-
「ガメラ3 邪神覚醒」版ガメラ
平成ガメラの三作目に登場したガメラのフィギュアです。プライズ品で完成品のソフビです。 各嵌着部をパテで埋め、後は甲羅部分などにスミ入れを施しただけで殆ど手を加えてません。これから汚しやスミ入れを加えるともっと映えるとは思いますが、このままでも十分観賞に堪えるアイテムだと思います。他にアイテムが溜まっているのでこの辺にしておきます。 当館に展示済みの初代ゴジラ、ガメラ、大魔神に続いてのプライズ品。こんなフィギュアがゲームセンターのクレーンゲームで獲れたいい時代もあったんですよね。 #怪獣
セガプライズ おそらく数百円 ゲームセンターオマハルゲ
-
改造パンドン
約一年振りの展示となります怪獣フィギュア。ウルトラセブン最終回に登場した「改造パンドン」です。前回で一度セブンに倒されましたが左腕と右足がメカになって復活、その姿のソフビ完成品です。改造前のパンドンとは本体が共通となってます。 展示済みのパンドンと比べて塗装が若干濃くなっていて一戦交えた後の汚れた雰囲気が出ています。因みに右手に持ったアイスラッガーは取り外し自在。 メカの部分の各所にスミ入れを施し、メリハリを付けてあります。最後に二体並べて記念撮影。 https://muuseo.com/omaharuge102/items/219?theme_id=3479 #怪獣
CCP ヤフオク 1/150 30㎝オマハルゲ
-
カプセル式天日いか乾燥機(アカムツ~ノドグロ)
先日見かけてからずっと気になっていたガチャです。干物を作る際に固定して天日干しするのではなく、機械に吊り下げて高速で回転させるという画期的な手法、そのガチャです。以前何かの番組で紹介されてたので印象に残っていた乾燥機でした。組み立て図に曰く「乾燥の革命児」だそう。長崎県対馬にある鍵本鐵工という会社が監修していて、実物をコンパクトにしたものです。全5種。それぞれ本体の色が違います。 干物の部分は紙に印刷されており、それを引っ掛ける形。本当は「スルメイカ」がよかったんですが、出たのはアカムツ、通称ノドグロでした。肝心の干物は紙に印刷されてるのでちょっとちゃちですが、ガチャなので仕方ないでしょう。 このガチャ、スイッチを横に引くと高速回転が再現出来ます。上手く画像に映るか不安でしたが、なんかスゴイ雰囲気が出たかと思いますw #ガチャ #乾燥機
スタンド・ストーンズ 300円オマハルゲ
-
オール東宝メカニック大図鑑
東宝の特撮映画に登場するメカのミニチュアを網羅したムックです。メカゴジラやメーサー車、スーパーXなどのメジャーな物は当然として、戦車や戦闘機、船舶なんかもマイナーなアイテムまでスポットを当てているのが新機軸です。 本書で初めて知ったメカも意外と多いのに気付かされました。 #特撮 #書籍
洋泉社 ブックオフオマハルゲ
-
鉄の爪
昭和26年製作の大映映画のDVDです。一応「特撮映画」に分類されるようですが、特殊メイクで顔つきが変わるというシーンがあるくらいでガッツリとした特撮シーンは殆どありません。 戦争中に南方のジャングルでゴリラに襲われ噛まれてしまった男が「ゴリラ人間になってしまうかもしれない」と怯えながら暮らしていて、感情が昂ぶると狂暴な性格になってしまうという事から、見世物にしようと知り合いの興行師に催眠術で強制的に半獣人にされて暴れ出す・・・というお話。 アジアのジャングルにゴリラはいないし、そもそもゴリラは狂暴じゃないし、噛まれても獣人にはならんし、というツッコミ所だらけな設定ではありますが、アメリカでも1950年代まではゴリラは怪物扱いされてたので仕方がないでしょう。 ヒロインの関千恵子さんは昭和40年代の「忍者ハットリ君+忍者怪獣ジッポウ」などでは「話好きの近所の主婦」みたいなおばさん役が多いんですが、本作では清楚なヒロインを演じられていて美しい💖 #大映 #特撮 #DVD
デアゴスティーニ ブックオフオマハルゲ
-
西住みほフィギュア
詳細不明のフィギュアです。ヘッドホンに手を添えてるだけという大胆ではないポーズが好印象なのです。 今更新しく発見する・・・意外とガルパンのフィギュアは奥が深いですね。 #ガルパン #フィギュア
400円 ブックオフ 1/8オマハルゲ
-
怪獣酒場・ポイントカード
新橋・川崎店共通のポイントカード。クリスタル~ゴールドのランク付けがあり15回来店のゴールドでグラスが貰えるとの事。ちょっとハードルが高い気がします。
怪獣酒場・新橋店オマハルゲ
-
怪獣酒場・チラシ
新橋・川崎店共通のチラシです。
怪獣酒場・新橋店オマハルゲ
-
スポットライト・マッチ
「歌謡曲BAR」らしい昭和テイストなマッチです。
新橋・スポットライトオマハルゲ
-
怪獣酒場・コースター〈レッドキング〉
怪獣酒場で入手したコースターの一枚。結構厚手です。コンプしたくなる気持ちも分かりますね。
オマハルゲ
-
84ゴジラ
1/700スケールの東宝怪獣、1984年作「ゴジラ」の通称84ゴジラです。 凶悪そうな顔付きです。「モスラ対ゴジラ」のモスゴジも悪そうな顔をしてましたが、おそらくこの84ゴジラが一番怖い顔ではないでしょうか? 大きさは約12㎝。手のひらに乗る手頃なサイズです。平成ゴジラは一回り大きく、昭和ゴジラは一回り小さいのでこの84ゴジラがシリーズの「標準」となると思います。 太ももの付け根や脇など、各種に墨入れを施しましたがあまり目立たないようですね。 #東宝怪獣 #フィギュア
デアゴスティーニ 990円 1/700 12㎝オマハルゲ
-
商店
鉄道模型の比較的手に入れ易いストラクチャーは「トミーテック」と「KATO」製のものがありますがこちらは後者。クセのあるトミー~製の物より汎用性が高いと思います。 怪獣に添える目的で購入しているストラクチャーですが、基本「○○商店」と自分なりの設定をしてネームシールで店名を貼ったりしてますけど、これは何の店か設定してないのでアイテム名は「商店」としました。 昭和レトロな看板建築。裏へ回れば昔懐かしいコンクリート製のゴミ箱なんかもあって、風情を感じさせます。これから汚しを入れればよりリアルになりますね。 さて、どんな商店にしようかな? #ストラクチャー #Nゲージ
KATOオマハルゲ
-
アタック№1 携帯クリーナー
Reirei さんの展示会の「わらしべ長者」コーナーからの頂きもの。所謂パチンコのノベルティー商品ですね。普通のストラップと思ってたら携帯クリーナーでした。 鮎原こずえが好きというのではないんですが、つい目に留まったもので。 ※わらしべコーナーにばら撒いた「わら」の数々、ちゃんとどなたかの手に渡ってくれたかな? #アタック№1 #携帯クリーナー
カマヤ 交換 下北沢オマハルゲ
-
沼人(ぬまんちゅ)缶バッジ
「沼」。それはハマったら抜け出せなくなる、それでいて耽美な世界。人は自ら進んで沼にハマり、沼人となる・・・(by民明書房) 沖縄の海人(うみんちゅ)からの発想で、沼にハマった人を沼人(ぬまんちゅ)と名付けました。〈©オマハルゲ〉 数量限定で缶バッジを作成しました。大きいとハズかしいので直径28ミリの目立たぬサイズ。これには「大脱走」のヒルツ大尉も胸に付けてご満悦。 #缶バッジ #沼人
缶バッジ オマハルゲ 沼価格(ノンプライス)オマハルゲ
-
鉄の爪タンク活躍シーン
コナミのベース付き食玩です。岩石を砕いて進むシーンを再現。 1/144サイズの救助メカの半分ほどの大きさ。後部のダクトから勢いよく粉塵を排出しているのが臨場感たっぷりです。 #サンダーバード救助メカ #コナミ #食玩
食玩 コナミオマハルゲ
