-
Bo Diddley with Mainsqueeze / Hey…Bo Diddley In Concert
1986年 #DickHeckstall-Smith #EricBell #DaveMunchMoore #KeithTillman #Stretch ヨーロピアンツアーのライブ。 ヘヴィでタイトな演奏が素晴らしい。 Bo Diddleyのリーダーシップかな。 https://www.discogs.com/ja/release/3189584-Bo-Diddley-with-Mainsqueeze-Hey-Bo-Diddley-In-Concert
jim.ogawa
-
Mainsqueeze / Live At Ronnie Scott’s 1983
1983.1.15 #DickHeckstall-Smith #DianeWood #VictorBrox #EricBell #JohnO'Leary #DaveMunchMoore #KeithTillman #Stretch このメンバーはブルースロック好きには堪らない。 Heckstall-Smithらしいフレーズが聴かれ、Broxのボーカルも渋い。 https://www.discogs.com/ja/release/14988467-Mainsqueeze-Live-At-Ronnie-Scotts-1983
jim.ogawa
-
Kate Bush / On Stage
1979.5.13 Hammersmith Odeon 4曲の7インチEP後にライブビデオが出たが、ステージパフォーマンスも演奏と一体化して素晴らしい。 B1で #AlanMurphy のギターが咽び泣く。(Brian Bathかも?) Level 42,Go West程度しか知らない人だったが、調べるとレコーディング後のFusion Orchestraに参加していた。 https://www.discogs.com/ja/release/484015-Kate-Bush-On-Stage
jim.ogawa
-
Kate Bush / Lionheart
1978年 #StuartElliott #DuncanMackay etc. 2ndもいい曲が満載。 過去数年分の成果だろう。 この人のボーカルも唯一無二。 プロデュース、アレンジのアシスタントとしてクレジットされており、既に全て自分で制作する意欲が見える。 https://www.discogs.com/ja/release/426108-Kate-Bush-Lionheart
jim.ogawa
-
Kate Bush / The Kick Inside
1977.7/8月 #StuartElliott #DuncanMackay #BarryDeSouza #MorrisPert etc. 一番好きな1st、名曲揃い。 A2 Saxophone Songは #AlanSkidmore が参加。 プロデュース、アレンジ、ベース、エレピ、シンセまでこなす #AndrewPowell の手腕が素晴らしい。 Kateさんは「全く意見を聞いてくれなかった」と不満のコメントを残しているが、Powellの貢献は否定出来ない。 セルフプロデュースの3rd以降、制作者の視点しかなく、聴く側としては魅力に欠けていく。 A2,5は1975.6月録音なので17歳の時のもの。早熟な才能。 https://www.discogs.com/ja/release/414374-Kate-Bush-The-Kick-Inside
jim.ogawa
-
Sally Oldfield / In Concert
1982年 #JohnG.Perry #IanMosley のクレジットを見つけて買った。 こんなところで糊口を凌いでいたのかと当時は悲しかった。 二人共堅実にバックを務めている。 肝心のSallyさんは1曲目で緊張からか音程を外す大失態! しかしオープニング曲を削除するわけにもいかず、そのまま収録したのだろう。 段々と調子が戻り、美しいボーカルが楽しめる。 https://www.discogs.com/ja/release/2313640-Sally-Oldfield-In-Concert
jim.ogawa
-
Vic Juris & John Etheridge / Bohemia
1988.4.21-24 #MiloslavVitous #MarcelloPellitteri 静かな曲調で、ソロのやりとりが心地良い。 リズムセクションが入る曲もあって聴きやすい。 二人ともテクニシャンながら、ソロバトルにはならない落ち着いたムード。 https://www.discogs.com/ja/release/12007647-Vic-Juris-John-Etheridge-Bohemia
jim.ogawa
-
Renaissance / Innocents & Illusions
Renaissance 1969年 #KeithRelf #JaneRelf #JohnHawken #LouisCennamo #JimMcCarty 美形女性ボーカルというプログレの雛型になったのは間違いない。 か細く心許ない美声が魅力的。 曲の展開もあり、B3のブルースハープもカッコいい。 イギリス独特の陰影を感じる大好きなアルバム。 https://www.discogs.com/ja/release/1966076-Renaissance-Renaissance Illusion 1971年 #KeithRelf #JakeRelf #JohnHawken #LouisCennamo #JimMcCarty レコードが高値のため、知人に録音してもらったカセットで聴いていて、結局CDで購入。 A4のみ新生Renaissanceへバトンタッチすべく #TerrySlade #MichaelDunford #NeilKorner #TerryCrowe +Hawkenで録音。 後の”Running Hard”の原曲。 B2はアルバム完成のためHawken以外のメンバーが再結集、 #DonShinn がエレピで参加した14分超のプログレ。 1stほどのインパクトはないが、A面のほのぼの感が和む。 https://www.discogs.com/ja/release/1270746-Renaissance-Illusion
jim.ogawa
-
Bruford / Gradually Going Tornado
1979.10/11月 #BillBruford #DaveStewart #JeffBerlin #UnknownJohnClark 既に手詰まり感はあったが、Dave StewartがBrufordに適当に合わせてあげているためか物足りない。 もっと出来るはずなのに、寸止め的アルバム。 #GeorgieBorn #BarbaraGaskin #AmandaParson が1曲ずつ参加。 https://www.discogs.com/ja/release/2673131-Bruford-Gradually-Going-Tornado
jim.ogawa
-
Allan Holdsworth / All Night Wrong
2002.5.5 #JimmyJohnson #ChadWackerman 六本木ピットインのライブ。 ライブ録音を嫌う故、初の公式ライブ盤。 録音前日Holdsworthがマイクセッティングを完璧にしておいたのに、当日スタッフに全て変えられていて激怒。 タイトルのWrongは恐らくそれに対する皮肉か。 演奏内容はライブならではの迫力があって素晴らしい。 “Gas Lamp Blues”という曲があるが、予想通りまともにブルースなどやっていない。 https://www.discogs.com/ja/release/5195483-Allan-Holdsworth-All-Night-Wrong
jim.ogawa
-
Georgie Fame / Right Now!
1978年 #AlanParker #BernieHolland #BrianOdgers #BarryMorgan #HenryLowther #RayWarleigh #SteveGregory #MalcolmGriffiths #TerrySmith #SpeedyAcquaye ボーカルとバック演奏のバランスが絶妙な独自の世界。 こんな贅沢な作品がリリースされていた時代が懐かしい。 B3のみ参加のTerry Smithのソロもある。 アレンジ、オーケストラ指揮、プロデュースは #KarlJenkins. https://www.discogs.com/ja/release/4184374-Georgie-Fame-Right-Now
jim.ogawa
-
Sweet Pain / Sweet Pain
1969年 #AnnetteBrox #DickHeckstall-Smith #StuartCowell #JohnO'Leary #SamCrozier #KeithTilman #JuniorDunn ブルースロックの企画アルバム。 当時の実力者揃いで内容も文句なし。 各プレイヤーのソロも楽しめ、ブルースロック好きには堪らない。 人選も渋い。 https://www.discogs.com/ja/release/3832122-Sweet-Pain-Sweet-Pain
jim.ogawa
-
Chili Charles / Quickstep
1975年 #DelRichardson #RobertBailey #JeanRussell #BrotherJames etc. 1stと同時に見つけたので購入。 A3のみジャズっぽくて良いが、他はファンキーな演奏。 作曲と言える程の曲はなくセッションの域を出ないが、聴けてしまう。 https://www.discogs.com/ja/release/1383558-Chili-Charles-Quickstep
jim.ogawa
-
Chili Charles / Busy Corner
1973年 #Boz #RobertBailey #DelRichardson #JoeJammer #MelCollins etc. メンバーを見たら買わざるを得ない。 制作方針がないままセッションを録音しただけでも聴けてしまう実力者揃い。 https://www.discogs.com/ja/release/1781055-Chili-Charles-Busy-Corner
jim.ogawa
-
Annette Peacock / The Collection
AURAレーベルのベスト盤、邦題は「孔雀」でトリオレコードが発売。 未発表の2曲は”The Perfect Release”録音時と思われる。 どちらも良い出来で、何故アルバムに収録しなかったのかと思う。 https://www.discogs.com/ja/release/6665688-Annette-Peacock-The-Collection
jim.ogawa
![Loading](https://d3caz7hhiepl95.cloudfront.net/loading/loading.gif)