機関車「ミニ・クロコダイル De 6/6」(METROPOLITAN/HO)

0

METROPOLITAN社の全金属製の重厚な模型、これは外国製かと思いきや、日本製だそうです。外国向けに日本の職人さんが手作りで作っているのでしょうか?メーカーの出自等の詳細がよく分かりませんが、金属製の素晴らしい鉄道模型です。
金属製ならではの重厚さがヨイ感じで、プラ製の製品にはない奥深い魅力があります。
機関車としては小さいわりに、金属ボディで自重があるせいか結構頑張って牽引します。全員集合も問題なく引っ張りましたし(笑)
あれ?気づいたら前端の手すりが壊れている…直さねば、、、。

Default
  • File

    デルタ

    2021/07/09 - 編集済み

    これを見ると、旧国鉄時代の【DD51、DE50]を思い出します。画像は模型ですが、【DD51】のモデル紹介画像です。

    File
    返信する
    • File

      T. S

      2021/07/09

      コメントありがとうございます。
      国鉄の電気機関車だとこういう似ているものもありますヨ。
      DD51も引退みたいですし、最近は貨物線以外ではこういうボンネットのあるタイプは見なくなりましたね。

      File
      返信する
    • File

      sat-2019

      2021/07/09

      EF13ですね。
      戦時型ということもあって、資材を極限まで切り詰めた結果、凸型車体になった機関車ですね。
      後年、EF58の旧車体に載せ替えられて、昭和50年代まで走り続けたと聞いております。

      返信する
    • File

      T. S

      2021/07/09

      そうです。以前にchikatetsukanjiさんのコメントで教えて頂きました✌️

      重りにコンクリートが詰め込まれたり、戦時設計のなかなか凄まじい作りの機関車だそうで…。。。

      返信する
    • File

      sat-2019

      2021/07/09

      軸重を稼ぐためにコンクリートを敷き詰めたらしいですね。
      調べてみると、仰る通り凄まじい造りで、早々に修繕の繰り返しだったみたいですね。
      それでも、30年以上生き永らえたのには驚きです!

      返信する
    • File

      T. S

      2021/07/09

      当時の国鉄の技術力なのか何なのか?笑
      戦時設計はある意味アイデアの塊ですよね。

      返信する
    • File

      sat-2019

      2021/07/09

      63形などが、まさしくその代表格ですね。
      その合理的な設計思想が発展して73系→101系→103系…と受け継がれていますね🙌🏻

      返信する
    • File

      T. S

      2021/07/09

      ガラスの節約で3段窓にしたばっかりに、桜木町事件で乗客が窓から脱出できなかった、というアレですね。

      返信する
    • File

      sat-2019

      2021/07/09

      そうですね!
      63形と言えば、桜木町の火災で、3段窓が仇となってしまった話が有名ですね。

      返信する
  • File

    T. S

    2021/07/09

    ひさびさにこの自分の展示を見て思い出しましたが、手すり直さなきゃ! 忘れてた…。

    返信する