と、スプレー塗装できる外環境に無いため、ひとまず総統閣下を完成させたいと思います。 スプレーでサフもできず、サフを筆塗りすると、ただでさえ甘いモールドが潰れてしまいそうなので、このまま塗装開始です。 制服はカーキ。 肌は普通にフラットフレッシュ。頭部はフラットブラックです……が、頭部のモールドが気になりました。 改めて頭部をペーパー掛けしてモールドを消してしまいます。 髪型は塗装で塗り分けることにします。 肌の色と制服のベルトを塗り分けたあと、軽くレッドブラウンで全体をシェイドしました。 髪型を塗り分け、肌と制服にそれぞれレイヤーを重ねて色調を回復。 背面から。 左腕にハーケンクロイツの腕章を付けねばなりませんが、塗装で塗り分けるか、他の方法を考えるか検討中でっす。 車に乗せたイメージです。 ナナニイスケールにしては、そこそこ雰囲気出てますでしょうか。 腕章を付けて完成としたいと思います。 とりあえず、現在はこんなところです。 #ペイント #フィギュア #組み立て #プラモデル #MUUSEO模型俱楽部
2020/12/30
本日より年末年始休に入りましたが、全然そんな気分じゃないですねー。 こちらは予報通りの寒波で、雪が降ってきました。 タイヤのバリとパーティングライン処理、1000番で磨いて完了です。 バンパーやライトなどの銀色の小間物は、ランナー上でひとまず塗っておきます。 故あってフラットアルミを採用。 ベンツのエンブレムもありました。 タイヤホイールも同じくフラットアルミ。写真はまだ一枚目ですが、薄く3枚くらい塗りました。 シャーシ下面とベンチシートはセミグロスブラック。これが伸びが悪くて塗るのが大変なのですが、これも薄く調整しながら塗り重ねていきます。 ゴムタイヤ部分はフラットブラック。パーティングラインもうまく処理できたようです。 シャーシ上面もセミグロスブラック。 車両本体はさすがにスプレー吹きたかったですが、何せ気温と湿度が……室内でのスプレー作業はご法度なので如何ともしがたく。 本日のところはこの辺まででっす(^^ 進捗してきました。 #ペイント #フィギュア #組み立て #プラモデル #MUUSEO模型俱楽部
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約に同意の上、登録ボタンを押してください。
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
いつもながら朝の出勤前にこれだけ活動的に打ち込めるとは凄いです! 朝はなかなか気分が乗らないのでホント尊敬します✨
about 12 hours ago18万人おめでとうございます! 魅力的なミュージアムですものね(^^) これからも楽しみにしております。 すでにボックスアートに近くて素晴らしい〜😁
about 19 hours agoホワイトの上のフラットブルー これ、先日の私の質問の答え、よく分かる画像ですね(^^) 下地が透けて見える〜なるほどです。 ほんとに朝の5分で作業してらっしゃるんですね〜すごいなぁ。
1 day ago溶岩感ハンパない表現が、大変素晴らしいです❗️
3 days agoすごい\(^o^)/ ペイント記その3が完成日記とは👏 一気に進み過ぎて、質問したいことが追いつかなかった… 時間あるとき、箇条書きにて質問攻めにしてもよろしいでしょうか…?笑
5 days ago背中の突起から溶岩流れるのですかね😍わくわくさんです👋
5 days ago