Model Railroad Museum
Entrance
Floor Map
Library
1F 🇺🇸🇨🇦🇲🇽N scale Locomotive
2F 🇺🇸🇨🇦🇲🇽N scale Freight Car
3F 🇺🇸🇨🇦🇲🇽N scale Passenger Car
4F American N scale cars
5F American HO scale Locomotive
6F American HO scale Passenger
7F Scenery & Structure
8F Custom room
9F Junk Yard
10F Railroad Goods
Comments
Since 2020 November
"アメリカ、カナダ、メキシコの鉄道の模型やグッズを紹介しています。古いモデルや改造品のNゲージがメインの展示となっております。 🇺🇸🇨🇦🇲🇽"
ミュージアム・オーナー
h.r.m2017
258人がフォロー
入館者数63246人
アイテム展示数539個
いいね!数15900個
Museum Owner
いろいろあって北米の鉄道のファンになりました。ちなみに日本の鉄道はビジネスパートナーです。
Railroad Goods
Junk Yard
Custom room
Scenery & Structure
American HO scale Passenger
American HO scale Locomotive
American N scale cars
🇺🇸🇨🇦🇲🇽N scale Passenger Car
🇺🇸🇨🇦🇲🇽N scale Freight Car
🇺🇸🇨🇦🇲🇽N scale Locomotive
Museum Library
2022/4/27
今回のお題はこの機関車です。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%BC%E9%89%84%E9%81%93EP-2%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A 大陸横断鉄道の一つであるミルウォーキー鉄道が1919年に導入した電気機関車です。西海岸側の無煙化に貢献し、"線路の女王"と呼ばれた機関車です。デルプラドから発売されていた(ただし、日本未発売)ディスプレイモデルを入手したので、それを改造していきます。 入手できたとはいえ、実態はジャンクでした。ヘッドライトや部品の一部は欠損、ダミーのパンタグラフは破損という感じです。これから色々と加工するので無問題ですが…。 分解して車体は実車並みに三分割。加工しやすくするという理由もあります。 肝心の足回りはEF58です。先人による作例にアーノルドのGG-1のものを使用したものがありますが、入手がやや難しいので、車軸配置が同じEF58のものを使いました。メーカーはTOMIXです。 今回は動力側から加工していきます。 加工などと偉そうなことを言っておりますが、実態としてはダイキャストブロックを延々と削っていくという苦行です。1に削り2に削り、3.4は調整5に削り… 絵的に地味なので画像は無いです。 時々車体を載せて確認。まだまだ浮いているし、車体も膨らみます。 モーターツールを使用しているので力はいらないですが、時間がかかります。 まぁ、なんとかなりました。ダイキャストブロックの他車体の裏側も結構削ってあります。ギリギリを攻めないといけない感じです。 最終的にはここまで削りました。 車体はIPAにて塗装を剥がし、パーツを付けていきます。成型色のせいで安いプラモデルのように見えます。 再度組み立て。パーツ取り付けによって見違える、までは行きませんが、まあまあ見られる程度には持っていけました。ライト部分がかなりゴツいですが、強度を重視した結果です。またバイポーラは時期によって装備がかなり異なるので、全体的な機器の組み合わせや構成が正しいかは自信がありません。 パンタグラフはPS16タイプで小さすぎますが、車体が高いため大きなものを載せたとしても畳んだ状態で走らせなければならなくなるだけなので、これで妥協しています。 塗装は真っ黒に。 全体的にまとまりました。ボディを削りすぎて穴が空いてしまった場所がありましたが、目立たないように対処。 諸々の部品を取り付け。なかなかかっこいいぞ! 特に真鍮製のベルが良いアクセントになったと感じます。 足回りはEF58そのままですか、思ったほど違和感なく収まっています。先台車の上がスカスカなのが多少気にはなります。 レタリング等をパソコンで作り、完成! #入手 #お手入れ #改造 #やっちまった
h.r.m
2022/1/6
デルプラドの動力化、今回のお題はこちら。 抱き合わせで購入した中に混ざっていたスウェーデンのRc型機関車です。デルプラドの割に造形は良好な印象です。 「とうとうアメリカ型に飽きてヨーロッパに手を出してしまったか。と思われたかもしれませんがさにあらず。この機関車、実はアムトラックで走ったことがあるのです。詳細は下記。 https://history.amtrak.com/archives/amtrak-x995-test-locomotive-late-1970s 1971年、擦った揉んだの挙句にアムトラックが発足したわけですが、当時電化区画である北東回廊で使用されていたのは経年の進んだGG-1型機関車で、製造から30年以上が経過しており、老朽化が進んでいました。 https://muuseo.com/h.r.m/items/75 アムトラック社は置き換えのためにE60型機関車を投入し、車両の若返りとイメージアップを図りますが、結果としてこの機関車による置き換えは失敗に終わります。 https://muuseo.com/h.r.m/items/331 アムトラック社は米国内での電気機関車の開発は諦め、ヨーロッパ製の機関車を購入することに方針を変更。サンプルとしてスウェーデン(X995号)とフランス(X996号)から機関車を輸入することとなりました。比較検討の結果スウェーデン製を採用することとなり、このX995をリファインし誕生したのがトースターことAEM-7型機関車であった、という訳です。 https://muuseo.com/h.r.m/items/277 早速分解。しかし、床下のネジを外し、引っ張っても床板が外れない。どうやらダイキャストの床パーツが劣化し膨張しているようです。ザマックか…ということは やはり力尽くで破壊できました。どうせ廃棄する部分なので無問題。転禍為福。その後、例の如く車体に張り付いたウエイトをひっぺがし、ガラスを撤去。 怪我の恐怖に怯えながらここまで到達。ただぶっ壊しただけのようにも感じますが。 IPAドボンし、塗装剥離後に塗装。 赤→青→白と塗装。この組み合わせの場合白が一番最初がベターなのですが、面積が狭いので最後に持ってきました。それにしても、修正前提とはいえ酷い出来栄え。特に右の方は目も当てられないです。 修正を繰り返してなんとかこの状態まで到達。汚い部分はありますがこの辺りが自分の限界だと思うので塗装は終了。アムトラックの塗装はやはり難しいです。足回りは鉄コレです。ガニ股ですが車高、長さを考慮するとほかに選択肢はありませんでした。 パンタグラフと屋根上の配線を設置。パンタグラフはKATOのヨーロッパ型のもので、配線はもともとのパーツをそのまま使用。 窓ガラスを嵌め直し、ライトを塗り完成。塗装も全体のまとめも今ひとつですが、なんだかんだで満足はしています。 #改造
2021/11/13
メキシコ国鉄の製作絡みで画像を漁っていたところ、このような機関車の画像を発見。 メキシコにしろアメリカにしろ、機関車は大体メーカー主導の"製品"であるので、個性的な車両というのは滅多に存在しないわけですが、この車両は個性的すぎます。なんとなく新しめな雰囲気の正面スタイルと運転台、EMDのFユニットのような車体、アルコのような三軸台車… なんとなく気になり調べてみたところ、なんとサン・ルイス・ポトシの機関区が廃車の部品を寄せ集めて作った機関車、ということが判明。生産地に因んで"Potosinas"というニックネームがつけられていたそうです。エピソードに魅力を感じたのと、材料もなんとかなりそうだったこともあり、急遽作成を決行。 一気にここまで。白い部分はプラ板で自作。ドアはBトレのDD51、黄色い部分はバックマンのF9A。カオナシの車体のみが手元にありました。↓の工作の余りですね。 https://muuseo.com/h.r.m/diaries/26 動力はKATOのED75。2軸台車になりますが、寸法や入手の関係もあり妥協しました。車体完成後、長さが足りずストレッチ加工する羽目になったのは内緒。ドアの後ろにツギハギがあるのはそのためです。 車体の裏側はこのとおり。タミヤセメントと部品それぞれの相性がよく、ガッチリと固まりました。 磨いて磨いてサーフェイサーを吹いたところ。一体感と改造車独特の付け足し感が出ました。プラ板自作の顔も悪くない感じ。側面窓の垂直平行が怪しいですが、目分量手作業だとこのくらいが限界。 塗装マスキング塗装。緊張の一瞬。 安堵、やすりマスキングゾル出動、手直し。 手直し完了、塗装完成。綺麗にできました。赤と黒(正確には黒に限りなく近い緑)の境界の微妙な曲線は目分量です。 自作のステッカーを貼って完成。華麗なリサイクルで世界初の"Potosinas"が爆誕。 #改造
2021/10/31
おかげ様で当館も11月で1周年を迎えることとなりました。御礼申し上げるとともに、引き続きの御愛顧のほど、よろしくお願い致します。 1周年ということで、企画展のようなものを開催することとしましたので、ご笑覧頂けると幸いです。 考察が長いので、模型を早く見たいという方は❷まで飛ばしてください。 ❶世界で初めてのNゲージ"ロンスター説"とアーノルド説" Wikipediaの"Nゲージ"の項目にはこのように記載されています。 1958年にアーノルド社によって小型の鉄道模型が発売されたものの、縮尺や軌間(線路の幅)を考えるとNゲージとは言えないものと考えて差し支えなさそうです。もっとも、今後の改良や製品展開を考えると始祖であると考える余地は充分にあるともいえます。一方の1958年に発売されたトレブルオーレクトリックは縮尺、軌間共に現代のNゲージと同じ寸法で製品化されています。 1962年にはアーノルド社が軌間を9mmに変更し再スタート。ロンスター社に寄せたのか、たまたま同じ寸法になったのかは不明ですが、この時点で縮尺1/150〜160、軌間9mmというのが一つの標準として確立したと言えそうです。また、後年もう一つの標準となったアーノルドカプラーがこのときに開発されています。 なんとなくアーノルド寄りな説明ですが、アーノルド社が曲がりなりにも現在でも存続しているのに対し、ロンスターの規格のNゲージは1965年には発売が終了し、最終的に1980年代には企業活動自体を事実上終了したことが影響しているのではないかと感じます。知名度の差の要因もここにあるのではないかと。 簡単に纏めると、軌間に重点を置くと"ロンスター"が、縮尺に重点を置くと"アーノルド"が世界初のNゲージということになりそうです。 ❷トレブルオーレクトリックの概要 上記の考察から、個人的には"ロンスター説"を採りたいと思います。なんだかんだで最初の9mmゲージを採用したのはロンスターであるというのがその根拠です。というわけで、ここからはその概要を。 それでは、お待ちかねの実物の画像を 完全なる肉厚なダイキャストボディということで、かなりの重量があります。劣化は見られずあと50年は持ちそう。車体はアメリカ型の他、イギリス型のものや蒸気機関車が発売されたようです。 なんだか風格を感じる刻印。 伝統のベーカーカプラー。HOゲージや16番ゲージでは見られますが、Nゲージサイズではほとんど見られません。 動力部分はご覧のとおり。KATOのパワーパックでちゃんと動きます。ゴムベルト動力が目を引きますが、60〜70年代のHOゲージではしばしば見られる構造なので奇怪というほどではありません。ギアが無いので意外と走行音は静か。オリジナルのベルトは使い物にならなかったので、代わりにKATOのトラクションタイヤを取り付けています。 世にも貴重な世界初のNゲージ、と言いたいところですが、あまり売れずにメーカーで在庫を抱えていたのか、美品を見つけるのはそれほど手間はかかりませんでした。値段もそれなりです。ただ、年数は経っているのできちんと動くものにあたるかは未知数、かもしれません。 ロンスター社ではその後、動力の搭載は取りやめ、新たにトレブルオートレインズのブランドを立ち上げ、手押しのミニカーとして再スタート。これらの製品は日本にも輸出されたため、普通に見つけることができます。 動力のない客車や貨車は特に変更はされていないようです。ベーカーカプラーも据え置きとなっています。 機関車も動力を抜かれた上で再スタート。Nゲージとしてのアイデンティティは失われてしまいました。 #歴史 #入手
2021/10/29
手元に哀れ部品取りとなってしまったメッキギラギラのE60系… 同じく部品をもがれた国鉄特急の中間車複数… 塗装が剥がされているのはある程度工程を進めてから撮影したためです。 大量に購入したアメリカ型貨車のジャンク… これら三種類のベンチウォーマーズをながめていたら、ふと思いつきました。 「E60はメキシコ国鉄にも導入されている。」 「メキシコ国鉄には14系客車の亜種がいる、14系は国鉄特急電車とほぼ同じ設計である。すなわち国鉄特急電車とメキシコ国鉄の車両は似たようなものである。(A=B、B=CすなわちA≒C)」 「メキシコ国鉄は基本的にはアメリカの客車と同等の車両使用している。」 という事で、ベンチウォーマーズはメキシコ国鉄に化けることとなりました。個人的にも初めてメキシコ国鉄を手がけることになるので気合い入ってます。 https://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=6570 ちなみに、メキシコの機関車はこんな感じです。 https://www.railpictures.net/photo/5617/ 客車はこんな感じ。客車の3両目が14系の亜種。 まずはE60から加工。とりあえず塗装剥がしということになります。 真っ黒黒すけ。これはこれでかっこいいと思います。ペンセントラルっぽい。 車体を加工。メキシコ仕様とアムトラック仕様は差異がかなりあるので、雰囲気が近くなれば良いという程度に加工してます。 色味がわかりにくいですが、とりあえずサフのあとつや消しのホワイトを吹き付け。台湾の機関車っぽい感じです。メーカーが一緒だから当然かもしれないですが。 帯とロゴタイプはステッカーを自作しました。 N DE Mは"Ferrocarriles Nacionales de México"の略だそうです。フロントガラスが大きいので少し印象が違いますが、雰囲気は良いです。フロントガラス下の国鉄マークは残念ながら今回は諦めました。今後の宿題です。 パンタグラフはKATOのassyから。日本型ではなく、たぶん氷河急行のものです。ホーンのメッキはそのままにしてみました。 まずは機関車完成。 客車は基本的に色を変えただけなのでとりあえず紹介のみ。 国鉄特急改造のファーストクラス車。左がTOMIXの485系改造で、右がKATOの181系改造。181系の方はクーラーを交換していますが、実車は左の485改造が積んでいるものと同じものです。(→後日、181系改の方はクーラー撤去)台車は鉄コレの余剰から。115系や103系と同じ台車でファーストクラスか…。長さが短いしドアの配置も違いますが気にしない。作っていて気がついたのですが、181系と485系は車体の絞りやステップの形状が違うのですね。厳格にリアリティを出すのであれば183系の中間車をニコイチにすれば良いと思います。実車は現在でも使用されているようです。 アメリカ型の改造車。まぁ、普通です。赤い帯が大変だったなぁと。日本型と一緒に弄っていましたが、改めてその大きさに安心感(違和感ではない)を感じます。 出発進行…ってスペイン語でなんて言うの? #改造 #お手入れ
2021/10/25
北海道とか山陰の車両の話しではないです。本日のお題。 https://history.amtrak.com/archives/spv2000-996 1980年代の短期間アムトラックで使用されたSPVという気動車です。名車であるRDC https://muuseo.com/h.r.m/items/45 の後継として開発されたようですが、どうにも失敗作として終わったみたいです。Wikipediaも多くは語ってくれないので詳細は不明ですが。 改造のタネ車はアムフリートです。実車は客車改造ではありませんが、設計は流用したようです。 動力はTOMIXの0系です。サイズはピッタリ。内装のモールドも活用できます。 改造開始。基本的には正面の顔を作るだけの作業です。モールドを削り、穴を開ける場所を下書きし、ピンバイスとカッター、ヤスリを使って加工していきます。穴開けはミニ四駆の肉抜きと同じ手順です。最近はやらないのかな? 穴開け完了。左右対称にするのが地味に大変。実際ほぼ目分量です。 屋根上のラジエーターはKATOの冷房のパーツを使用してそれらしく。あくまで雰囲気重視で。 塗装。実車は灰色っぽい感じですが、とりあえず白で。 スカートと連結器はKATOのDF50のものを使用。最後にアムトラックとコネチカット州のマークを貼り付け、完成。 ちなみに、交換捻出したアムフリートの足回りはほかに使い道ができたので、無駄にはなっていません。 というわけで、この話は続きます。 #改造
2021/10/5
今回のお題はこちら。 アムトラックの主力機であるP42"Genesis"です。個人的には珍しい現代機です。 古文の先生がピンチヒッターとして現代文を教えにきたような空気感です。(何 今回はささっと。 分解開始。ネジでパーツが留めてあるだけなので余裕。接着剤で無理矢理取り付けられているウェイトもないので呆気なく分解終了。 何も考えず、鉄コレの動力を入れて終了。加工は台車と干渉するステップを切ったくらいです。ジェネシスはkatoからも発売されていますが、自分にはこれで充分かな。 #改造
2021/9/17
デルプラドのLRCをもう一つ購入できたので、以前から計画を温めていたアムトラックバージョンを作成しようと思います。 材料は前回と同じ。客車もTOMIXの381系です。前回とは異なるのは機関車も塗装をし直すという点ですね。 IPAドボン。30分くらいで剥離終了。塗装の質はあまり良くなかったようです。全面の下半分は黒で成型されていました。また、どうでもいいですが連結器が付いていませんでした。つまり、エラー品だったようです。客車はVIAのもの同様ヤスリで平滑に加工。 サーフェイサーを吹いたところ。なんとなく3Dプリンターで作ったようにも見えます。機関車の前面はアムトラックとVIAでは違いがありますが、VIA顔のままで作業を進めます。 塗装は白→青→赤→黒。シンプルだけに粗が目立つデザインなので慎重に…。 なんとか完了。画像ではかなり上手くいっているように見えますが、普通に修正は必要です。アムトラックのLRCとガスタービン車はこのような白地なので、京成線みたいなカラーにも見えます。修正塗りと艶出しの後、いよいよ組み立て。 動力は鉄道コレクションの18m級のTM-06R。どこにでも売っている定番です。創意工夫も受け狙いも無くてすみません。台車レリーフは付属のアルストムを使用。欠品だった連結器は鉄コレから。白い車体なのでガラスパーツや足回りの取り付けの際、傷をつけないよう慎重に作業。 色差しやステッカーを貼り付け、完成! Amtrakの文字はプリンターで作成。厚みが出てしまったのはご愛嬌。台車レリーフは黒く塗り替え。 実車もそうですが、清楚な白いカラーリングと流線型のいかにも速そうな車体がとてもマッチしています。381系の塗り替えでしかない客車も、悪くない雰囲気だと思います。いろいろと粗はありますが、満足のできるものが出来ました。 #改造
2021/9/11
Bトレの西武E851を入手。まぁタイトルと題材でなんとなく"お察し"だと思うのであまり引っ張らないで行きます。ちなみに入手したのは3/8らしいです。どれだけ放置していたんだか。 IPAにドボン。Bトレはガラスパーツがなく、車体と一体の構造なので塗装を剥がすと独特な雰囲気です。この構造だと窓と車体の段差が目立たないメリットがある一方、塗装を変えるときはいちいち窓をマスキングしなければならないというデメリットがあります。個人的にはこの構造はあまり好きでないです。改造しにくいし…。という訳で、窓をマスキングした上でサーフェイサーから塗装開始。 お察しの通り。結構うまくいきました。あくまで普通の人間(技術的にね)が普通の道具を使って仕上げれば、のレベルですが。塗る順番はサーフェイサー→赤→青→白→銀→黒。シンプルな割には隠ぺい力の低い赤青白があるという、なかなかにめんどくさいデザインです。今回は途中経過を見ずに一気に銀まで塗るという、かなり強気な工程で作業しました。組み立て状態ではなくパーツごとに塗ったのはBトレとしてのアイデンティティを尊重してみました。ちなみに丸窓は残してあります。外国風でなかなかよろしい。(私見ですが、E851は国鉄の電気機関車に、フランスの電気機関車の要素を組み合わせたのではないかと思います。丸窓とか運転台の側窓とか。) ちゃちゃっと組み立て。塗り分けラインが微妙にズレました(笑)動力は結構貴重なバンダイ純正。灰色だったら完璧ですが、文句は言いません。パンタグラフには特に個性は出さず、普通にKATO製。アムトラックに近づけるならシングルアームのタイプでもよろしいのでしょう。 とりあえずこの並びが見たかったのです。放置期間半年、工期一日です。 #入手 #改造
1F 🇺🇸🇨🇦🇲🇽N scale Locomotive 100
アメリカ型のNゲージの紹介です。ここでは機関車を展示しています。
2F 🇺🇸🇨🇦🇲🇽N scale Freight Car 164
アメリカ型Nゲージの貨車を展示しています。日本とは違い多種多様、そしてカラフルな貨車をご堪能ください。
3F 🇺🇸🇨🇦🇲🇽N scale Passenger Car 159
アメリカ型Nゲージの客車、電車、気動車の展示です。
4F American N scale cars 44
Nゲージサイズのアメリカ車(アメリカで発売されている他国製の車やアメリカっぽい車も含む)のミニカーの展示です。
5F American HO scale Locomotive 16
アメリカ型のHOゲージの紹介です。ここでは機関車を展示しています。
6F American HO scale Passenger 17
アメリカ型のHOゲージの紹介です。ここでは電車、気動車、客車を展示しています。
7F Scenery & Structure 6
主に建築物のアイテムです。模型、ミニカー展示の背景として使用しています。
8F Custom room 77
加工、改造などで作った模型の展示です。キットメイクや色替えも含みます。
9F Junk Yard 2
廃車にしたり、改造により姿が変わった車両の展示(アーカイブ)です。
10F Railroad Goods 29
鉄道関係のグッズです。とりあえず海外モノをメインに掲載していきます。
Thank you !! Museum of h.r.m2017 はいかがでしたか? 入館の記念にコメントを残してみましょう。
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
キャンセル
Kota_kota28
フォロー&沢山の"いいね!"をして頂きありがとうございます♪宜しくお願い致します。
5人がいいね!と言っています。
こちらこそ、よろしくお願いします。
8人がいいね!と言っています。
T. S
はじめまして、フォローありがとうございます。イイですね、Amtrakなど。。。それも良いですが、茶色いTOMIX線路にも惹かれました(笑)よろしくお願いいたします。私のビール貨車コレクションでは、Nゲージだと1両だけバドワイザー貨車が有りますので、もし宜しければご覧頂ければ幸いですm(__)m
6人がいいね!と言っています。
コメントありがとうございました。バドワイザーの貨車、拝見しました。外国の貨車はデザインが華やかで良いですね。トミックスの線路はNゲージを再開したときに昔の馴染み、ということで中古で購入しました。
ace
フォローありがとうございます❗️KATOがアメリカの鉄道を出してるのを知りませんでした😅見聞が広がって楽しいです。よろしくお願いいたします❗️
7人がいいね!と言っています。
こちらこそ、コメントをいただきありがとうございました。KATOはアメリカ型にも力を入れていて、あちらでも高い評価を受けています。日本の車両とは違った雰囲気をどうぞ、お楽しみください。
yu-kai
フォローありがとうございます🎵とても魅力的なコレクションですね✨また拝見させていただきます❗️
4人がいいね!と言っています。
コメントありがとうございます。模型もミニカーも掲載を増やしていく予定です。よろしくお願いします。
オマハルゲ
フォローありがとうございます。鉄道模型、特にアメリカとなると全く知識がありませんが、デザイン的に楽しいアイテムの数々、拝見させて頂きます。
1950年代頃まで、アメリカの鉄道はデザイン、技術共に時代の先端を走っていました。その頃の空気感を感じて頂ければ幸いです。
HAL1026
いいね&フォローありがとうございます!アメリカの鉄道凄く魅力的ですね。模型やミニカーも楽しみです。宜しくお願いします!
コメントありがとうございました。アメリカの鉄道は比較的マイナーですが、どうぞ楽しんでください。
kinggidoko
こんにちは。フォローありがとうございます。h.r.m2017ミュージアムはアメリカ鉄道アイテムの宝庫ですね。楽しいので時々入館させてください。よろしくお願い致します。
コメントありがとうございました。掲載していないアイテムがまだまだありますので、気長にお待ちください。
tanupon
たくさんのいいねありがとうございます。フォローさせていただきました。鉄道模型って見ているだけでも楽しいですね。最近さぼり気味ですがよろしくお願いします。
Koshichi
フォローありがとうございます😊アメリカの鉄道って、素人目に見ても日本のとは雰囲気が違ってカッコいいですね❗️😳よろしくお願いします❗️
こちらこそ、お願いします。デザインも違いますが、大きさと編成の長さが日本とは桁違いです。実は衰退もしていないし、時代遅れということもないです。
そうなんですね!😳アメリカというとクルマ文化なイメージがあって、鉄道って荒野を走るイメージしか無かったです😅
3人がいいね!と言っています。
YUKIUSAGI
初めてフォローありがとうございます。いろんな電車の趣があっていいですね。とっても楽しいです。かわったものもあるのもまた素敵だとおもいます
0人がいいね!と言っています。
コメントありがとうございました。今のところ模型が多めですが、関連のグッズ等の掲載も増やしていこうと思います。よろしくお願いします。
2人がいいね!と言っています。
M.S
フォロー+いいねありがとうごさいます。車両の数々、拝見させていただきました。やはりレトロ感のある車両が好みです。そうぞ、よろしくお願いいたします。
1人がいいね!と言っています。
コメントありがとうございました。鉄道、自動車共々1950〜1970年代の車両が中心ですね。鉄道は車と航空網に敗北した衰退期とそこからの再生まで、自動車にとっては戦後の発展からオイルショックによる躓きまで、という時代背景になります。
フォローありがとうございます。やはりアメリカンな感じとまわりとところや列車とか車のレトロなとこが魅力的ですよね。とても気に入りました。( 〃▽〃)
列車や車に限らず、レトロなものであっても派手なところや力強さを感じられるのがアメリカの良いところだと思いますね。
そうですね。何かしら。おおきさをアメリカはかんじますよね例えば道の広大さとかね\(^_^)/ばっ!とね
Reirei Paint Art
フォローありがとうございました😃すてきなミュージアムですね💕👏またゆっくり拝見させていただきますね😆
こちらこそ、メッセージをいただき、ありがとうございました。お暇なときにでも眺めていただけたら幸いです。
SHOKOTTY
こんばんはフォローありがとうございます。ジオラマ良いですね。見ていて楽しいです。コカ・コーラのデリバリートラックに、ひとめぼれです。欲しい~宜しくお願いします
コメントありがとうございました。コカコーラのトラックは10年以上前のおまけですが、その気になって探せば見つけられると思います。
panzer-vor
フォロー&いいね、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
13f_shizu
Model Railroadさんフォローありがとうございますどうぞよろしくお願いします
こちらこそ、よろしくおねがいします。いいね!もたくさんいただき、ありがとうございました。
A-chan
明けましておめでとうございます。今年も昨年もたくさんのいいねをありがとうございます。2021年はコロナ収束を目指して希望を持って過ごしていきたいですね。では、今年もよろしくお願いします。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。コロナ収束のためには、一人一人が行動をすることが大事だと思いますね。
🎌明けましておめでとうございます🎍h.r.mさんの、with "ほど良い脳内補完"な車両改造にちょっとハマってます😁今年もよろしくお願いいたします❗️
10人がいいね!と言っています。
無いものはできる範囲で作ってみる、という感じで改造を楽しんでいます。外国型だからテキトーなのもバレないというのは良いです。そういう点で正しい形に作り込まないといけない風潮がある日本型の模型は窮屈ですね。
11人がいいね!と言っています。
NonNon
フォローありがとうございます♪今後ともよろしくお願いいたします。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
masa.drake
フォローいただき誠に有り難う御座います。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
RAPID
いいねありがとうございます!フォローいたしましたので、よろしくおねがいします_(._.)_アメリカの鉄道や地下鉄には日本のとはまた違う魅力がありますね🚇
こちらこそよろしくお願いします。アメリカの鉄道ということでマイナーなジャンルですが、どうぞお楽しみくださいませ。
bluenote
沢山の、いいね、そして、フォロー ありがとうございます。私が主に聴く、ジャズの、50年代、は、こんな、ディーゼル機関車が、大陸中を走り回っていたんですね。レトロ感溢れる流線形デザインは、本当に魅力的ですね。これからも、宜しくお願いいたします。
9人がいいね!と言っています。
コメントありがとうございます。こちらこそ、よろしくお願いします。ジャズとレトロなアメリカの列車はとても相性が良いです。当方もジャズやカントリーを聴きながら模型を走らせることもありますし。アメリカの鉄道に関係するジャズの筆頭といえば、Take the 'A' Trainということになるのでしょうか?ニューヨークの地下鉄を歌った曲、と聞いて意外に感じましたね。
Recommend
Museum of 16Kawa32
Museum of Memories1902_UKJP
Museum of nacklite
Museum of takapeko0705
Museum of nobuaki.sugiura
Museum of NORIOKING
Museum of yakyubangames
Museum of kyo0214jp
Museum of Bokyaku no Haikyo
Museum of baseballlover002
Museum of koppagure2006
Museum of my record collection
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
Thank you !!
Museum of h.r.m2017 はいかがでしたか?
入館の記念にコメントを残してみましょう。
Kota_kota28
2020/11/12フォロー&沢山の"いいね!"をして頂きありがとうございます♪
宜しくお願い致します。
5人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2020/11/12こちらこそ、よろしくお願いします。
8人がいいね!と言っています。
T. S
2020/11/13 - 編集済みはじめまして、フォローありがとうございます。イイですね、Amtrakなど。。。それも良いですが、茶色いTOMIX線路にも惹かれました(笑)よろしくお願いいたします。
私のビール貨車コレクションでは、Nゲージだと1両だけバドワイザー貨車が有りますので、もし宜しければご覧頂ければ幸いですm(__)m
6人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2020/11/13コメントありがとうございました。バドワイザーの貨車、拝見しました。外国の貨車はデザインが華やかで良いですね。
トミックスの線路はNゲージを再開したときに昔の馴染み、ということで中古で購入しました。
6人がいいね!と言っています。
ace
2020/11/13フォローありがとうございます❗️
KATOがアメリカの鉄道を出してるのを知りませんでした😅
見聞が広がって楽しいです。よろしくお願いいたします❗️
7人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2020/11/13こちらこそ、コメントをいただきありがとうございました。
KATOはアメリカ型にも力を入れていて、あちらでも高い評価を受けています。日本の車両とは違った雰囲気をどうぞ、お楽しみください。
7人がいいね!と言っています。
yu-kai
2020/11/16フォローありがとうございます🎵とても魅力的なコレクションですね✨また拝見させていただきます❗️
4人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2020/11/16コメントありがとうございます。模型もミニカーも掲載を増やしていく予定です。よろしくお願いします。
6人がいいね!と言っています。
オマハルゲ
2020/11/16フォローありがとうございます。
鉄道模型、特にアメリカとなると全く知識がありませんが、デザイン的に楽しいアイテムの数々、拝見させて頂きます。
5人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2020/11/161950年代頃まで、アメリカの鉄道はデザイン、技術共に時代の先端を走っていました。その頃の空気感を感じて頂ければ幸いです。
8人がいいね!と言っています。
HAL1026
2020/11/22いいね&フォローありがとうございます!
アメリカの鉄道凄く魅力的ですね。
模型やミニカーも楽しみです。
宜しくお願いします!
5人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2020/11/22コメントありがとうございました。
アメリカの鉄道は比較的マイナーですが、どうぞ楽しんでください。
6人がいいね!と言っています。
kinggidoko
2020/11/22こんにちは。フォローありがとうございます。h.r.m2017ミュージアムはアメリカ鉄道アイテムの宝庫ですね。楽しいので時々入館させてください。よろしくお願い致します。
8人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2020/11/22コメントありがとうございました。掲載していないアイテムがまだまだありますので、気長にお待ちください。
7人がいいね!と言っています。
tanupon
2020/11/23たくさんのいいねありがとうございます。
フォローさせていただきました。
鉄道模型って見ているだけでも楽しいですね。
最近さぼり気味ですがよろしくお願いします。
7人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2020/11/23こちらこそ、よろしくお願いします。
7人がいいね!と言っています。
Koshichi
2020/11/24フォローありがとうございます😊
アメリカの鉄道って、素人目に見ても日本のとは雰囲気が違ってカッコいいですね❗️😳
よろしくお願いします❗️
5人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2020/11/24こちらこそ、お願いします。デザインも違いますが、大きさと編成の長さが日本とは桁違いです。実は衰退もしていないし、時代遅れということもないです。
7人がいいね!と言っています。
Koshichi
2020/11/25そうなんですね!😳
アメリカというとクルマ文化なイメージがあって、鉄道って荒野を走るイメージしか無かったです😅
3人がいいね!と言っています。
YUKIUSAGI
2020/11/26初めてフォローありがとうございます。
いろんな電車の趣があっていいですね。
とっても楽しいです。かわったものもあるのも
また素敵だとおもいます
h.r.m2017
2020/11/26コメントありがとうございました。
今のところ模型が多めですが、関連のグッズ等の掲載も増やしていこうと思います。よろしくお願いします。
2人がいいね!と言っています。
M.S
2020/11/26フォロー+いいねありがとうごさいます。
車両の数々、拝見させていただきました。
やはりレトロ感のある車両が好みです。
そうぞ、よろしくお願いいたします。
1人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2020/11/26コメントありがとうございました。
鉄道、自動車共々1950〜1970年代の車両が中心ですね。鉄道は車と航空網に敗北した衰退期とそこからの再生まで、自動車にとっては戦後の発展からオイルショックによる躓きまで、という時代背景になります。
5人がいいね!と言っています。
YUKIUSAGI
2020/11/26フォローありがとうございます。やはりアメリカンな感じとまわりとところや列車とか車のレトロなとこが魅力的ですよね。とても気に入りました。( 〃▽〃)
h.r.m2017
2020/11/27列車や車に限らず、レトロなものであっても派手なところや力強さを感じられるのがアメリカの良いところだと思いますね。
5人がいいね!と言っています。
YUKIUSAGI
2020/11/27そうですね。何かしら。おおきさを
アメリカはかんじますよね例えば道の広大さとかね\(^_^)/ばっ!とね
3人がいいね!と言っています。
Reirei Paint Art
2020/12/2フォローありがとうございました😃
すてきなミュージアムですね💕👏
またゆっくり拝見させていただきますね😆
3人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2020/12/2こちらこそ、メッセージをいただき、ありがとうございました。
お暇なときにでも眺めていただけたら幸いです。
3人がいいね!と言っています。
SHOKOTTY
2020/12/2こんばんは
フォローありがとうございます。
ジオラマ良いですね。
見ていて楽しいです。
コカ・コーラのデリバリートラックに、ひとめぼれです。
欲しい~
宜しくお願いします
7人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2020/12/2コメントありがとうございました。
コカコーラのトラックは10年以上前のおまけですが、その気になって探せば見つけられると思います。
7人がいいね!と言っています。
panzer-vor
2020/12/5フォロー&いいね、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
4人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2020/12/6こちらこそ、よろしくお願いいたします。
5人がいいね!と言っています。
13f_shizu
2020/12/15Model Railroadさん
フォローありがとうございます
どうぞよろしくお願いします
6人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2020/12/15こちらこそ、よろしくおねがいします。いいね!もたくさんいただき、ありがとうございました。
6人がいいね!と言っています。
A-chan
2021/1/3明けましておめでとうございます。
今年も昨年もたくさんのいいねをありがとうございます。
2021年はコロナ収束を目指して
希望を持って過ごしていきたいですね。
では、今年もよろしくお願いします。
5人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2021/1/3こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
コロナ収束のためには、一人一人が行動をすることが大事だと思いますね。
8人がいいね!と言っています。
ace
2021/1/3🎌明けましておめでとうございます🎍
h.r.mさんの、with "ほど良い脳内補完"な車両改造にちょっとハマってます😁
今年もよろしくお願いいたします❗️
10人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2021/1/3無いものはできる範囲で作ってみる、という感じで改造を楽しんでいます。外国型だからテキトーなのもバレないというのは良いです。そういう点で正しい形に作り込まないといけない風潮がある日本型の模型は窮屈ですね。
11人がいいね!と言っています。
NonNon
2021/2/26フォローありがとうございます♪
今後ともよろしくお願いいたします。
5人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2021/2/26こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
6人がいいね!と言っています。
masa.drake
2021/8/14フォローいただき誠に有り難う御座います。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
5人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2021/8/14こちらこそ、よろしくお願い致します。
6人がいいね!と言っています。
RAPID
2021/9/18 - 編集済みいいねありがとうございます!
フォローいたしましたので、よろしくおねがいします_(._.)_
アメリカの鉄道や地下鉄には日本のとはまた違う魅力がありますね🚇
1人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2021/9/18こちらこそよろしくお願いします。アメリカの鉄道ということでマイナーなジャンルですが、どうぞお楽しみくださいませ。
7人がいいね!と言っています。
bluenote
2021/9/29 - 編集済み沢山の、いいね、そして、フォロー ありがとうございます。
私が主に聴く、ジャズの、50年代、は、こんな、ディーゼル機関車が、大陸中を走り回っていたんですね。
レトロ感溢れる流線形デザインは、本当に魅力的ですね。
これからも、宜しくお願いいたします。
9人がいいね!と言っています。
h.r.m2017
2021/9/30コメントありがとうございます。こちらこそ、よろしくお願いします。ジャズとレトロなアメリカの列車はとても相性が良いです。当方もジャズやカントリーを聴きながら模型を走らせることもありますし。
アメリカの鉄道に関係するジャズの筆頭といえば、Take the 'A' Trainということになるのでしょうか?ニューヨークの地下鉄を歌った曲、と聞いて意外に感じましたね。
8人がいいね!と言っています。