みんなのコレクションが集まるミュージアム
* ミュージアムを作るには、会員登録が必要です
* アイテムを登録するには、会員登録が必要です
* モノ日記を書くには、会員登録が必要です
Peak2
なかったら創ればいいじゃん!究極の自分仕様ミニフィギュアとピンバッチ、宝石、砂金!ちっちゃいもん蒐集家のちっちゃいミュージアム
242人がフォローしています
入館者数
140254人
コレクション・ルーム数
21個
アイテム数
994個
モノ日記
210個
漆黒の渋さ!いいですねぇーー👍 艶消しと艶ありで表現なんて、、Peak2さんらしいワ~♪ 実は艶消しの色合いが好きだったりします😄 ヘビってカタツムリ嫌いなんだ。。。ほぇ~😲
う〜むむ… 生で見たい🙄🙄🙄 触角のサイズが先に行くほど微妙に小さくて凄い。 生生生で見たい見たい見たい〜
うぉお、これまた、激しくナメクジっぽい……😅 艶の有り無しのブレンド具合が絶妙にリアルさを増してますね。 Coolなキモさです😆
貝屋さん、、へぇへぇ~👀 いや初めて聞きました笑)😆 確かに…陸貝は地味wという印象あります。 でも不思議と何でしょ、海貝と陸貝の違いが薄っすらとわかる気がする(自分で言うのも何ですが😅) Peak2さんに同じく、私も綺麗な陸貝が好き♪ 例えばこんなキューバの陸貝は好みでしょうか??😁
ニホンマムシ、カッコいい〜 シマヘビ、可愛い〜 綺麗な色味のビーズの中に個性的な天然石ビーズがキラリ(^^) 良いですね〜。眺めて楽しい画像の数々\(^o^)/ ところで、可愛い目が、直径2ミリ! 舌は、、、w(°o°)w 改めて、凄さ実感しました。 (*^^*)
ビーズはいろんなものに変身出来て、面白いですね。 自分のところのビーズは、ハイトーンボイスで唄ってます。 カエル、蛇ときて、あとナメクジがいれば3すくみが完成しますね。
あなたも集めているコレクションで、モノ日記を書いてみませんか?
2021/12/18
#ダダコン2021 優勝者 本郷ハヤタさん ほんと おめでとうございます~^^ ハヤタさんの作品展示方法に大いに影響受けまして。。 自分のビーズ作品もケースから引っ張り出して来ました 『台座にオン!!!』して 『同じ画角』で並べて撮りなおしてみました。 [中南米・絶滅種] オレンジ・ヒキガエル [沖縄奄美・固有種] ヤエヤマ セマル ハコガメ [日本・固有種] 二ホン アマガエル(ノーマル) [日本・固有種] モリアオガエル(橙斑個体) [日本・固有種] 二ホンアカガエル [日本・固有種] 二ホンアマガエル(黄色素欠乏個体) [中南米] イチゴ ヤドクガエル う~ん^^断然良くなった~!? やっぱり台座って重要だよね~って ヒシヒシと実感 並べると1個1個の個性の差が際立って見えますし ボトルキャップコレクションの最強の素晴らしさって 実はソコだもんねー☆ うん 判ってる。
peak2
2021/12/8
#ダダコン2021 運営の皆様、参加された皆様 本当にお疲れさまでしたー☆ 我が家にも早速 参加賞が届けられました^^v♪ 半年の苦労が報われていく感覚です~。感謝 最近のPeak2は、何だか仕事に追われちゃって… 趣味の事も儘なりませぬ~! ってイイワケしてますが、、、 趣味も両立させて 滅茶苦茶頑張ってる凄い館長さん達を 目の当たりにしちゃうと。。^^; 自分ももっともっと頑張らないとなのかもな~って思えてきますねー☆ 逃げてばかりで 頭使わないとボケますよね さぁ、、、そんな訳で 一念発起? 今宵は自分の仕事を少ししましょうか!? 参加賞に添えられていた麗しき宝石について。。解説! 奈良県天川産 ガーネット!!! ガーネット(柘榴石)っていう石は 宝石となりうる可能性を秘めた鉱物グループの一種で、 同じ結晶構造をベースに持ちながら、構成する元素の組成や 化学物性が微妙に変化することで様々な色や特徴を発現します。 一般には暗紅色ってイメージがありますが 実は青色以外の全ての色を発現しうると言われていて、 全部で15種類。 それぞれの種の『特徴に対して納得』の逸品がみつけられれば フルコンプリーート!の偉業達成なのであり! 柘榴石だけを専門で集めるコレクターも多いってくらいの人気ものです ↑冒頭の画像はそんな伝説のコレクターさんの奇跡の記録です♪ レインボー・ガーネットの正体は、 アルミニウム(Al)系のグロッシュラーと 鉄(Fe3)系のアンドラダイトの 中間に位置するグランダイトって族種のなかで、また稀に生じる亜種で 虹色に輝く変種のガーネットなのです!! 石の表層が虹色に輝く効果は イリデッセンス(遊色効果)とよばれる現象で 非晶質のオパールなどではよく見らえれるものですが それが柘榴石とコラボしてるのが、超レアなわけですね~! 宝石質のレインボーガーネットは メキシコのソノラ産のものが有名ですが、 産出量が少なく、1980年代後半から数年間流通しただけで、 すぐに市場から姿を消してしまいました。 そして後年、オリジナルを凌駕するとも言われる良質が、 なんと日本の奈良県で見つかった事は業界でも大きな衝撃となりました。 日本は宝石の産地としては極めてマイナーな存在で、 世界に誇れるような日本産の宝石というのは ほんの数例しか存在しません。コレはそんな一例かな?。 ガーネットは{110}面と言われる結晶方向が優勢で その12面体が基本構造になりますが {211}面と呼ばれる構造が発達している結晶は 虹色の発現が鮮やかだって言われています。 石の虹を写真で捉えるのは、、そんなに簡単ではないかもしれませんが^^ これはいわばそういうチャレンジ?? 照明と角度で 上手く虹を出現させて、、 もっとも見事に画像にとらえられた人が勝ち?(笑) イリデッセンスを効果的にとらえる撮像方法は? そんなテーマが投げかけられてるのかな~って思った #2021ダダコン 副賞なのでした
2021/11/1
『ダダ』という 世にも不思議な星人を象徴する? 有名なセクシーポーズ?😊 それを見事に 消しゴム造形化した 不二家さん! ヤッパすげー! ウルトラ怪獣大決戦 第14弾 刻印No.146 私の大事なコレクションの一つー☆😀 しかし さて、あるとき気づいてしまった。 ダダの顔!?😨 ん? ありゃ~?(同じようにキモイ顔なのですが。。。) よく見ると違ってるゾ? そう、今となっては もう当たり前^^の知識になってしまいましたが、 当時は理解なく、ちょっとビックリだった。。 ダダって人は→『3面怪人』って異名を持っていて、 A(アルファ) B(ブラボー) C(チャーリー)3つの顔を持っているんですよね。ふむふむ この「顔変能力」を自在に使い分けて、 あたかも複数の個体が存在しているかのように人を錯覚させる そういう秘技の発現だったのですね!!!^^ー☆ まぁ、顔を変えても 結局は単独1名なので。。。 果たしてこの作戦がどこまで効果的だったのか? 甚だ疑問ですが(笑)あはは こちらのダダはまた別の顔。 不二家 怪獣大決戦 第12弾 刻印No.128番 海外作品 ウルトラマン・パワードに登場した パワード・ダダさんですね^^。暗号名は=P(パーパ)ですよ さて、[ダダコン2021] Peak2 のコンセプトは!? これらのダダさんの『いろんな顔』A~Pまで全種類 洩れなく作りこんで、たくさん並べたら? 「ちょっと芸術的に」見えたりしないかな~? と あま~く 考えたわけですね^^あはは 最近 体得した「分身の術」テクニックを応用します う~ん、まさにこの作品を作るために前から準備してきたような 計画性を感じますね~ でも、実際は 単なるなりゆきです(笑) 今回 唯一 完全オリジナル造形の ダダCさん。。。。。 似てる? か。。。 似てない? かは 一時 忘れてください~(爆) 何となく違う変顔が もう一つできればOKって勢いで 適当につくっちゃいました^^; そうそう、見せ場はここから先~! お馴染みPeak2方式 木枠づくりと OPPピッタリケースを組み合わせます! 額縁効果? Peak2が現在持てる技術を この作品へすべて詰め込む!!それが大事さ 全体に黒サフをふいて、、、 うん! ちょっと アフリカン・アートっぽくなった? この状態でリリースでも わるくないかも~? でもでもでもでも~ https://muuseo.com/ReireiPaintArt/items/510 私が今回ひそかに目指していたのは。。。。 ダダリン・モンロー作品へのオマージュ!!!! そう!! 狙うはRR局長からの ダダンディー・ウォーホル賞 なのだ!!! まだ超えてないですね^^;汗 そうなると 色を塗らない選択肢はないぞ~! 俺! そもそも、、 今回のダダコン2021の源流には クリアバルタンをきっかけとした 私とRR局長の出会い、 そして 10匹のバルタン企画があったのではないか? 10匹のバルタン] 6-7-8th / 並び立つ! | MUUSEO モノ日記 と自分は考えている。 そこから 色々なストーリーが展開して。。。 そして いろんな館長さん、作家さんたちを巻き込んで、、、 沼と沼のコラボ、化学反応 自分ではこの色は絶対だせない!!って驚き 色×色×色×色×色×色。。。。。。。 そう、この企画は 複数の個性的な館長さん達の 驚異の感性が織りなす まさに 色のビックバンなのだ!!! //////////////////////// さぁ、 前置き長くなりすぎたので、、、、 こっからは ドンドン塗っていきましょー☆! こんな状態で枠にはめて、、一律シルバー下地処理 クレオス GX213 ホワイトシルバー/エアブラシ塗装 その上から まずは得意の^^ メタリック・レインボー押し!ですね~ この手法でいけば ある程度見れる作品になるのは 判ってるんですが。。。 うーーん このまま進む? どうしようか? いや、今回は現代アート目指してるので 塗装の手法をガラッと変えてみますよ!! 自分としては新しい挑戦だ! そこに! 噂の新しい塗料を投入します!!!! そう シタデルカラー! イギリスからきた高級品!! 今回は金銭度外視 惜しみなく行こう!!祭りだ祭りだ~ぃ! さぁ、、どうなる?? 途中。。。。 なんか、怪しい雲行き??^^ 人に見せられるのか~?コレは ベース→シャドー→レイヤー→ベース→シャドー→レイヤー しつこい位に。。。。 うん、ちょっとづつ作品に深みが出てきた?気もする?? こういう努力を 殺さず結実させてくれるのも この塗料の真にすごい所なのかもしれない うん!!! 現代アートっぽい? 明るくビビットな印象のカラーマップになりましたね! 苦労したかいがあった よかったよかった~! OPPびったりケースに再び収納して、、、 出来上がり~!!!!! ......................... いやいや ^^; もう一工夫 行かんと駄目だよね! ダダンディ・ウォーホル賞は そう簡単にはいかない! デジタル画像処理による処理を進めていきますよ^^ まさに現代的 メディアミックスな商品展開を目指す!! じゃーーん^^印象的な ダダ曼荼羅 その商品展開は無限です!! 素敵なダダプレゼントの包装紙に! 1枚 いかがですか~笑? Tシャツにプリントしても素敵でしょ☆!? って^^; いよいよ消しゴムからかけ離れていくなー これじゃルール違反?かも /////////////////////////// そんなわけで、ちょっと不完全燃焼のまま。。数日。 2021年9月下旬 MUUSEO館長さんたちとのリモート飲み会♪ こんな楽しい企画も立ち上がるなんて~ 素敵や~ん!!! などと、あくまでお客さん気分で 立ち飲みさせてもらう 楽しいコレクター逸品トーク^^ 時間も忘れて聞き入ってると 夜も更けていく そんな中で、、、ちょっと気になった会話が!! RR局長の今回のダダコン作品に関する会話でしたが 信頼のご意見番たる旦那様から 『あんたが普通にペイントで勝負したら反則でしょ~?』 みたいに言われて苦慮しているのだとか。。。てんてんてん その後、結果がどうなったか?はまだ 判まだりませんが、、 その時 自分の脳内にはあるイメージが到来!! 円空みたいに 塗装なしで荒々しくダダを表現してみたい!! 円空ダダのイメージだ 仏像彫刻への憧れってありませんか? ノミと鉈だけで 荒々しく創る神の造形!!! 無心に、コツコツ掘り込んでいく、のは楽しくて ずっと 没頭してしまう 円空は江戸時代初期の僧で 生涯12万体もの仏像を創る事を発願した 鉈と鑿だけで勢いよく形を創り、木の良さを活かす作風 そのお顔は。。宇宙人とみても相違なしー★ ココから先は100%完全に ド素人の処女作である。。^^ 憧れだけでなんとかなるものだろうか?という実験 ほろ酔いの脳に舞い降りたあの晩のイメージのみが頼りだ 今回の『ダダ仏像』制作にあたっては リモート飲み会でのネタ共有から→ネタ被りの懸念もありましたので、、 念のため 一応、RR局長には こんなの出しても良いかな~?って ヒアリングをしてみる。 そしたら ダダ仏像っていったい何の事?? あの晩のことは完全に忘れちゃったわー! と、完全バレバレに 惚けてきたので、、、、^^ まぁ、、、、これだけ多くの作家さんが参加してるんだから ネタ被りはある程度しょうがないよねー☆ とかってに結論づける(笑) そのとき感じた魂を荒々しく堀り込む!!! そう、、円空仏に被りなし!! きっと、絶対 同じものにはなりませんよねー☆ 『ノミと鉈』のみとか いいがながら、、、 結局 段々と使い慣れたデザインナイフに寄っていく(笑) 全然『荒々しく』なくなる^^ でも 僕のレベルだと こっちのほうが断然表現がしやすいぞ 少しづつ、 少しづつ あの日脳内に到来した ダダに近づけていこう!! うんうん!! イイ感じ~! 完成 直近か? その後。。。 ひたすらよく鑢れ!!と書いている 参考書の記載をうのみに 素直なPeak2は 必死で磨き作業 頑張りすぎる^^ 気が付けばツルツル『穏やかな仏様』~ 荒々しい円空仏の面影はなくなる(笑) 木工って、、 この没頭感がヤバいですよね^^ 努力の結晶~!大事な息子だ! ツルツルのコケシが 愛おしいぜー☆ という事で、2作品目はDADA仏像だったのでした^^ ほろ酔いの飲み会で 着想したイメージを 全くの素人ながらココまで実現!!! 我ながら凄い^^; ダダへの愛が生んだ奇跡かもしれない 最期に^^ お題のアンティQ消しゴムをちゃんと 御供え物席にチョコンと置いて完成 これを使うのがルールですもんね^^(忘れてません!) (何がルールか?もはや混沌としている気もしますが笑) 今回のダダコン Peak2が持ってる技術 その現在、過去、そして未来。。。。 全てをもれなく つぎ込めたきがします 頑張ったな^^俺 ありがとう!! 変な顔の三面怪人 そしてこの企画を頑張ってくださった 事務局、参加者、読者 皆様に!! 大・感謝ー☆ #ダダコン2021
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
最近のコメント
漆黒の渋さ!いいですねぇーー👍 艶消しと艶ありで表現なんて、、Peak2さんらしいワ~♪ 実は艶消しの色合いが好きだったりします😄 ヘビってカタツムリ嫌いなんだ。。。ほぇ~😲
2022/2/20う〜むむ… 生で見たい🙄🙄🙄 触角のサイズが先に行くほど微妙に小さくて凄い。 生生生で見たい見たい見たい〜
2022/2/18うぉお、これまた、激しくナメクジっぽい……😅 艶の有り無しのブレンド具合が絶妙にリアルさを増してますね。 Coolなキモさです😆
2022/2/18貝屋さん、、へぇへぇ~👀 いや初めて聞きました笑)😆 確かに…陸貝は地味wという印象あります。 でも不思議と何でしょ、海貝と陸貝の違いが薄っすらとわかる気がする(自分で言うのも何ですが😅) Peak2さんに同じく、私も綺麗な陸貝が好き♪ 例えばこんなキューバの陸貝は好みでしょうか??😁
2022/2/15ニホンマムシ、カッコいい〜 シマヘビ、可愛い〜 綺麗な色味のビーズの中に個性的な天然石ビーズがキラリ(^^) 良いですね〜。眺めて楽しい画像の数々\(^o^)/ ところで、可愛い目が、直径2ミリ! 舌は、、、w(°o°)w 改めて、凄さ実感しました。 (*^^*)
2022/2/10ビーズはいろんなものに変身出来て、面白いですね。 自分のところのビーズは、ハイトーンボイスで唄ってます。 カエル、蛇ときて、あとナメクジがいれば3すくみが完成しますね。
2022/2/10