-
[BC道を訪ねる No.28] 2001年5月 志村けん 妖怪BC/ほとけさま
[ボトルキャップ道の歴史を訪ねる] 志村けん 妖怪ボトルキャップ!! 2001年5月 セガプライズさんからリリース!! ゲームセンターの景品として吊るされていた 全部で5種類のコレクションですが 僕もまだ2個しか入手できていない 変なおじさん(ろくろっくび)と バカ殿さま(ほとけさま)です 当時からファンの間では 知る人ぞ知るレア物BCとして 別格に扱われていました 各キャラの名がついた専用のBC台座があって、 台紙もある 現在も続く→劇場限定Bシリーズの仕様を 当時 先取りしてたんだなーって 感慨深い
Peak2
-
[宝石の国 28人] アメジスト
日本式双晶のアメジストで、いつも二人一緒に行動する。 2人の名前「エイティ・フォー」と「サーティ・スリー」というのは、 日本式双晶の『接合角度』から来ています。 紫色のショートヘアだが一部分だけ長く、 それを三つ編みに結って頭に巻きつけている。 見回り担当で剣の凄腕。 https://muuseo.com/peak2/items/1240?theme_id=12565
Peak2
-
[宝石の国 28人] シンシャ
深い赤色のセミロングで、切れ長の目が特徴。 体から銀色の毒液を出すことが出来るので、戦闘能力は高いが 毒液は周囲の自然を汚染する上、他の宝石達の光を阻害するため いつもは他の宝石たちとは離れて孤独に佇んでいる。 https://muuseo.com/peak2/items/14?theme_id=44806
Peak2
-
[宝石の国 28人] フォスフォフィライト
硬度が低くて割れやすい、脆い身体であり、 さらに月人好みの薄荷色とあって、 何重苦もの運命を背負っている主人公。 素直な性格で、思ったことはためらわず口にする。 28人の中で最年少であり末っ子 https://muuseo.com/peak2/items/16?theme_id=44806
Peak2
-
[宝石の国 28人] ダイアモンド
白く虹色に輝く髪。長い睫毛と太眉。 硬度は高いが靱性が低く、割れやすい性質がある。 シンシャと同じ年の生まれ。 https://muuseo.com/peak2/items/1330?theme_id=44806
Peak2
-
[宝石の国 28人] ペリドット
緑色の短髪、切れ長の目。紙の製作を担当。 スフェンとは仲良しで「工芸のにいさん方」と呼ばれる ペリドットのかつての相棒のブルーゾイサイトは スフェンのかつての相棒トパーズと共に月人に連れ去られた https://muuseo.com/peak2/items/1432?theme_id=44806
Peak2
-
第1作 初代ゴジラ 1954年 デジタルリマスター版
ゴジラ60周年を記念して製作されたデジタルリマスター版 1954年に公開された特撮怪獣映画の金字塔を最新のデジタル技術で修復。 映像と音声のクオリティを公開当時の状態に近づけたデジタルリマスター版。
Peak2
-
[歴代ゴジラ補完計画 11作目] ヘドラ1971
ヘドラとか、メガロとか? 正直言うと全然知らなかったけど~ ボトルキャップにしてくれたら! 知りたくなって来ちゃうんです ゴジラ・シリーズ第11作品目に登場した 怪獣ですね。1971年作品 公害をテーマにした内容で シリーズ中でも屈指の名作とか?
Peak2
-
[歴代ゴジラ補完計画13作目] メガロ1973
メガロとか、ヘドラとか? 正直言うと全然知らなかったけど~ ボトルキャップにしてくれたら! 知りたくなって来ちゃうんです ゴジラ・シリーズ第13作品目に登場した 怪獣ですね
Peak2
-
[歴代ゴジラ補完計画 29作目] ちびゴジラ 2019
ちびゴジラは、東宝のキャラクター。 2019年のゴジラシリーズ65周年に向けて2018年より展開。デザインは坂崎千春さん。
Peak2
-
[歴代ゴジラ補完計画 29作目] シン・ゴジラ (日比谷ゴジラスクエアVer)
[歴代ゴジラ補完計画 29作目] シン・ゴジラ (日比谷ゴジラスクエアVer) ゴジラ生誕40周年を記念して 1995年に作られた旧ゴジラ像は2018年に「TOHO シネマズ日比谷」に移設され、 『シン・ゴジラ』(2016 年)のゴジラをベースにした新しいゴジラ像が設置されました。
Peak2
-
[歴代ゴジラ補完計画 W2作目] GODZILLA 2014
ハリウッド版 モンスターバースシリーズ W02番 日本オリジナルの「ゴジラシリーズ」のリブートを取り入れた、アメリカ資本制作の『GODZILLA』作品。1998年公開の『GODZILLA』以来16年振りの作品。日本でゴジラ映画が公開されるのは2004年公開の『ゴジラ FINAL WARS』以来、10年振りであった。 The World Ends, Godzilla Begins. 前作で問題視された、日本版ゴジラとの大きな乖離も 今作では日本のゴジラに寄って、『ゴジラが返ってきた』と評された クマのようにがっしりした体格のゴジラ・デザインでした
Peak2
-
[歴代ゴジラ補完計画 26作目] ゴジラ×メカゴジラ 東京SOS
[歴代ゴジラ補完計画 26作目] ゴジラ×メカゴジラ 東京SOS 東宝怪獣シリーズ ボトルキャップコレクション2 全15種+シークレット5種 発売日:2003年6月 販売元:(株)ポピー 価格:250円
Peak2
-
[ふしぎ石研究室] カナリー ヤグ/Russia ザラトヨロノ製/1.75ct
僕たちがレア・ミネラの蒐集に熱中していたあの頃、業界をぶっちぎりで牽引してくれていたあるお店がありました。此方で買った石は100%間違いなし!っていう絶対の信頼感と価格設定で、毎月の更新日は争奪戦の様相を示しましたが、そんな中、当時運良く何個か購入できた1石。 No.474 カナリー ヤグ/ロシア ザラトヨロノ製/1.75ct 記号:8Uマニ サイズ:5.26 * 4.18 * 3.23mm SHOP購入時オリジナルのケースとラベルが付属します。 以下↓ は当時のSHOP説明 原文 石の由来が鉱山レベル、カッターレベルで判明している製品というのは稀有ですよね。特別な価値があると思ってログに残しました。 1960年代『電子用人造結晶』の研究中に、見出された宝石です。その後「スリー・ジー(G.G.G)」に置き換わり、今は「キュービック・ジルコニア」が『人造宝石』の主流です。なお現在は、宝石よりも「ブルー・レイ」の『ヤグ・レーザー素子』として活躍しています。「カナリー・ヤグ」は明るい"蛍光色のイエロー"で、『UV』に因って選り強く『蛍光』する特徴を持っています。ヤグの最高傑作ではないでしょうか。輝きすぎて写真では上手に撮れませんでした。 ///////////// 当時レアストーン蒐集の世界でも 合成宝石の大ブームがおきてましたね。ダイアモンドの模造石を作ろうという人類の挑戦は18世紀頃からはじまって、現在までその技術は進化し続けています。名前のある歴史的な合成宝石は二度と再び手に入らない(であろう。)という意味ではレアストーンに等しいですし、何といっても人造宝石は稀有な美しさと強烈な効果を持ってたりしますから、 蒐集するに十分な魅力にあふれています。 現在、ロシアなどでは試験的にラボグロウンの珍しい合成宝石を多種作っていて、そんな貴重なサンプルが稀にコレクター向けに供給されることもあるようなので、新産出の宝石を待つように、目が離せなかったりしますね^^笑
Peak2
-
[ふしぎ石研究室] ピンク スピネル/Tajikistan パミール産/0.48ct
僕たちがレア・ミネラの蒐集に熱中していたあの頃、業界をぶっちぎりで牽引してくれていたあるお店がありました。此方で買った石は100%間違いなし!っていう絶対の信頼感と価格設定で、毎月の更新日は争奪戦の様相を示しましたが、そんな中、当時運良く何個か購入できた1石。 No.451 ピンク スピネル/タジキスタン パミール産/0.48ct 記号:8Uクムニ サイズ:5.26 * 4.18 * 3.23mm SHOP購入時オリジナルのケースとラベルが付属します。 以下↓ は当時のSHOP説明 原文 石の由来が鉱山レベル、カッターレベルで判明している製品というのは稀有ですよね。特別な価値があると思ってログに残しました。 「スピネル」人気に伴って、最近はいろんな国から産出するようになりました。タジキスタンからは数年前から良質なものが産出しており主に"ピンク"系が主体のようです。この石は"パープル"掛かった"明るいピンク"で 特にクリーンな結晶からカットしました。 ////////////////////// 和名 尖晶石。マグネシウムとアルミニウムの酸化鉱物。MgAl2O4 一時スピネルが凄く高価でブームになった時期がありましたよね。最近も色んなコマーシャルネームがついたり、話題に事欠かない石って感じですね。 合成スピネルは安価な火炎溶融法から 上質なフラックス法まで、手に入れやすいですが、上質な天然スピネルは実は希少。多くは淡い色調のモーブピンクから灰色がかった紫色といった地味な印象の石なのですが、時にルビーのような強い赤、特別に「コバルト」と呼ばれる美しい青、そしてネオンを感じさせるような明るいピンクなど、魅力的な逸品が出現したりするので驚きます。 ////////////////////// #ルース #裸石 #レアストーン
Peak2
