Einstürzende Neubauten “Greatest Hits”

0

またまた、Einstürzende Neubautenです。しかし、今回は”Greatest Hits”と言うベスト盤と言うかセルフ・コンピレーション・アルバムです。まぁジャケ写からして、如何にもE.Neubautenらしい、インパクト大なものだと思います。それで、今回のベスト盤は、丁度、F.M. EinheitやMarc Chung在籍時期と、彼等の脱退後のJochen ArbeitとRudolf Moser在籍時期の両方を跨いでいますが、どちらかと言うと後者の方により重点をおいているようです。それで、参加メンバーはと言うと、Blixa Bargeld (A1-D4), Alexander Hacke (A1-D4), N. U. Unruh (A1-D4)の他、F.M. Einheit (A3, A4, D2), Marc Chung (A3, A4, D2), Jochen Arbeit (A1, A2, B1-D1, D3, D4), Rudolf Moser (A1, A2, B1-D1, D3, D4)で、ゲストに、Jan Tilman Schade (Violincello, 指揮者[String and Trombone Ensemble], アレンジ), Berkcan Ertan (Double-B), Daniel Casimir (Trombone), Rob Gutowski (Trombone), Bruno Schmidt (Viola)も参加しています。また、プロデュースは、バンド自身とBoris Wilsdorf (A2, A4, B1-C1, C3, D1, D3, D4), Gareth Jones (A4), Jon Caffery (A1, A3, A4, C2, D2)がそれぞれ行っています。
また、曲目は、古い順に、A4はアルバム“Haus Der Lüge” (1989年作)から、A3, D2はアルバム“Tabula Rasa” (1992年)から、A1はアルバム“Ende Neu” (1996年)から、B1, B2, B4, C2, C3はアルバム“Silence Is Sexy” (2000年作)から、C1, D4はアルバム“Perpetuum Mobile” (2004年作)から、A2, B3, D1はアルバム“Alles Wieder Offen”(2007年作)から、D3はアルバム“Lament”(2014年作)からコンパイルされています。
 と言う訳で、ミレニアムを跨いだ新旧の作品が取り上げられている本作品の内容をご紹介していきましょう(とは言っても、既にご紹介している曲もありますが)。
 LP1のA面は、珍しく英語の歌詞で、ゆったりとした曲にピアノの単音弾きにストリングスがバッチリ合っている名曲A1で始まり、次もアップテンポで、メタパーのスネアに、またまた英語/独逸語の歌詞がマッチしているA2(ちょっと前に紹介しています), 重めのスプリングPercとBとの絡みにBlixaの切羽詰まったVoがかなり緊迫感を醸し出しているA3, そうして録音し直して、かなりメタパー色の強くなり、ドラマチックになったA4では、ストリングスがポイントです。
 LP1のB面は、ミレニアムの作品から、ピロートークのように呟くBlixaのVoが頭に残るシンプルですが、ザイロフォンやストリングスが良い味を出しているB1で始まり、静かなる「炎」を感じされる、ドラマチックな展開をみせる長尺のB2, これまた、ストリングスとPercとBと言うシンプルながらも段々と盛り上がるB3(この曲もちょっと前に紹介しました), この頃のBlixaは英詞が多かったのかな?と思わせますが、ガラスのPercとストリングスがポイントのB4で、LP1を締めています。
 LP2のC面は、シンプルな音をバックに、Blixaが優しく歌うC1で始まりますが、盛り上がる所はちゃんと盛り上がります。次には、割とリズミカルなバックに呪文のような、そして微かな呟きのようなBlixaのVoが乗るインダストリアルなC2, 更に静(語り)と動(サビ)の対比がクッキリとした、更にインダストリアルな名曲C3へと続きます。サビの前のめりのVoが最高です!
 LP2のD面は、馬の足音のようなリズムが心地良いD1(この曲もちょっと前に紹介済み)で始まり、これまた呪文のようなコーラスとVoが絶妙なD2, 不穏なエレピの調べに語るようなVoが秀逸なD3では、バックの音が簡素にも関わらず、表情豊かで、突然盛り上がります。これも英詞ですね。そして、雫のようなエレピとBをバックに、しっとりとそして呟くように、またハキハキと歌ったりと表現力豊かなVoが冴えるD4で締めています。
 もう、近年のE. Neubautenの魅力がダイジェスト的にたっぷりと楽しめます。初期の破壊的な音響ではなく、寧ろ、Blixaの独語歌詞に重点を置いた、シンプルながらも、ストリングス等で上手く盛り上がていく手法はミレニアム頃から確立していたことがよく分かる内容となっています。また、初期メンバーによる演奏と後期メンバーによる演奏の違いや曲そのものの違いも分かり、その点も興味深いと思います!なので、E. Neubautenの近年の魅力を手っ取り早く知りたければ、本作品は良いサンプル・アイテムとなるでしょう!!聴いて、損は無いアルバムでさよ!!

◼️LP1
A1 “The Garden” (5:13)
A2 “Let's Do It A Da Da” (5:32)
A3 “Die Interimsliebenden” (5:01)
A4 “Haus Der Lüge (New Mix / Rec)” (4:00)
B1 “Sabrina” (4:40)
B2 “Sonnenbarke” (7:00)
B3 “Susej” (4:46)
B4 “Total Eclipse Of The Sun” (3:52)
◼️LP2
C1 “Dead Friends (Around The Corner)” (4:50)
C2 “Die Befindlichkeit Des Landes” (6:02)
C3 “Redukt” (10:13)
D1 “Nagorny Karabach” (4:25)
D2 “Salamandrina” (3:00)
D3 “How Did I Die?” (7:31)
D4 “Ein Leichtes Leises Säuseln” (4:32)

C2 “Die Befindlichkeit Des Landes” (6:02)
https://youtu.be/i3dzy-y1xI8?si=IYd5oTG4DRvUmH9i

[partially full album]
https://youtube.com/playlist?list=PLVjZYT4jcq_WKsFxGN8LdhYkdStO2sqaa&si=_eWOTxTHbTX4cjcu

#EinstürzendeNeubauten #GreatestHits #Potomak #Cloud-fundingSystem #SelfCompilation #ベスト盤#Industrial #Intelligence #MetalPercussions #HausDerLüge #TabulaRasa #EndeNeu #SilenceIsSexy #PerpetuumMobile #AllesWiederOffen #Lament #BlixaBargeld #AlexanderHacke #N.U.Unruh #F.M.Einheit #MarcChung #JochenArbeit #RudolfMoser #Guests #JanTilmanSchade #BerkcanErtan #DanielCasimir #RobGutowski #BrunoSchmidt #Co-Producers #BorisWilsdorf #GarethJones #JonCaffery

Default