- Kinky Musik Museum
- 2F Underground music: Germany
- V.A. “Krautrock Eruption (An Introduction To German Electronic Music 1970-1980
V.A. “Krautrock Eruption (An Introduction To German Electronic Music 1970-1980
ジャーマン・ロック発掘の総本山Bureau Bがまたまた、やってくれました。ジャーマン・ロックで最も特徴的な「エレクトロニックなロック」を集めたコンピレーション・アルバム”Krautrock Eruption (An Introduction To German Electronic Music 1970-1980)”を今回は、ご紹介します。個別のアーティスト/グループについては、既に紹介してあるのも多いので、ここでは割愛させて頂きます。なお、本アルバムに関連した書籍も同時に発刊されています。
それで、内容の方ですが、コンピレーションの為、途中で編集されている曲もあり、そこがちょっと残念ではありますが、まあサンプラーとしてはありかなと思います。
◉A1 Conrad Schnitzler “Con" (1978年作)(EGG 90 184) より。ミニマルなシーケンスを中心に簡素な電子音が続く心地良い、Schnitzler先生らしい1曲となっています。
◉A2 Faust “The Faust Tapes" (1973年作)(Virgin VC 501)より。ジャングル大帝のようなトランペットやホーンとミニマルなBにの後にミニマルな変拍子Drsが続き、更に激しくなる、捻った2曲分です。
◉A3 Brian Eno, Dieter Moebius, Hans-Joachim Roedelius “After The Heat" (1978年作)(SKY 021) より。ピアノとシンセのよるミニマルかつ何処か冷やっとした感触の1曲で、その音感触が如何にもEno関連の音源らしい。
◉A4 Harald Grosskopf “Synthesist" (1980年作)(SKY 043)より。ミニマルなシーケンスとDrsに、多層的なシンセが絡む1曲で、シンセのメロディは煌めくように響いています。
◉A5 Cluster “Cluster" (1971年作)(Philips 6305 074)より。蠢く電子音の海から、次第にダブなリズムが不安定に立ち上がってくる混沌とした初期Clusterの代表曲のダイジェストです。
◉A6 Dieter Moebius & Conny Plank “Rastakraut Pasta" (1980年作) (SKY 039)より。強靭なリズムを持ちながらも、何処か牧歌的な雰囲気もあるMoebiusらしさとPlankらしさの融合した1曲です。
◉B1 Hans-Joachim Roedelius “Durch Die Wüste" (1978年作)(SKY 014) より。エレピとクラヴィーアの合奏から成る独浪漫派的な美に溢れた曲で、次第にシンセの旋律がテンポダウンしていきます。
◉B2 Pyrolator “Inland" (1979年作)(Warning Records WR02)より。これは個人的には嬉しい!正にコロコロしたミニマル極まりない多層的なシーケンスから成る曲です。多分、Korg MS-20を使っていると思います。
◉B3 Wolfgang Riechmann “Wunderbar" (1978年作)(SKY 017)より。流れるようなシンセとシーケンスに、Neu!のようなハンマービートが乗る心地良い曲のダイジェストです。
◉B4 Kluster “Klopfzeichen" (1970年作)(Schwann AMS Studio AM511)より。ディレイを掛けたBやGやらフルートやらを即興的に演奏している、この時代としては画期的な曲のダイジェストで、本アルバムの中ではやや異質です。
◉B5 Günter Schickert “Überfällig" (1979年作)(SKY 032)より。様々な奏法で演奏されたGと簡素なDrsを多重録音したSchickertらしいミニマルな曲のダイジェストですが、Voと共に、次第に盛り上がるのが特徴的です。
◉B6 Asmus Tietchens “Nachtstücke (Expressions Et Perspectives Sonores Intemporelles)"(1980年作) (EGG 91 040)より。上昇するシーケンスに多層的に重ねられたシンセが、数学的とも言える程、美しい初期の名曲です。
この際、これがロックなのかどうかは置いておいて、正しくジャーマン・ロックと言うがエレクトロな音楽の好サンプラーとなっていると思います。特に、殆どの曲が各アーティスト/グループのファースト・アルバムから取られている点は興味深いです。要するに、彼等は最初から、電子音に魅了されていた証であり、また、ミニマルな展開が多いことも、ジャーマン・ロックの特徴と言われていますが、これも当時のシーケンサーとかと相性が良かったのではないかと想像します。多分、私自身は、そこら辺の「ミニマルな電子音による音楽」と言う点が元々大好きだし、そこから、私自身の興味もNDWへと移ってきたのだと思います。なので、久しぶりに、ジャーマン・ロックを並列に聴けたのは、逆に新鮮でした。この当たりのジャーマンロックに興味のある若いリスナーさんにはもってこいのサンプラーだと思います(ヘビーリスナーさんには食べ足りないかも?)!!
A1 Conrad Schnitzler “Ballet Statique” (5:03)
A2 Faust “I've Heard That One Before / Watch Your Step” (2:50)
A3 Eno, Moebius, Roedelius “Foreign Affairs” (3:30)
A4 Harald Grosskopf “Emphasis” (4:59)
A5 Cluster “21:32 (Bureau B Edit)” (4:36)
A6 Moebius & Plank “Rastakraut Pasta” (6:18)
B1 Roedelius “Glaubersalz” (3:29)
B2 Pyrolator “Minimal Tape 3/7.2” (4:22)
B3 Riechmann “Himmelblau (Bureau B Edit)” (6:08)
B4 Kluster “Kluster 2 (Electric Music) (Bureau B Edit)” (2:46)
B5 Günter Schickert “Apricot Brandy II (Bureau B Edit)” (5:14)
B6 Asmus Tietchens “Falter-Lamento” (6:18)
B6 Asmus Tietchens “Falter-Lamento” (6:18)
https://youtu.be/gQPknhpji_8?si=WnEx1WvgGALO0xQW
[full album]
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_lkloIY4BvOzYdQPAymnLNTQypwW0NpEg4&si=HQuZ8gNjXuGsGn7X
[BandcampのURLを貼っておきます]
https://bureaub.bandcamp.com/album/krautrock-eruption-an-introduction-to-german-electronic-music-1970-1980
#VariousArtists #KrautrockEruption #AnIntroductionToGermanElectronicMusic1970-1980 #BureauB #VentilVerlag #CompilationAlbum #Krautrock #Electronic #ConradSchnitzler #Faust #Eno,Moebius&Roedelius #HaroldGrosskopf #Cluster #Moebius&Plank #Roedelius #Pyrolator #Riechmann #Kluster #GünterSchickert #AsmusTietchens
