-
ネロンガ
ネロンガのソフビです。 電気を食べる透明怪獣がシン・ウルトラマンに登場。 考えてみれば、生活の維持に必要不可欠な電気を食べる上に透明になるとか、厄介すぎる存在ですね。 人間にとって身近に感じられる脅威だと言えます。 デザインは、オリジナルのネロンガをかなり意識しています。 サイズも造形も塗装も、中々良いと思います。 だからこそ、角がつながっていなければより良かったですね、惜しい! CGモデルと比較すると、ソフビの方は明るいカラーリングになっています。 #ソフビ #ムービーモンスターシリーズ #ネロンガ
特撮 バンダイ 約33cmタケトラヒーロー
-
2-001:ゾフィー
ゾフィーのカードです! -------------------------------------------- コウゲキ :6(最大値) ハヤサ :4(最大値) タイリョク :5(最大値) ヒッサツワザ:7(最大値) ヒッサツワザ⇒【M87光線】 パートナー ⇒【ウルトラマンべリアル】 --------------------------------------------
特撮 バンダイ UR(ウルトラオーブレア)タケトラヒーロー
-
No16:ウルトラマンスコット
ウルトラマンスコットのソフビです! パッケージとタグは青緑色が主体になっています。 赤いボディで、腹部には星形のバックルがあり、眼はレッド族の戦士と同じ形状です。 ウルトラマンスコットは、日米合作のアニメ番組である「ウルトラマンUSA」の主人公で、身長は80m以上あります。 M78星雲にある「惑星アルタラ」出身のウルトラ戦士で「チャック」と「ウーマンベス」とチームを組み、主にアメリカで破壊活動を行う「ソーキン・モンスター」と戦いました。 荒々しい戦闘スタイルで、パワー勝負をして投げ飛ばしたり蹴飛ばしたりする他、技の三連続コンボで倒すなど、アメリカらしい(?)ダイナミックな戦い方をします(^^)/
特撮 バンダイ 約17㎝タケトラヒーロー
-
No17:ウルトラマンチャック
ウルトラマンチャックのソフビです! パッケージとタグは草葉色が主体になっています。 口元に髭が生えており、胸には星形のマークとゾフィーに似た勲章が付いています。 USAチームでは最年長のウルトラ戦士で、事実上のリーダーでもあります。 冷静に状況を判断して、他の2人に指示を出したり戦闘を援護するなど、指令塔の役割を果たしました。 落ち着いた性格で、軍に攻撃されていた、大人しくて臆病な怪獣を保護したりしました(^^) 立場や性格に反して、意外とパワー系の戦闘が得意です(^^)/
特撮 バンダイ 約17㎝タケトラヒーロー
-
ガボラ
ガボラのソフビです。 ウランを常食とする怪獣がシン・ウルトラマンに登場。 頭部と背びれ以外は、ネロンガと共通しています。 ネロンガと密接な関係があったりするのでしょうか? デザインはオリジナルの要素を残しつつ、アレンジもされています。 頭蓋骨が剥き出しになっているような顔に、背びれはドリルのような感じになっています。 総じてわりと不気味な印象で、ネクサスのスペースビーストっぽい感じもします。 ネロンガ同様にCGモデルと比較すると、ソフビの方は明るいカラーリングになっています。 #ソフビ #ムービーモンスターシリーズ #ガボラ
特撮 バンダイ 約33cmタケトラヒーロー
-
2-002:ウルトラセブン
ウルトラセブンのカードです! -------------------------------------------- コウゲキ :6(最大値) ハヤサ :5(最大値) タイリョク :5(最大値) ヒッサツワザ:6(最大値) ヒッサツワザ⇒【エメリウム光線】 パートナー ⇒【ウルトラマンエース】 --------------------------------------------
特撮 バンダイ UR(ウルトラオーブレア)タケトラヒーロー
-
No18:ウルトラウーマンベス
ウルトラウーマンベスのソフビです! パッケージとタグは紫色が主体になっています。 パッケージとタグの表記は、1989年に公開された、日本語吹替え版の映画で使用された名称である「ウルトラウーマン」となっています。 頭部には髪飾りの様な装飾があり、ネックレスを付けているのが特徴です。 ウルトラシリーズで初めて「ウルトラウーマン」と名付けられたウルトラ戦士で、最初から戦闘を目的に地球に来た女性ウルトラマンでもあります。 戦闘時は「スコット」と「チャック」と共に最前線に立ち、敵と真正面から正々堂々と戦いました(^^)/
特撮 バンダイ 約17㎝タケトラヒーロー
-
2-003:ウルトラマンエース
ウルトラマンエースのカードです! -------------------------------------------- コウゲキ :7(最大値) ハヤサ :5(最大値) タイリョク :5(最大値) ヒッサツワザ:5(最大値) ヒッサツワザ⇒【メタリウム光線】 パートナー ⇒【ウルトラセブン】 --------------------------------------------
特撮 バンダイ UR(ウルトラオーブレア)タケトラヒーロー
-
AFFE2限定 初代ウルトラマン レッドクリアver.
AFFE2限定の、初代ウルトラマンのソフビです! このソフビは、2001年にアメリカのニュージャージー州で開催された「ASIAN FANTASY FILM EXPO2」というイベントで限定発売されたソフビです。 レッドクリア成型のシンプルな仕上がりで、ウルトラマンにはAFFE2のロゴが入っているタグが付けられています(^^)/ 英語で「円谷英二・生誕100周年記念セット」という文字と、ウルトラマンとゴメス、そして円谷英二氏のイラストが描かれているヘッダー付きの袋に入れられて発売されました。 ※ウルトラマンとセットになっているゴメスのソフビは、また別でアイテム登録していますので、もし宜しければそちらをご覧ください(^^)/
特撮 バンダイ 約17㎝タケトラヒーロー
-
AFFE2限定 ゴメス スモーククリアver.
AFFE2限定の、ゴメスのソフビです! ウルトラマンではなく怪獣ですが、紹介したいと思います(^^) このソフビは、2001年にアメリカのニュージャージー州で開催された「ASIAN FANTASY FILM EXPO2」というイベントで限定発売されたソフビです。 スモーククリア成型のシンプルな仕上がりで、ゴメスにはAFFE2のロゴが入っているタグが付けられています(^^)/ 英語で「円谷英二・生誕100周年記念セット」という文字と、ウルトラマンとゴメス、そして円谷英二氏のイラストが描かれているヘッダー付きの袋に入れられて発売されました。 ※ゴメスとセットになっているウルトラマンのソフビは、また別でアイテム登録していますので、もし宜しければそちらをご覧ください(^^)/
特撮 バンダイ 約18㎝タケトラヒーロー
-
No4:ウルトラマンA(エース)
ウルトラマンエースのソフビです。 サイズが縮小されています(約16cm) 成型色も透けるような赤に変更されています。 中性的な顔立ちがしっかりと表現されていますね。 エースと言えば、寸胴な体形が非常に特徴的ですが、この造形は中々スタイルがいいです。 購入価格は950円、ギリギリ1000円未満におさめられました。 #ソフビ #バンダイ #ウルトラマンA(エース)
特撮 バンダイ 約17㎝タケトラヒーロー
-
No20:ウルトラマンネオス
ウルトラマンネオスのソフビです! パッケージとタグは朱色が主体になっています。 外見は初代ウルトラマンに酷似しており、額に「ブラウスポット」というクリスタルがあるのが特徴で、ソフビの造形は、パイロット版のデザインとなっています。 ウルトラマンネオスは、宇宙警備隊のエリート集団である「勇士司令部」に所属するウルトラ戦士で、ゾフィーの要請を受けて地球を守るためにやってきました。 「マグニウム光線(パイロット版限定の必殺技)」や「ネオ・スラッシュ(八つ裂き光輪)」といった技を駆使し、怪獣を倒しました。 元々は「イベントや出版物上でしか見られないウルトラマン」として1995年に企画されて、その翌年にウルトラシリーズ30周年番組として放送する予定でしたが、結果的に中止になってしまい、記念番組としての枠は「ウルトラマンティガ」に譲る形になりました。 その後、2000年にデザインや設定にアレンジが加えられ、全12巻のオリジナルビデオ作品として制作されました。 2017年には「TOKYO BRAND」のPVや、台湾のロックバンドのMVに登場したことが話題になりました(^^)/
特撮 バンダイ 約17㎝タケトラヒーロー
-
ウルトラアイ リアルタイプシリーズ 最終話ver.
ウルトラセブンの変身アイテムである「ウルトラアイ」です! プラ製の箱の中に、ウルトラアイと森次晃嗣氏のサイン入りの台紙が入っています(^^)/ このウルトラアイは、最終話でダンが自らの正体をウルトラセブンであることをアンヌに明かし、目の前で変身した時に使用したウルトラアイを再現しています。 森次晃嗣氏も納得の一品だそうです(^^)/ 最終話の撮影で、スタッフがウルトラアイを忘れてしまい、ダンボールで急遽作成した、というエピソードは、台紙の裏側に記載してある説明文で初めて知りました! まさか段ボールだったとは思いもよりませんでした(゚д゚) ウルトラアイ自体にギミックはなく、このウルトラアイで遊ぶということはないのですが、観賞用として大切にしています(^^)/ 実は注意書きに「着眼しないで下さい。」という記載があるのですが、やっぱり「デュア!」と言いながら着眼したくなります(笑)
特撮 森次エンターテインメント 2010年~現在タケトラヒーロー
-
No32:ウルトラマンガイア(V2)
ウルトラマンガイア(V2)のソフビです! パッケージとタグは、V2のカラーリングになっています。 アグルの青い光の力を得てパワーアップし、中盤からはこのV2が基本形態になりました。 胸のプロテクターが黒くなったのが特徴です。 黒が入っただけで、全体的に引き締まり、かなり印象が変わりますね! ソフビの造形がより人間らしいプロポーションになり、中々いい感じです(^^ゞ #ソフビ #ウルトラヒーローシリーズ #ウルトラマンガイア
特撮 バンダイ 約17㎝タケトラヒーロー
-
No5:ゾフィー
ゾフィーのソフビです! パッケージとタグは紫色が主体になっています。 宇宙警備隊の隊長にして、ウルトラ6兄弟の長男でもあります。 胸にある「スターマーク」と、肩にある「ウルトラブレスター」が特徴的です。 ウルトラ戦士の中でもかなりの実力者ですが、昭和2期では敗北するケースが多いことで知られています(^^;) ただ、戦った相手が強敵ばかりだったので、決してゾフィーが弱いわけではないです(^^)/ 「M87光線」というウルトラ兄弟の中でも最強の光線技を持っています。 ウルトラマンメビウスで客演した際、ぐんぐんカットを披露したのを目の当たりにした時は、テンションが上がりました(^^)
特撮 バンダイ 約17㎝タケトラヒーロー
