-
canon F-1
当時は別世界のカメラで自分が購入するなんて夢にも思いませんでした。今は簡単に手に入れられる幸せを感じております。 当時のアクセサリーを装着するといい写真が撮れるような気がします。
canon 1971Yanmar
-
canon new F-1
私のコレクションのなかでは最新型のカメラです。 撮影に行くときは、ワインダーを付けてよく連れ出します。ダンベルのような重さです。
canon 1981Yanmar
-
canonflex R2000
canon 一眼レフの原点です。 残念ながら、撮影はまだしておりません。 見ているだけで満足!?
canonYanmar
-
canon FTb
一番安く手に入ります。 カラーもシルバー、ブラック 前期型、後期型 組み合わせて揃えてしまいました。 一番持ち出し率が高いかも。 重いですが、使いやすいのがいい。
canon 1971Yanmar
-
canon EF
シャッター優先の自動露出 撮影は楽です。
canonYanmar
-
canon FT
中学生から大人になるまで父親のFTを使っていました。今でも父親は所有しています。(シルバー) シャッター速度決めて、絞りを調節して、シャッターを押す。フィルムカウンターを見てあと何枚撮れるか考えて、仕上がりを想像していたあの頃が思い出となっています。私のフィルムカメラの原点です。
Yanmar
-
canon A-1
遥か昔のカメラですが、未来の夢のようなカメラに感じます。撮影は何もせずに自動で設定してくれますので大変楽ですが、手を抜きすぎて時々ピントを合わせるのを忘れます。
Yanmar
-
canon Pellix
当時はこんなカメラがあるなんて全く知りませんでした。カメラの原理を勉強しながらの撮影って感じです。 ペリクルミラーのためシャッター作動時もファインダーの視界が常に見えています。
Yanmar
-
canonex
おもちゃのような一眼レフです。 ですが、しっかり撮影できます。
canonYanmar
-
canon EX AUTO
前玉交換式の変わり種カメラです。 レンズは35mm 50mm 95mm 125mm 全部揃えましたがまだ撮影はしていません。
canonYanmar
-
canonet QL17 G-Ⅲ
レンジファインダーカメラです。 販売台数は多いのですが、状態の悪いのが多く、これは私がニコイチで組み上げました。 綺麗に撮影できます。
canonYanmar
-
OLYMPUS 35DC
生前義理の父親が使っていたカメラです。 目が悪くて本当に使っていたかは不明ですが、 専門店に修理に出して作動するようになったカメラです。久しぶりにフィルムを買って撮影をして現像した写真を見た瞬間、30年ほどタイムスリップ。フィルムカメラ再開の最初の大切な1台です。
OLYMPUSYanmar
-
OLYMPUS 35RC
超小型の一眼レフって感じのレンジファインダーです。当時も一眼レフのサブカメラとして使われていたとのことですが、私もデジタル一眼のお供に持って行きます。ポケットに収まる大きさです。
OLYMPUSYanmar
-
OLYMPUS 35RD
ここまで来るとは想定外。 アメリカからオークションで購入しました。 調子もよくて活躍中。ポジフィルムでも問題なく撮影できました。
OLYMPUSYanmar
-
OLYMPUS Trip35
単純な構造の割に綺麗に写ります。 初めて自分自身で分解修理に挑戦したカメラです。
OLYMPUSYanmar
